SDGs目標2「飢餓をゼロに」を徹底解説-SDGsCONNECT

#SDGs目標2#貧困#食品#飢餓 2021.02.12

この記事をSNSでシェア!

 

【更新日:2022年11月10日 by ナオ

SDGs目標2は「飢餓をゼロに」という目標を掲げていますが、みなさんは“飢餓”というワードを聞いてどのような情景を思い浮かべますか?

遠い国で井戸の水を運ぶ少年少女や、栄養失調で痩せ細った乳幼児たちたちなど、どこか「自分には関係ないもの」だと思っていませんか?
SDGs目標2で掲げられている飢餓問題は決して「どこか遠くの国」の問題だけではありません。

今回はSDGsの2つ目の目標「飢餓をゼロに」を解説します。
世界、そして日本の飢餓問題を取り上げ、飢餓問題を解決するために、私たちにいま何ができるのかを考えていきます。

見出し

SDGs目標2「飢餓をゼロに」とは

ここではSDGs目標2「飢餓をゼロに」について簡単な概要とターゲットについて解説します。

簡単に解説-目標2「飢餓をゼロに」

SDGs目標2は「飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する」というテーマのもと、8個のターゲットで構成されています。
ユニセフによると現在、世界中には8億人もの人が飢えに苦しんでいるとされており、そのすべての人を救うため食糧支援や農業の改善に取り組むことを進める項目です。

▽その他のSDGsについて知りたい方はこちら

「飢餓」とは

辞書で「飢餓」の意味を引くと 「食べ物がなくて飢えること。飢え。 」と載っています。
しかし、SDGsの目標2である「飢餓をゼロに」では単に空腹を満たすだけを指すのではありません。

特定非営利活動法人であるhungar free worldの飢餓に関する記事では、飢餓とは 「生命の維持だけでなく、健康で社会的な活動を行えるかが基準 」となるとあります。国連食糧農業機関(FAO)では栄養不足を 「十分な食料、すなわち、健康的で活動的な生活を送るために十分な食物エネルギー量を継続的に入手することができないこと 」と定義しています。

SDGsの目標における「飢餓をゼロに」とは単純に食糧が足りずに困窮している状態の解消だけではなく、栄養不足を解消し健康的な生活を行える状態を目指すことが重要です。

SDGs 目標2「飢餓をゼロに」のターゲット

SDGs目標2「飢餓をゼロに」のターゲットは以下のとおり構成されています。

2.1 2030年までに、飢餓を撲滅し、すべての人々、特に貧困層及び幼児を含む脆弱な立場にある人々が一年中安全かつ栄養のある食料を十分得られるようにする。
2.2 5歳未満の子どもの発育阻害や消耗性疾患について国際的に合意されたターゲットを2025 年までに達成するなど、2030 年までにあらゆる形態の栄養不良を解消し、若年女子、妊婦・授乳婦及び高齢者の栄養ニーズへの対処を行う。
2.3 2030年まで゙に、土地、その他の生産資源や、投入財、知識、金融 サービス、市場及び高付加価値化や非農業雇用の機会への確実かつ平等なアクセスの確保などを通じて、女性、先住⺠、家族農家、 牧畜⺠及び漁業者をはじめとする小規模食料生産者の農業生産性及び所得を倍増させる。
2.4 2030年までに、生産性を向上させ、生産量を増やし、生態系を維持し、気候変動や極端な気象現象、干ばつ、洪水及びその他の災害 に対する適応能力を向上させ、漸進的に土地と土壌の質を改善させるような、持続可能な食料生産システムを確保し、強靭(レジリエント)な農業を実践する。
2.5 2020年までに、国、地域及び国際レベルで適正に管理及び多様化された種子・植物バンクなども通じて、種子、栽培植物、飼育・家 畜化された動物及びこれらの近縁野生種の遺伝的多様性を維持し、国際的合意に基づき、遺伝資源及びこれに関連する伝統的な知識へのアクセス及びその利用から生じる利益の公正かつ衡平な配分を促進する。
2.a 開発途上国、特に後発開発途上国における農業生産能力向上のために、国際協力の強化などを通じて、農村インフラ、農業研究・普及サービス、技術開発及び植物・家畜のジーン・バンクへの投資の拡大を図る。
2.b ドーハ開発ラウンドの決議に従い、すべての形態の農産物輸出補助金及び同等の効果を持つすべての輸出措置の並行的撤廃などを通じて、世界の農産物市場における貿易制限や歪みを是正及び防止する。
2.c 食料価格の極端な変動に⻭止めをかけるため、食料市場及びデリバティブ市場の適正な機能を確保するための措置を講じ、食料備蓄などの市場情報への適時のアクセスを容易にする。

※「1-1」のように数字で示されるものは、それぞれの項目の達成目標、「1-a」のようにアルファベットで示されるものは、実現のための方法を示しています。

世界の飢餓問題の現状と課題

ここでは「世界」の飢餓問題に目を向けます。
飢餓は世界の死亡原因の1位だとも言われています。飢餓は言うまでもなく世界的に見ても大きな問題であり、国際連合食糧農業機関(FAO)によると、約8億1100万人が世界の栄養不足人口という状況なのです。

飢餓が起こる原因は紛争、災害、気候変動など数多く存在します。今回は、その中でも最も多い割合を占める「紛争地域の飢餓問題」、そして新しい脅威となっている「新型コロナウィルスの影響による飢餓問題」という2つの事例にフォーカスして見ていきましょう。

紛争地域の飢餓問題

人口の4分の1以上が飢餓状態の国は世界中で以下の8カ国と言われています。

イエメン・南スーダン・シリア・レバノン・中央アフリカ共和国・ウクライナ・アフガニスタン・ソマリア

この8つの国に共通することは「紛争地域である」点です。紛争が飢餓の原因となる大きな理由は、軍事衝突や社会的混乱によって農業、市場、工場、水道などの食料の生産と配給に必要な環境や用具が失われてしまうことに起因しています。

特に子どもたちは、家族と死別し、食料確保のための十分なサポートを受けられず、さらに悲惨な状況に置かれているのも事実です。

新型コロナウィルスによる飢餓問題

2020年から世界中に蔓延している新型コロナウイルスは飢餓問題にも大きな影を落としました。
世界的パンデミックにより食糧の生産、流通、消費は大きなダメージを受け、世界中で消耗品や食料品の品薄が問題となりました。日本でも一時期、トイレットペーパーをはじめとする紙製品の入手が困難になったり、非常食の買い溜めによってスーパーマーケットが品薄になるといったことも起こりましたが、世界中で同じようなことが起きたのです。

ロックダウンした都市では、家を出ることもままならず、日用品を売る店でさえも自粛を要請されるケースもあり食糧調達が非常に困難でした。また飲食店などは売り上げの低迷により閉店を余儀なくされるケースもあり、さまざまな要因から飢餓に陥る人が増えたと考えられています。現在でも新型コロナウィルスは猛威を振るっており、2019年から2020年までに約1億1800万人の飢餓人口が急増したとの報告もされています。

日本の飢餓問題の現状と課題

ここでは「日本」の飢餓問題について目を向けてみましょう。

相対的貧困層の問題

日本でも餓死してしまう人が存在することを知っていますか?
2020年9月には大阪府高石市で高齢女性が餓死し、同居の息子も衰弱して入院したことが明らかになっています。

日本において餓死の割合はとても少ないものですが、リーマンショックや東日本大震災など、経済的困窮者が多く出た年には栄養失調や食糧不足の割合が多くなっているというデータもあるのです。新型コロナウィルスの影響も飢餓の発生に大きく関係していると懸念されており、早急な調査と対策が求められています。

また、日本には「相対的貧困層」と呼ばれる貧困層が存在します。

SDGs目標1の「貧困をなくそう」にも関連していますが、相対的貧困層とは収入が国の所得平均の中央値より半分以下の家庭のことを指します。日本では2018年時点で、全国民の15.7%が相対的貧困層にあたると言われているのです。そしてこの層は知らず知らずの内に飢餓状態に陥っていることがあります。

飢餓状態に陥る原因として、食以外のことにお金を掛けざるを得ない状況が挙げられます。日本では衣・食・住の中でも「食」に対する意識が低い傾向にあり、食費よりも服や家賃にお金を掛けるケースが多いとされてます。また、携帯電話やコンピューターが使えないと仕事をすることもできないため、通信費にもお金が掛かってしまうのです。

身なりや生活は周りと大きな差がないため気付かれにくく、本人も自分が飢餓状態に陥っていると自覚しにくいのが日本の飢餓問題の恐ろしさです。

SDGs目標2はなぜ必要なのか-達成するメリット3選

ここまでSDGs目標2「飢餓をゼロに」の概要や、国内外の飢餓問題について触れてきました。

では、そもそもなぜ「飢餓をゼロに」する必要があるのでしょうか。

ここでは、SDGs2「飢餓をゼロに」を達成するメリットを3つ紹介します。

メリット1|発展途上国の農業レベルが向上する

SDGs目標2を達成するメリットの1つ目は「発展途上国の農業レベルが向上する」です。
先述したとおり、飢餓は紛争、災害、気候変動など数多くの要因から発生します。
「発展途上国の農業レベルが低い」ことも、飢餓が発生する理由の1つです。

飢餓問題が深刻である国のうち、約8割は発展途上国です。

発展途上国の農業レベルが低いことにより、農業機器の未導入による生産性の低下や、農作物の肥料にするために、森を燃やす「焼畑農業」の実施などが発生します。

また、多くの発展途上国ではインフラが未整備であったり、貯蔵・保存設備が不十分であることから、生産物の供給ができないという事態も発生します。

このように、飢餓問題を解決することは発展途上国の農業レベルが向上することにつながるのです。

メリット2|各国の生産性が向上する

SDGs目標2を達成するメリットの2つ目は「各国の生産性が向上する」です。
飢餓や栄養不良を抱える人々は、病気にかかりやすいとされています。
その結果、稼ぎを増やして生活を改善することが難しいため、生産性が低下することにつながるのです。

飢餓問題の解決のために、先進国が積極的に知恵やノウハウを伝えていくことで、長期的に食料を安定して生産できるシステムを作れます。

その結果、各国の生産が向上していくことにつながっていくのです。

メリット3|子どもの教育や女性の地位向上につながる

SDGs目標2を達成するメリットの3つ目は「子どもの教育や女性の地位向上につながる」です。
先述したとおり、先進国が積極的に知恵やノウハウを伝えていくことで、安定的で持続可能な農業が可能になり、生産性が向上します。
その結果、飢餓問題が発生している国で働く人々の収入が向上することにもつながるのです。

飢餓によって、十分な収入がなく、子どもを学校へ通学させられなかったり、女性の地位が低くなっている国もあります。

各国で飢餓が解消されることによって、子どもや女性の地位が上がり、飢餓がもたらすことで起こるその他の問題解決にも貢献できるのです。

▽SDGsがもたらすメリットについて詳しく知りたい方はこちら
▶関連記事|SDGsがもたらすメリットとは?企業・個人が得られるメリットを紹介>>

世界の飢餓問題への取り組み事例3選

世界共通の課題となっている飢餓問題。果たして世界ではどのような取り組みで飢餓を対策しているのでしょうか。
今回は飢餓問題に対して、積極的な姿勢を見せる海外の取り組み事例を3つ紹介します。

取り組み1|クリスチャン・ハンセン(デンマーク)

引用:Chr. Hansen

クリスチャン・ハンセンは、プロバイオティクスの分野を強みとするバイオサイエンス企業です。日本ではビフィズス菌Bb-12を開発したことで有名になりました。

同社はアフリカのケニアで農業支援を行っており、植物の病気を防ぐ植物防疫製品「Nemix C」を提供しています。その結果、収穫量を最大10%増やすことに貢献しながら、農作物への化学農薬の使用削減にも成功しているのです。

また、大きく生産性を向上させることで飢餓を減らし、アフリカの発展とデンマークへの輸出の促進を目指しています。

クリスチャン・ハンセンは、科学技術と農業の融合で飢餓の解決へ取り組んでいることがわかります。

取り組み2|スウェーデン国際農業ネットワーク(SIANI)

スウェーデン国際農業ネットワーク(SIANI)とは「飢餓撲滅」に優先的に取り組むネットワーク・イニシャティブです。
同団体では、就農を目指す学生を対象に「ビジネス・プラン・コンテスト」を実施しています。このコンテストでは、単にビジネスプランを公募するのではなく、就農希望者に持続可能な農業経営のための基礎知識を学ぶ機会の提供からはじめているのです。

「ビジネス・プラン・コンテスト」は指導員養成講座、基礎コースを履修した上で、グループでコンテストに参加する流れとなっています。同コンテストでは、過去に34のビジネス・プランが提出され、そのうち4組が優秀賞として選ばれました。

取り組み3|ダノン(フランス)

引用:会社概要 | ダノンジャパンについて | ダノンジャパン | ダノンのヨーグルトサイト | DANONE JAPAN

ダノンヨーグルトやダノンビオで有名なダノンは、フランスに本社を置く多国籍企業です。

ダノンはSDGsに力をいれて取り組んでいる企業の代表例です。
各目標に対してさまざまな取り組みを行っているダノンでは、SDGs2「飢餓をゼロに」に対しても多くの施策に取り組んでいます。

例えば、新興国の子どもに向けた強化製品の開発や、妊娠中・授乳中の女性や3歳未満の子どもに向けた栄養サポート製品の開発、また低所得者層に向けて手ごろな価格の栄養食品の販売などの取り組みです。

さらにダノンでは貧困や栄養失調の問題に直接的に取り組むだけでなく、サプライチェーンの零細農家と直接連携し、農村の貧困問題に取り組みながら、持続可能な農業の実践と収量の増加を支援するアクションプランの共同作成も行っています。

直接的な課題解決だけでなく、飢餓の根本的な課題に対しても取り組んでいるのがダノンの取り組みの特徴と言えるでしょう。

日本の飢餓問題への取り組み事例3選

ここまで各国の取り組みについて紹介してきました。
相対的貧困率が高い日本ではどのような取り組みが行われているのでしょうか。

今回は3つの取り組み事例を見ていきます。

取り組み1|こども食堂

日本の飢餓問題解決の取り組みに「子ども食堂」の存在があります。
こども食堂とは、地域住民や自治体が主体となり、無料または低価格帯で子どもたちに食事を提供するコミュニティのことです。東京都大田区にある八百屋の店主が2012年にはじめたものが元になって形成されています。
子ども食堂の取り組みは、単に「子どもたちの食事提供の場」を提供するだけではなく、帰りが遅い会社員、家事をする時間のない家族などが集まって食事をとれるという面も持ち合わせています。

手作りで温かいご飯を誰かと食べられるメリットがある一方で、それを提供するスタッフや運営費の確保には苦戦しているのが現状です。

引用:《猫と暮らせば》7 「子ども食堂」急増 オープンしたら止めないで

はじめに飢餓の定義として「幸せな日常生活が脅かされている状態」という言葉を挙げましたが、この子ども食堂は食事を通して心身共に健康が保たれ、幸せな日常生活の象徴とも言える場だと言えます。

取り組み2|農業におけるレジリエンス強化

飢餓に対する根本的な解決策として近年注力されているのが、「農業におけるレジリエンス強化」です。
レジリエンスとは、「地球環境の生命系のもつ柔軟性とその復元力」のことを指し、ここでは強靱な農業の推進という意味で用いられています。

2021年1月現在、日本の食料自給率は約40%程度しかないと言われています。食料自給率とは国内の食料消費が、国産でどの程度まかなえているかを示す指標のことです。食糧自給率低下の最も大きな原因として、1993年の米不足をきっかけとする食生活の変化があげられています。この米不足をきっかけに日本人は輸入食を好むようになりました。

食糧自給率が低いことのリスクとして、海外からの食料輸入がストップした場合に国民の生存を維持できなくなる危険性があると言われています。

その危険性を回避すべく、農林水産省は平成20年度に食料自給率向上に向けた「フード・アクション・ニッポン」を立ち上げました。

フード・アクション・ニッポンでは、消費者への啓発と意識改革にとどまらず、「生産」「流通」「消費」のそれぞれの現場で問題意識を認識・共有し、すべての国民が一体となって国産農産物の消費拡大に貢献するための取り組みを進めています。ここでは、地元の食材を積極的に食べる、食べ残しを減らすなど5つのアクションが設定されていて、身近なことからはじめやすい環境作りを行っています。

取り組み3|残さず食べよう!30・10(さんまるいちまる)運動

引用:残さず食べよう!30・10(さんまる いちまる)運動 – 松本市ホームページ

日本では各地域でフードロス削減のためにさまざまな取り組みが行われています。今回取り上げる「残さず食べよう!30・10(さんまるいちまる)運動」もその1つです。

この取り組みは長野県松本市が行っているもので、飲食店での食べ残しによる食品ロスを削減するための運動です。

飲食店から廃棄される生ごみの56%が食べ残しによるものだという事実に基づき、食べ残しの削減が食品ロスを減らすことにつながることから、このような取り組みが2019年にスタートしました。

取り組みの名前になっている「30・10(さんまるいちまる)」は「10月30日」が「食品ロス削減の日」に定められていることが由来になっています。

またこの「30・10(さんまるいちまる)」は、宴会時における食べ残しを減らすためのタイムスケジュールも表しています。

乾杯の後の30分間とお開き前の10分間は自分の席について料理を楽しみ、「もったいない」を心がけ、食品ロス削減に取り組むのがこの活動です。

松本市の中で食品ロス削減を推進する飲食店、宿泊施設等又は事業所などは「残さず食べよう!」の推進店・事業所として認定されており、認知されている施設を使用することが市民にも推奨されています。

国連世界食糧計画(WFP)の取り組み

皆さんは 国連世界食糧計画(WFP)という組織を知っていますか?
ここでは国連世界食糧計画(WFP)の飢餓に対する取り組みについて紹介します。

国連世界食糧計画(WFP)とは

国連世界食糧計画(WFP)は、飢餓のない世界を目指して活動する、国連の人道支援機関です。紛争や武力衝突に加え、干ばつ、洪水、地震、ハリーケーンによる農作物被害などの自然災害の緊急事態が発生した際には、いち早く必要とされる場所に食糧支援を届けています。また緊急事態が過ぎ去った後には、食糧を通じた地域社会の生活再建や住民の生計の立て直し、将来の災害への備えを手助けするなど、開発支援を行っている機関です。

ここではWFPが世界の飢餓に対してどのような取り組みを行っているのか、2つの例を挙げて詳しく紹介します。

国連世界食糧計画(WFP)の取り組み1|学校給食支援

WFPでは究極の目標として「各国が独自で学校給食を実施できるようにすること」を掲げ、59カ国、1,730万人の子どもに給食を支援しています。
学校給食を実施する政府予算が確保できず、給食がない国も多く存在するのです。その中で、過去60年間でWFPが支援してきた100カ国以上のうち、1990年以降に支援を終了し、独自で学校給食を実施できるようになった国の数は44にのぼります。

なぜWFPが給食に力を入れているかというと、学校給食には子どもの栄養状態や健康を改善するだけではない効果があるからです。給食を食べて健康になることで、出席率や集中力が向上し、成績を伸ばすことにも繋がります。また、家庭が子どもを毎日学校に通わせる強いきっかけにもなるとされています。

国連世界食糧計画(WFP)の取り組み2|母子栄養支援

WFPは母子栄養支援も行っています。この取り組みは、妊婦や幼い子どもを対象としており、1,030万以上の5歳以下の子どもが国連WFPの栄養支援を受けています。
WFPの母子栄養支援の狙いは、自然災害などの緊急時に食料支援をし、命を救う取り組みとは異なり、適切な時に適切な栄養を与えることで慢性的な貧困の悪循環を打破することです。WFPの中では中核的な活動として挙げられており、真の飢餓からの脱却のためには必要不可欠なアプローチです。

また食糧を与えるだけでなく「隠れた飢餓」とも言われるビタミン不足問題にもアプローチすることで、生きるためだけの食事ではなく、健康に生きるための食事に意識を変えていくといった取り組みも行っています。

この取り組みにより長く続く人々の健康的な生活をサポートしています。

SDGs目標2の3つの解決策-企業にできること

各国で飢餓に対するさまざまな取り組みが行われていることが分かったかと思います。

では国や団体単位ではなく、私たち一人ひとりはSDGs目標2「飢餓をゼロに」の目標を達成するために、どのような活動ができるのでしょうか。

簡単に日常生活の中で取り組めることを3つ紹介します。

サプライチェーンのマネジメント管理

自社サプライチェーンの川上および川下のマネジメント管理をすることは、飢餓問題の解決として有効な手段です。
とくに川上に対しては徹底してマネジメント管理を行うことが重要です。
サプライチェーンの川上に位置する生産国には発展途上国が多く存在しています。発展途上国の現地のマネジメントを管理することで、自社事業と関連して飢餓対策を解決できるのです。

近年では「フェアトレード」の取り組みも盛んに行われています。
また、発展途上国の生産者に対して、生産性の向上につながる技術やノウハウを伝え、生産技術を支援することも企業が生産地に対して行える取り組みの1つです。

収穫から販売における持続可能なシステムの構築が飢餓問題の解決にもつながります。

食品ロスの削減

食品ロスの削減も飢餓問題を解決する手立ての1つです。
食品ロス対策はメーカーや卸売、飲食店や小売店など食品業界全体で取り組む課題としてあげられています。
企業が食品ロスに取り組むことで飢餓問題の解決につながるだけでなく、環境負荷の低減やコスト削減、企業のイメージアップにもつながります。

具体的には賞味期限延長の見直しや規格外の食品を応用した加工品の製造などがあげられます。またフードバンクなどを利用して、安全に食べられるにもかかわらず廃棄してしまう食品を飢餓や貧困で苦しむ人々に寄贈し、再分配することも食品ロス対策の取り組みのひとつです。

引用:フードバンク:農林水産省

企業の規模感でこそ施行できる食品ロス対策はその他にも多く存在しています。
自社事業と関連した食品ロス対策を取り入れてみてください。

「TABLE FOR TWO プログラム」への参加

引用:TABLE FOR TWO

https://jp.tablefor2.org/

「TABLE FOR TWO」は、深刻な貧困状況が生じている東アフリカ、フィリピンの各農村地域にある小学校や幼稚園に給食を届ける取り組みです。届けられる給食は、現地の食材を多く利用したものになっており、子どもたちがより多くの栄養を摂取できるように配慮されています。

給食を食べることによって子どもたちの健康状態は飛躍的に改善し、また給食が提供されることで親が子どもを学校に通わせることにもつながるのです。

TABLE FOR TWOには、アサヒグループホールディングス株式会社やSMBCファイナンスサービス株式会社など、多岐にわたる業界が参加しています。

業界の壁を越えて、飢餓問題の解決に貢献したい企業はぜひTABLE FOR TWOへ参加してみましょう。

▽TABLE FOR TWO公式HPはこちら
https://jp.tablefor2.org/

▽企業がSDGsに取り組むメリットを知りたい方はこちら
▶関連記事|企業がSDGsに取り組む4つのメリットを徹底解説|日本企業の取り組みやデメリットも>>

SDGs目標2の3つの解決策-私たちにできること

各国で行われている飢餓に対するさまざまな取り組みが分かったかと思います。

では国や団体単位ではなく、私たち一人ひとりはSDGs目標2「飢餓をゼロに」の目標を達成するために、どのような活動ができるのでしょうか。

簡単に日常生活の中で取り組めることを3つ紹介します。

食品ロスを減らそう

食品ロスとは本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことを指します。
日本の食品廃棄物等は年間2,550万トンと言われていて、その中で本来食べられるのに捨てられる食品=食品ロスの量は年間522万トンにも及びます。

1人当たりの食品ロス量は1年で約41kg、つまり毎日茶碗一杯を食べずに捨てているのと一緒なのです。

食品ロスをなくすには、お店や家で食べ残さないことはもちろん、食品を買うときに賞味期限の近いものを買うなど毎日の小さな行動の積み重ねが大切です。

「フェアトレード」について知ろう

フェアトレードとは公正な取引のことを指します。
日本は全体の60%ほどの食糧を輸入品に頼っており、私たちの生活でも身近なものです。コーヒーやチョコレートなどは特に輸入品が多く、スーパーマーケットなどで気軽に買える値段で販売されています。

しかし、輸入品は輸送費や輸送にかかる人件費など、国内製品よりも時間と手間がかかっているのに、なぜ安い値段で店頭に並んでいるのでしょうか?それはフェアトレードが行われていないからです。

日本で安く販売するために原産国の人々に正当な対価が生産者に支払われなかったり、生産性を上げるために必要以上の農薬が使用され、環境が破壊されたり、生産者が劣悪な労働環境で働かされたりといった事態が起こっています。

まずこのような現状を知ることがフェアトレードを促進するための第一歩です。

またフェアトレードの明確な基準を設定し、それを守った製品にラベルを貼付してわかりやすく伝え、フェアトレードを広めていこうと誕生したのが、フェアトレードのラベルです。このラベルのある商品はフェアトレードの基準をクリアし、原産国の人々と公正な取引を結んでいます。

食糧自給率が低く輸入に頼っている日本だからこそ、「公正に取引されている商品を買う」という心掛けは消費者としての大きな責任と言えます。また、フェアトレードを促進することは世界の人々の貧困を撲滅し、飢餓の解決にもつながるのです。

引用:認証ラベルについて|フェアトレードとは?|fairtrade japan|公式サイト

引用:フェアトレードに該当する商品の通販はカルディコーヒーファーム オンラインストア

栄養バランスのとれた食事をとる

「飢餓」と言っても飢えに苦しむ人だけが飢餓状態ではありません。
十分な栄養バランスが取れていなくても、「栄養失調」や「飢餓状態」になるケースもあります。

農林水産省によると、現代の若い世代の内「主⾷・主菜・副菜を組み合わせた⾷事を準備するのが⾯倒だ」と感じる人は全体の約6割だそうです。

栄養バランスを考えて食事を準備することが手間であると感じ、日頃の食事をカップラーメンやインスタント食品だけで補う人も少なくないでしょう。

しかし、栄養バランスが考えられた食生活を意識することで、免疫機能が向上し、病気にかかりにくくなることにもつながります。

まずは自分自身の「気づかぬ飢餓」を防ぐために、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。

まとめ

日本に暮らしていると飢餓はどこか無関係なことのようにも感じてしまいます。
ボランティアに行ったり、募金をしたりするのは難しいかもしれません。しかし日々の行動をほんの少し変えるだけでも、日本、そして世界の飢餓はなくなっていきます。

スーパーマーケットに行った時にフェアトレードのチョコレートを買ってみる、外食した時にいつもより一品減らしてみる、ごはんを食べる時にきちんと「いただきます」「ごちそうさまでした」と言うなど、一人ひとりの意識を変えていくことが、世界中の人々が幸せに食事ができる日の実現に深く繋がっているのです。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    SDGsバッジをつけている人ってどんな人?購入方法やつける意味を解説

    食品ロス削減のおすすめアプリ5選-アプリ活用のメリットから特徴を徹底比較

    新着記事

    SDGsの基礎知識

    《徹底解説》今、注目を集める再生可能エネルギーとは|SDGsとの関係性も解説

    もっとみる

    おすすめ