LGBTのトイレのマークについて考える-オールジェンダートイレの提案や導入事例も紹介

##ジェンダー##性・生殖#LGBTQ 2023.01.19

この記事をSNSでシェア!

 

LGBTトイレのマークについては議論の余地があります。

LGBT、特にトランスジェンダーの方にとって公共のトイレは使いにくいものです。しかし、LGBTトイレの設置は偏見を生んでしまう可能性があるのです。LGBTのトイレ問題は非常に複雑になっています。

今回はオールジェンダー向けのトイレマークについて考えると共に、導入事例やLGBTトイレへの賛成・反対意見も紹介します。

【この記事でわかること】

LGBTとは-分かりやすく簡単に説明

LGBTとは1つの意味を持つ言葉ではなく、意味の違う4つのアルファベットの頭文字をとったものです。

それぞれの頭文字は異なる「性」のあり方を表しています。

LGBTの意味と定義-それぞれの頭文字について

LGBTの4つのアルファベットにはそれぞれ意味があります。

L : レズビアン(Lesbian)

レズビアンとは、性自認が女性で性的指向も女性であるセクシュアルマイノリティのことです。

性自認とは自分自身が認識している性別のことを意味しています。

▼詳しくはこちら
レズビアンとは?意味や女性の同性愛について簡単にわかりやすく解説。きっかけも紹介。

G : ゲイ (Gay)

ゲイとは、性自認が男性で性的指向も男性であるセクシュアルマイノリティのことです。

海外では同性愛者をまとめて「ゲイ」と表現することもあります。

B : バイセクシャル (Bisexual)

バイセクシャルとは、男性と女性の両方に恋愛感情や性的欲求を抱くセクシュアルマイノリティのことです。日本語では「両性愛者」と表記されることもあります。

バイセクシュアルは男性と女性の両方に性愛感情が向く人を意味するため、レズビアンやゲイと違い本人の性別は関係ありません。

▼詳しくはこちら
バイセクシャルの意味と特徴とは?パンセクシャルとの違いも解説

T : トランスジェンダー (Transgender)

トランスジェンダーとは、身体的特徴としての性と自身の性についての認識が異なる状態を指す言葉です。

身体的特徴としての性とは、自身の性に対する考え方に関係なく、性器などの身体的特徴に基づく性別のことを指します。

日本では医学用語の「性同一性障害」と混同されることもありますが、トランスジェンダーとは性別に違和感をもつ人々のことを表します。

このように、それぞれの性の対象や性の不一致をまとめてLGBTと呼んでいるのです。

性自認と身体的特徴としての性が一致せず違和感を感じている人や、男性でも女性でもないと感じている人もいるのが現状です。

▼LGBTについて詳しくはこちら
あなたは「LGBT」という言葉を知っていますか?

なぜLGBTに分類する必要があるのか-「性」のあり方はグラデーション

LGBTそれぞれが異なる性のあり方を表していることがわかりましたでしょうか?

異性を好きになることが当たり前とされる社会では、LGBTの方々は生活しにくくなってしまいます。

LGBTという言葉は自身の性のあり方や性の認識に寛容な世の中にするために存在するのです。

LGBT以外のマイノリティも存在する-LGBTQやLGBT+とは

LGBTの他にも性的マイノリティは存在します。

今回は2種類の性的マイノリティを紹介します。

LGBTQ

LGBTQとはLGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー)にQ(クエスチョニング)を加えたものです。

クエスチョニングとは、性自認(自分の性を何と考えるか)や性的指向(どんな性を好きになるか)が定まっていないセクシュアリティを表した言葉です。

LGBT+

性のあり方はLGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー)の他にも数多く存在しています。つまり、LGBT+とはLGBT以外の性のあり方を表しています。

LGBT以外の性のあり方を5つ紹介します。

・アセクシュアル・・・どの性別も性的対象としない無性愛者
・パンセクシュアル・・・相手の性自認に関係なく、すべての人を恋愛対象とする人
・Xジェンダー・・・性自認が男性にも女性にも当てはまらないという人
・ジェンダーフルイド・・・性表現がその時々で変わる人
・ノンバイナリー・・・性自認と性表現が性別の枠にとらわれない人

その他にも性のあり方を表す言葉は多く存在しています。

▼LGBT+について詳しくはこちら
《徹底解説》LGBTQとは|SDGsとの関係から、現状や課題まで徹底網羅

▼参考
今知っておきたい!LGBTQIA+とは? – JapanWonderGuide

SDGsとLGBTの関係性

LGBTを理解することは、SDGsが目標とする「誰も置き去りにしない社会」を達成するために不可欠なことです。

LGBTとそれを取り巻くSDGsの関係を2つ紹介します。

目標4「質の高い教育をみんなに」

LGBTの人は男女分けが多い学校に馴染めないケースがあります。

また、性のあり方が違うことでいじめられたり、自分の性について打ち明けられずに苦しんだりすることもあります。

目標16「平和と公平をすべての人に」

LGBT+であるために自由に結婚できない人が存在します。

そのような人が自分の理想とする人生を歩むためには、多くの人のLGBTへの理解が欠かせません。

紹介した2つ以外にもLGBTとSDGsの関係は多数存在しています。

▼SDGs目標5について詳しくはこちら

▼LGBTとSDGsの関係性について詳しくはこちら
よく耳にするLGBTQ+って何のこと? SDGsとの関係は?

LGBTの人のトイレへの悩み-現行のトイレの問題点

LGBTの人の困りごとの1つとして「トイレ」が使いにくいということがあります。

トイレに関してLGBTの人の困っていることを2つ紹介します。

男女別トイレしかない-トランスジェンダーの悩み

1つ目の問題として男女別のトイレしかないことが挙げられます。

特にトランスジェンダーは男女別のトイレが使いにくいということが多い傾向にあります。

例えば、戸籍上は「男」だけど性自認は「女」である人はどうすれば良いのでしょうか。

周りの目が気になるから男子トイレに入らなければいけないのか。それとも、自分のことを女性だと考えるから女子トイレに入らなければいけないのか。

トランスジェンダーの人たちがこのような問題に苦しまないようにするために多目的トイレを増やすなどの対策が求められています。

▼関連記事
《徹底網羅》 SDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」の取り組み 9選

だれでもトイレが使用しにくい

2つ目の問題としてだれでもトイレを使用しにくいことが挙げられます。

だれでもトイレとは、スペースが広く、手すりなどを有する多機能トイレのことを指しており、高齢者や体の不自由な人にとって使用しやすいトイレです。

つまり、体に不自由のないLGBTの人がこのトイレを使用すると、周りの人から「なぜ普通のトイレを使用しないのか」と不審に思われてしまいます。

この問題を解決するために、誰でも気軽に入ることのできる工夫が求められます。

▼SDGs目標11について詳しくはこちら

オールジェンダートイレのマークについて考える-導入事例も紹介

オールジェンダートイレとはどのような性別の人でも利用できるトイレのことを表しています。

「ジェンダーニュートラルトイレ」や「ジェンダーインクルーシブトイレ」と呼ばれることもあります。

今回はオールジェンダートイレの重要性に加えて、実際の導入例まで紹介します。

LGBTトイレではなく、ジェンダーフリートイレにする理由

LGBTの人を考慮したトイレは大切である一方で、時に偏見をもたらすことがあります。

「ALL GENDER」のピクトグラムが設置されたLGBTトイレということで注目され、「LGBTトイレが設置された」と報道されてしまったことがあります。

これによって「どんな人でも」という印象ではなく、「LGBTの人専用」という印象を与えてしまい、逆に性的マイノリティの人がトイレを使用しにくくなってしまいます。

だからこそ、誰でも入ることのできる「ジェンダーフリートイレ」が重要なのです。

▼SDGs目標6について詳しくはこちら

マーク①-TOTO宮島おもてなしトイレ

1つ目に紹介するマークはTOTO宮島おもてなしトイレのマークです。

TOTO宮島おもてなしトイレとは廿日市市とTOTO株式会社が官民協働で整備したトイレです。

車椅子優先のトイレやファミリートイレに加えて、性的マイノリティーの方へ配慮したジェンダーフリートイレが「だれでもトイレ」として設置されています。

大きなピクトグラムにより視認性が高く、機能がわかりやすいトイレと空間となっています。

▼SDGs6について詳しくはこちら
SDGs6私たちにできること5選|日本と世界の水問題への取り組みも解説

マーク②-国立競技場

2つ目に紹介するマークは国立競技場にあるオールジェンダートイレのマークです。

国立競技場は「世界最高のユニバーサルデザイン」を基本理念として建設されており、14ヶ所もオールジェンダートイレが設置されています。

さらに、このトイレは知的障がいや発達障がいのある子どもを持つ保護者にも役立っています。自分のトイレ利用のために子どもを待たせておくことができないといった保護者の困りごとを解決するためにカーテンレールが設置されていることが特徴的です。

マーク③-LIXILオルタナティブ・トイレ

3つ目に紹介するマークはLIXILオルタナティブ・トイレのマークです。

LIXILオルタナティブ・トイレとはLIXILの新社屋に完成した、自分にあった個室を選択できるトイレです。

トランスジェンダートイレに対して賛成意見がある一方で否定的な意見もあります。

そこで、施設側が利用方法を限定するのではなく、色々なトイレの選択肢を用意して使う人に選んでもらうという発想が生まれました。

▼参考
男女共用お手洗 Allgender toilet について

導入事例①-ドン・キホーテ渋谷店

1つ目に紹介するオールジェンダートイレの導入事例はドン・キホーテ渋谷店です。

東京都渋谷区ではダイバーシティをキーワードにさまざまな取り組みを行っています。

株式会社ドン・キホーテは渋谷区での取り組みに基づき、2017年にオープンした渋谷本店にオールジェンダートイレを設置しました。

誰でも利用できるオールジェンダートイレを3つ用意し、性自認でトイレに不安を抱えている人でも利用しやすいようにしています。

導入事例②-成田空港第1ターミナルビル

2つ目に紹介するオールジェンダートイレの導入事例は成田空港第1ターミナルビルです。

成田空港ではユニバーサルデザイン2020行動計画の考えに基づき、世界トップレベルのユニバーサルデザインの実現のためにオールジェンダートイレの整備が行われました。

オールジェンダートイレは成田空港の第1ターミナルビルに誕生し、これによって多くの人にとって使いやすいトイレになりました。

周囲からの視線や違和感を少しでもなくせるよう、オールジェンダートイレは中央に設置されていることが特徴的です。

▼他の事例について詳しくはこちら
豊かで快適な住まいを実現する|LIXILのSDGs

▼オールジェンダートイレについて詳しくはこちら
【LGBTQ】オールジェンダートイレの取り組み事例と考慮すべき課題

オールジェンダートイレへの賛成・反対意見

オールジェンダートイレに対する賛成意見と反対意見をそれぞれ紹介します。

賛成意見-選択肢があることへの安心感

オールジェンダートイレへの賛成意見として、選択肢があることへの安心感が挙げられます。

例えば、トランスジェンダーやノンバイナリーの人(男性や女性の枠に当てはまらない人)は、トイレを利用するたびにどちらのトイレに入るか選択するという精神的負担を強いられています。

また、自身のジェンダーに対して違和感を感じている人は男女別のトイレを利用する際、他の利用者からの不審な目に耐えなければいけなくなります。

このような人にとって、オールジェンダートイレという選択肢は必要なものなのです。

▼参考
「オールジェンダートイレ」はなぜ必要なのか

反対意見-プライバシーが守られにくい

オールジェンダートイレへの反対意見として、プライバシーが守られにくいということが挙げられます。

誰でもトイレに入れてしまうことで痴漢などの犯罪につながるおそれがあり、誰かにのぞかれないか不安に感じる人もいます。

また、性別問わず誰でも1つのトイレに入れるようになると、男性が使用した後に女性が使用したり、女性が使用した後に男性が使用したりするという状況も生じます。

中にはこのような状況を「不快」と感じる人もいるのです。

▼SDGsの反対意見について詳しくはこちら
SDGsの3つの反対意見-SDGsに取り組む狙いを踏まえた解決策を紹介

まとめ

オールジェンダージェンダートイレついて新しく知ったことはありましたでしょうか?

オールジェンダートイレを導入することで「トイレの選択肢」を増やすことができますが、男女共用トイレに対して否定的な意見を持っている人もいます。

LGBTの方々が過ごしやすい社会になるために、一刻も早い対応が求められます。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    《実は存在した?》SDGs18番目のゴールの噂|都市伝説と実際のゴール

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    学校のSDGs取り組み事例-小学校から大学までの事例を網羅

    SDGsを学べる新聞社おすすめのサイト5選|各新聞社のサイトの特徴など徹底解説

    <COP26の情報まとめ>成果文書、岸田首相の発言、合意内容まで網羅