《徹底解説》SDGインパクトとは|目的から具体的な内容まで徹底網羅

#SDGs目標8#SDGs目標9#持続可能#経営#金融 2021.07.14

この記事をSNSでシェア!

 

【更新日:2022年1月25日 by user

現在、多くの企業がSDGs関連の取り組みを行い、自社のWebサイトで「弊社はSDGsに取り組んでいます」と積極的に外部アピールするようになりました。

しかし、「SDGs」をただのブランドとして扱っている企業や、何をしたら良いか分からず、具体的なアクションにつながっていない企業も少なくありません。

今回はそんな企業に対し、表面的なSDGsの取り組みではなく、本質的にSDGsに貢献していくためのツールとして「SDGインパクト」について紹介します。

SDGインパクトとは

SDGインパクトの概要

「SDGインパクト」とは国連開発計画(UNDP)が策定した認証制度のことです。

SDGインパクトの認証を与える対象は、「プライベ-ト・エクイティファンド(PFファンド)」「事業」「SDGs債券」の3つです。

これらの対象がSDGs達成に対してインパクト(効果)があるかどうかを、UNDPが定めた基準に基づいて評価します。

大まかな判断基準は以下の4点です。

  • Strategy(戦略):基本理念をSDGs達成のための戦略的な意図と目標に盛り込んでいるか
  • Management Approach(管理アプローチ):基本理念を実践と管理に統合しているか
  • Transparency(透明性):基本理念が戦略、目的、管理に基本理念がどう統合されているか透明性を持たせて説明責任を果たしているか
  • Governance(ガバナンス):ガバナンスを通して基本理念へのコミットメントを強化しているか

(出典:SDG Impact | SDG Impact Standards for Private Equity – United Nations Development Programme (UNDP))

SDGインパクトの目的

SDGインパクトの目的はSDGsへの民間投資の加速の促進です。SDGs達成に向けての必要な資金は、途上国だけでも年間2.5兆ドルと言われています。

しかし、SDGsに民間企業から資金を投資しようとしても、SDGsに本当に貢献する取り組みなのかどうかを判断することは困難です。今後も、継続してSDGs達成に向けた資金の確保が必要となる今、SDGsに貢献する投資や事業のガイドラインや世界基準を策定し、認証することで民間資金を積極的に導入していく流れをつくる必要があります。

もちろんSDGsに取り組んでいる企業は多くありますが、その一方でSDGsへの取り組みを単なるPRやブランディングとして扱っている企業も多くあるのも現状です。

そこで、統一したSDGsの基準を整備し、自社の活動とSDGsの目標をしっかりと紐づけるツールとして「SDGインパクト」は作られました。

SDGインパクトはいつから運用開始される?

当初2021年4~6月にはパイロット運用が始まる見通しでしたが、準備はやや遅れ気味で、来年上半期の導入となりそうです。

またPEファンドに関しては既にゴールドマン・サックスなど30以上の金融機関が参加し、ブラジルやインドなど11カ国でテストを実施しており、近くパイロット運用が始まる見通しです。

SDGインパクトの申請方法

現在詳細は明らかになっていません。

SDGsンパクトは誰が認証するのか

SDGインパクトを実際に認証するのは第三者認証機関が担当します。

これについては、社会的価値や社会的インパクトを最大化することを目的とした国際的なネットワーク組織である「ソーシャル・バリュー・インタナショナル」と提携しており、決定済みのSDGインパクト基準を使って実践をうまく達成できると認められた専門機関を認定します。

SDGインパクトの3つの種類

プライベート・エクイティ(PE)ファンド向け基準

PEファンド向け基準は2020年10月に基準がまとまりました。

PEファンドとは、株式を公開・上場していない企業の株式に投資し、その企業の成長や再生への支援を行うことによって株式価値を高め、その後、新規公開や他社への売却を通じて利益を得る投資ファンドのことを指します。

近年、企業や投資家の関心はSDGsに貢献するインパクト投資にシフトしつつあります。その動きをSDGインパクトにより加速させることで、巨額な資金を動かすことに繋がります。

具体的な基準としてはStrategyの分野では3つ、Management Approachの分野では6つ、Transparencyの分野では4つ、Governanceの分野では3つが設けられています。

例えばStrategyの分野では「基金は影響力の論文(または論文)を作成し、持続可能な開発に積極的に貢献し、その目的と戦略にSDGsを達成することを組み込んでいます。(本文:The Fund develops an impact thesis (or theses), embedding contributing positively to sustainable development and achieving the SDGS in its purpose and strategy.)」などの基準が掲げられています。

その他の詳しい基準はこちらから(全編英語)

SDGs債向け基準

SDGs債向け基準は2021年3月にまとまりました。

「SDGs債」とは調達資金がSDGsに貢献する事業に充当される債券のことを指します。

このSDGs債向け基準は規模、地域、セクターに関わらず、SDGsへの積極的な貢献を示すすべての債券発行者に提供されます。

具体的な基準としてはStrategyの分野では2つ、Management Approachの分野では3つ、Transparencyの分野では3つ、Governanceの分野では3つが設けられています。

例えばStrategyの分野では「発行者は、持続可能な開発とSDGsに積極的に貢献するための影響戦略を策定します。(本文:The Issuer develops an impact strategy for contributing positively to sustainable development and the SDGs.)」などの基準が掲げられています。

その他の詳しい基準はこちらから(全編英語)

(参照:SDGs債について|証券業界のSDGs (jsda.or.jp))

企業向け基準(草案)

企業向け基準に関しては、現在草案段階の基準が公表されており、基準そのものは6月末に発表の予定となっています。

企業向け基準も、SDGs債向け基準と同様に規模、地域、セクターを問わず、すべての事業に適用が可能です。

SDGsに沿った事業運営への関心は、世界中で高まっています。しかし冒頭でも述べたとおり、事業者は、SDGsをただのPRやブランドとして扱ってはなりません。自社の活動とSDGsの目標を紐づけた、具体的に何をしたらいいのかわからないという企業も中にはあります。

そんなSDGsと紐付けた活動が、本当に人と地球のために持続的な利益を生み出すことに繋がっているのかをこの基準では判断していきます。

具体的な基準としてはStrategyの分野では2つ、Management Approachの分野では3つ、Transparencyの分野では6つ、Governanceの分野では3つが設けられています。

例えばStrategyの分野では「企業は、持続可能な開発とSDGsに積極的に貢献することをその目的と戦略に組み込んでいます。(本文:The Enterprise embeds contributing positively to sustainable development and the SDGS into its purpose and strategy.)」などの基準が掲げられています。

その他の詳しい基準はこちらから(全編英語)

注目を集めるインパクト投資

インパクト投資とは、SDGsなどの社会的課題を解決する取り組みを行う企業へ投資を通じて、社会にプラスの影響(インパクト)をもたらす、それを支えるための投資手法になります。

インパクト投資の対象となるのは、SDGsなどの社会課題の解決に取り組む企業はもちろんのこと、それと同時に経済的利益の獲得にも成功している企業が対象になります。

その他投資方法には、ESG評価の高い企業を投資対象とする手法が存在しますが、インパクト投資はESG評価に頼らず、インパクト評価というものを用いて社会貢献に取り組む企業を見つけ出します。インパクト投資において重要な評価基準であるインパクト評価について次に解説します。

インパクト評価を用いた企業選び

インパクト評価とは、下の図のような投資先企業の事業などが社会にもたらした変化(インパクト)を精緻に測定する評価手法です。

具体的にインパクト評価においては、投資先企業の評価だけではなく、投資家が投資先を決定するまでの意思決定プロセスや、投資家が投資先企業に対して行った、非資金的な支援も含めて評価することで社会にもたらした(インパクト)を正確に把握しています。

SDGファイナンスに特化した投資会社

SDGインパクトジャパン

SDGインパクトを行う上で、SDGsにフォーカスした投資ファンドの組成・運用、金融機関や企業向けインパクト評価ツールの提供、インパクトファイナンスのアドバイザリーを行う「SDGインパクトジャパン」をここでは紹介します。

現在、投資目線でSDGsを考えることが世界基準になっており、今後ますますSDGsが投資分野として大きな可能性を秘めています。

SDGインパクトジャパンはその中でも、お金を使用すること、投資すること、それが少額であっても必ず社会にインパクト(影響)を与えると考え、社会問題を解決するためのお金の流れを日本、そして世界中で増やしていくことを目指しています。

SDGsに貢献するプロジェクトや企業に対する銀行の融資(インパクトファイナンス)も拡大してきています。このようにSDGインパクトに取り組む企業が増えつつあることを調べてみてはいかがでしょうか。

事業者のためのSDGインパクトスタンダード

SDGインパクトを実践するにあたり、今後どのような事業者向けの実践スタンダードが制定されていくのか、方向性を把握しておくための重要事項がまとめられた資料がありますのでぜひご覧ください。

内容としては、SDGインパクトについての大まかな概要。企業や投資家が、SDGsに資する投資や事業の意思決定を適切に行うにあたり、SDGsへの貢献度合いを事前に的確に把握する基準について書かれています。SDGsに資する投資や事業のガイドラインが示されているので、これに適合した案件を認証するためのツールとして活用できます。

詳しくはこちら>>

まとめ

今回はSDGインパクトについて紹介しました。

企業活動とSDGsを結びつけるだけでなく、「なぜその活動がSDGsにおいて必要であるのか」など、この認証制度はそのようなことを改めて考えさせられるきっかけになると感じました。

ただただ「SDGs」という言葉を用いて企業活動をPRするだけではなく、自社はどのようにSDGsに関わっていけるのか、関わらなければならないのか、というようなことを考えて事業活動に取り組んでいかなければなりません。

そのためのツールとして、このSDGインパクトという認証制度は役立ってくれるでしょう。

SDGsとは

SDGsは「Sustainable Development Goals」の略称です。日本語では「持続可能な開発目標」と表されます。

2015年9月の国連サミットで採択されたSDGsは、2016年から2030年までの15年で達成すべき17のゴールと169のターゲットで構成されています。

SDGsでは経済や環境、社会の課題が幅広く取り上げられ、持続可能な社会を築き上げるために、国連が主導してさまざまな取り組みが広がっています。

SDGs CONNECTでは、SDGsの各目標ごとに解説記事を公開しています。

▼各目標の詳細は以下の画像をクリック

▼SDGsについて詳しくはこちら

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    食品ロスの対策を紹介-政府・企業・個人の対策を網羅的に解説

    《徹底解説》SDGsとパートナーシップ|世界から日本国内のパートナーシップまで徹底網羅

    《コラム》国連とSDGs|採択の経緯から国連の役割まで