SDGs目標6「安全なトイレと水を世界中に」の達成のため、どのような取り組み事例があるかみなさんはご存じでしょうか。取り組み事例から学び、SDGsに貢献したいと考えている方も多いのではないでしょうか。今回は、SDGs6の現状を紹介し、課題解決のための取り組み事例を10選紹介します。
見出し
SDGs目標6「安全なトイレと水を世界中に」とは
SDGs目標6「安全なトイレと水を世界中に」は、
・誰もが安全な水を安い値段で手に入れられること
・トイレが利用でき、屋外で用を足す人がいなくなること
・水質改善をすること
・水不足で苦しむ人を減らすこと
・場合によっては国境を超えて、水源管理をすること
・水に関わる生態系を守り、回復させること
など、水に関する課題に対して目標を設定し、2030年までに達成できることを目的としています。
実現へ向けては、水を供給するためのインフラを整備することが重要になっていきます。
SDGs目標6の現状
ここからは、SDGs目標6の現状を世界と日本に分けてご紹介していきます。
世界の現状
世界では、まだまだ安全なトイレと水の確保にいたっていない地域が多くあります。
水道施設の管理がなされていない地域では、河川や池などからの水を利用しており、安全な水質は確保できていません。
また、水をろ過する設備も整っていないため、雑菌や寄生虫などが増殖してしまっているケースも多くあります。
こうした水を利用した結果、下痢症などの体調不良を催し、死に至る場合もあります。
他にも、水に関わる生態系の保護も不十分であるとされており、課題は多く残っています。
日本の現状
日本では、水はトイレの水まで飲めるほど衛生面に恵まれており、日頃問題を感じる機会は少ないと思います。
SDGs目標6を達成するために、国内でもさまざまな取り組みが行われていますが、活動資金や人材不足に悩まされているのが現状です。
現状の課題を解決するためには
現状の課題を解決するためには、課題解決へ向けた一人ひとりの積極的な取り組みが必要とされます。
解決することで得られるメリット
現状の課題を解決することで得られるメリットとしては2点あります。
まず、多くの人の命を救うことができるという点です。
現在、人口の40%ほどが水不足に悩まされており、不衛生な水が原因で年間に180万人以上の子どもが亡くなっています。
こうした現状を打開することができることは、最大のメリットであるといえます。
さらに、目標達成へ向けてあらゆる国の人々が協力することで、自然とコミュニケーションを図ることができるようになり、多様性の享受が進み、社会全体の活性化にもつながるメリットも挙げられます。
SDGsがもたらすメリットについて詳しくはこちら>>
解決のために企業にできること
課題の解決のために企業は何ができるのでしょうか。
現在、世界各国の企業が取り組みを講じており、目標達成を目指しています。
そこで、具体的な取り組み事例をご紹介していきます。
企業とSDGsの関わりについて詳しくはこちら>>
企業がSDGsに取り組むメリットについて詳しくはこちら>>
SDGs目標6の 世界の取り組み事例5選
ウォーターエイド
ウォーターエイドはイギリスで創設された国際NGO団体で世界34カ国に拠点を置いています。
ウォーターエイドでは、水の問題を抱える地域に対して、現地にあった解決策を実行していくことを目的として活動をしています。
そのために、原因はどこにあるのか、現地ではどこまでの協力が仰げるのか、実現可能なシステムは何かなどを模索しながら、解決へ向けての取り組みを行っています。
また、一時的な支援にとどまる経済的な支援だけでなく、継続してその地域で水の問題が解決できるような取り組みを目指しています。
タフツ大学
アメリカのタフツ大学では、バングラデシュの飲料水に着目し、改善を試みています。
開発途上国の多くでは、水道水の衛生面において問題を抱えており、バングラデシュの水道水からも5割以上から大腸菌が検出されていました。
具体的な取り組み内容としては、ダッカ市内を中心に公共水道の蛇口に、タブレット型の塩素を投入する装置を設置するというもので、この取り組みにより、市内の多くの子どもの健康面において改善が見られました。
ピリカ
アイヌ語で「美しい」という意味をもつ株式会社ピリカ。主な取り組みとしては、水を汚染するゴミの調査で、ごみ拾い活動の共有をSNSで行ったり、画像解析を行い、広範囲のポイ捨て状況を調べたり、マイクロプラスチックの流出量の調査・製品特定などを行うサービスの開発をしたりしています。
WOTA
WOTA株式会社では、システムの開発を行い、課題解決へ貢献しています。
具体的には、特殊なフィルターとAIを使用した水処理技術を開発しており、使用済みの水を再利用できるシステムとなっています。
このシステムは、熊本地震などの災害時に避難所の支援を行う際に導入されています。
緩速ろ過法
生物の働きを利用して、安全な水に浄化するシステムの開発も行われています。
電気や薬品を使用せずに、微細な生物が細菌や汚れを取り込んで分解する方法です。
このような新たな技術の開発で水の再利用が促進されています。
SDGs目標6の 日本企業の取り組み事例5選
株式会社LIXIL
ユニセフとLIXILは連携して、2018年から企業のパートナー支援に関する取り組みを行っています。
活動内容としては、エチオピア・タンザニア・ケニアで衛生市場を確立しつつ、安価で安全なトイレを提供するための取り組みを行っています。
博報堂DYホールディングス
こちらもユニセフと連携して「TAP PROJECT JAPAN」という取り組みを行っています。
活動内容としては、飲食店などで無料で提供される水やお茶に対し、募金を促すという取り組みです。
集まったお金は、マダガスカルの水の衛生管理の支援のために使われます。
日本航空株式会社
日本航空では、洗浄や塗装の際に使用される大量の汚染水に着目し、取り組みを行っています。
活動内容としては、汚染水を日本航空が保有する処理施設で処理を行うというものです。
これにより、同一の水をリサイクルして長期間使用することが可能になります。
サントリーホールディングス株式会社
サントリーホールディングスでは、飲料水の販売を行っているという企業の特徴を活かした取り組みを行っています。
活動内容としては、不純物を取り除き、衛生的な水を生成できる森の保全活動を行っています。
また、水の3R (リユース・リデュース・リサイクル)も注視しており、「水のカスケード利用」を行いながら、取り組んでいます。
伊藤園グループ
伊藤園グループでは、生物多様性の保全や水の管理を目標に取り組みを行っています。
活動内容としては、代表取締役社長を委員長としたCSR/ESG推進委員会を設置しています。
また、余分な水の使用を削減して、水の消費量の削減に努めています。
個人でも出来るSDGs目標6の取り組み3選
SDGs目標6に対する取り組みは、私たち個人でも行うことができます。
節水
家庭からの余分な水の削減は環境保護に繋がります。
具体的には、蛇口をこまめに閉めたり、油は洗い流さずに拭き取るなどの日常生活における少しの意識で改善が可能になると思います。
支援団体への寄付や募金などへの参加
支援団体への寄付や募金は、水問題に苦しむ現地への直接的な支援に繋がります。
現地でのボランティアなどは好ましくも難しいため、支援団体に寄付や募金することは現地の方々へ貢献することができます。
世界各国の水の状態を知ること
世界各国の水の状態を知ることで安全な水の確保がいかに難しく、重要なことであるか理解し、意識を深めることができるようになります。
日本は、水の環境が非常に恵まれているため、気持ちを新たにするためにも水に関して苦しんでいる人々の現状を知ることは重要になります。
まとめ
このように、SDGs目標6はさまざまなところで取り組みが行われており、改善へ向けての試みがなされています。
水は、限りある大切な資源であるため、重要になってくるのは、日常生活における少しの意識です。
水を大切にする意識をもつことで課題解決へつながるため、ぜひ心に留めて生活していきましょう。
SDGs CONNECTライター。ESGに関する記事を中心に、よりよい社会の実現へ向けて情報をお伝えしていきます。