【更新日:2022年5月20日 by 大川 智也】
その時の社会情勢によって変化する論文のテーマですが、最近の論文のテーマにはSDGsがつかわれることが多くなっています。
学生はSDGs論文がきっかけとなり、SDGs目標を達成するための解決策を提案できる重要な機会です。
今回は、SDGsと論文の概要を紹介し、SDGs論文の書き方から参考にすべき情報を一挙に紹介します。
▼SDGsについて詳しくはこちら
見出し
SDGsの論文が注目されている背景
SDGsの論文が注目されている背景には、SDGsへの注目度が年々上昇していることにあります。
メディアでの注目や街中で見かけるようになり、私たちの目に触れることが増えてきました。
そのためSDGsを題材にした論文が増え、注目度が高まっています。
SDGs論文を書くメリット2選
SDGsへの理解を深められる
SDGsの論文を書くということは題材にする目標についての情報を詳しく調べたうえで書きます。
SDGsへの理解を深めなければ相手を納得させられるような論文を書くことができません。
そのためたくさんの情報を収集したり、さまざまな人の意見を見たり聞いたりすることで、よりSDGsへの理解を深めることができます。
教育にいい
SDGsについての論文を書くということは、さまざまな社会問題に目をむけるということです。
ニュースだけでなく本や雑誌、webなどさまざまな角度から情報を集めます。これをすることによって、問題に対してひとつの意見で考えるのではなく、複数の視点から問題について考える力を養えます。
▼関連記事
企業がSDGsに取り組む4つのメリットを徹底解説|日本企業の取り組みやデメリットも | SDGs CONNECT
試験のテーマとしてのSDGs論文
SDGsはさまざまな試験のテーマとしても設定されています。
いくつかの事例を紹介させていただきます。
事例① 公務員試験
2021年の5月2日におこなわれた、東京都と特別区の職員採用試験の論文問題において、2問目に「国際目標である「持続可能な開発目標(SDGs)」では、持続可能な生産消費形態を確保するため、天然資源の持続可能な管理や効率的な利用をめざすことが必要であると示されています。
特別区においてもその目標達成に向けた一層の取組が求められており、食品ロスや廃棄物の削減を進めていくことが重要です。
このような状況を踏まえ、ごみの縮減と資源リサイクルの推進について、特別区の職員としてどのように取り組むべきか、あなたの考えを論じなさい。」
という問題が出題されました。
また、2020年5月に実施された京都市職員採用試験では京都市のSDGsの取り組みに関する問題が出題されました。
「(1)SDGsの理念に基づく本市のこれまでの取組について,あなたが最も評価できるものを1つ挙げて,その理由を説明してください。」
「(2)(1)の分野にかかわらず,あなたが本市の政策担当者として,SDGs達成への課題解決に向けて取り組んでいきたい内容について,述べてください。」 |
このような2問です。
市の職員の試験の問題に出るということは、各自治体が力を入れて取り組もうとしていることがわかります。
事例② 大学入試
SDGsに対する考え方を求められるのは、大人だけではなく、高校生たちも例外ではありません。大学に入学するには、推薦入試と呼ばれる自分の特技や学部に関する論文など、純粋な学力以外の部分を評価する入試形態があります。そんな大学の推薦入試の論文の例をご紹介します。
①琉球大学 農学部 亜熱帯生物資源科学科
問1 SDGs目標のために国内外様々な取り組みがなされているが、その取り組みについて新聞等のマスメディアを通してあなたの知っていること、または直接経験したことをあげて、その取り組みに対する自分の考えを述べよ
問2 SDGsの目標達成のために、自分自身が取り組みたい、または取り組むことが可能なことを、まず達成目標の番号を挙げて、さらにその具体的な内容について、記述せよ。
という問題です。この内容だとすでに知っているのが前提なので、日ごろから注意しておかないといけません。
②長岡技術科学大学
問1 持続可能な社会とは何か説明しなさい。
問2 持続可能な社会を実現するために、解決しなければならない問題を1つ挙げなさい。また、その問題をどのように解決するか、問題を解決するためにどのような技術を開発する必要があるか、そしてその技術を開発するために本学ではどのようなことを学びたいかを述べなさい。
という問題です。SDGsと大学で学びたいことを関連付けて問題を出題してくるというケースが多いように感じました。
SDGs論文の書き方
論文の書き方
論文の書き方は以下の通りです。
|
このほかに「キーワード」や「キャプション」などが必要となる場合もあります。
参考:【目次・要旨・考察など】論文の書き方とは?ポイント解説 | SOUBUN.COM
小論文の書き方
小論文の書き方の流れは以下の通りです。
出題に対する答え方を考える
構成メモ(案)を作成する
解答用紙に本書きする
一番重要なのは、2の「構成メモ」をつくるところです。
ここに出題されたキーワードの要素をしっかりと入れることが重要になってきます。
参考:【SDGsの小論文】書き方・例文を国語教師が徹底解説!
出題に対する答えを明確にする
まずは問題に対して、「何を聞かれていて、何を答えるのか」を明確にします。
小論文の採点基準のひとつである「読解力」に関係することです。
例えばテーマが「持続可能な開発」を実現することだったら
①志望分野が貢献できること
②自分ができること
この二つの内容が解答に含まれていないと大幅な減点となり不合格となってしまいます。
参考:【SDGsの小論文】書き方・例文を国語教師が徹底解説!
構成案から作成する
小論文を書く時には、「構成案」を作成します。
構成案は、問題用紙や空いてるスペースなどに簡単にメモする程度で大丈夫です。
構成案を作成する時に出題されたキーワードに関連した要素を入れることが重要になってきます。
参考:【SDGsの小論文】書き方・例文を国語教師が徹底解説!
【+α】参考になるSDGs論文を見つけた時の読み方
どんなものか先行研究と比べてどこがすごいのか技術や手法のキモはどこかどうやって有効だと検証したのか議論はあるのか次に読むべき論文はなにか |
SDGsに関連する論文に限らず興味を示した論文にはこの読み方を参考にしてみてください。
引用元:高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ – 書架とラフレンツェ
SDGs論文コンテストに応募しよう
SDGs論文は、上述したような試験の内容としてつかわれるだけでなく、日ごろ行なっていることを論文にまとめ発表するコンテストも開催されています。
SDGs論文コンテストの概要
SDGs論文コンテストとは、設定されたテーマに基づいて小論文を書き、それを審査員の方に審査してもらうものです。参加対象が大学生だけのものだったり、高校生だけのものだったりと様々です。テーマも主催している企業によって様々で、バラエティーに富んだテーマが設定されています。自分の考えを発表するものや自分のおこなった取り組みを論文にまとめて発表するというのがスタンダードな形になっています。
第7回SDGs学生小論文アワードby住友理工
住友理工が主催する、学生が対象の小論文アワードです。第7回と書いてある通りこちらは学生小論文のコンテストの中では、かなり早くからSDGsをテーマに取り扱ってきました。
参加対象は大学生、大学院生、外国人留学生で、かなりレベルの高い小論文が毎回集まっているそうです。
今回のテーマは「グリーンとデジタルを追い風に社会を変える企業とは」というものです。2021年の6月1日から8月31日の期間で募集しているので、興味のある方はぜひチャレンジしてみてください。以下のURLから概要がご覧いただけます。
世界のSDGs論文で用いられるテーマランキングと参考論文
オランダの出版社エルゼビアでは、SDGsが採択された2015年から2019年までの5年間のデータで約400万本の論文を参考に、現在発表されているSDGsの論文で使用されているテーマはどのようなものが多いのかを集計しています。
今回は、その中から上位3つのテーマと、何故そのテーマがよく使用されるのかを紹介します。
1位:ゴール3「すべての人に健康と福祉を」
第1位がゴール3の「すべての人に健康と福祉を」です。これらが多い理由は、「健康」や「福祉」などのキーワードが入っていることから、医学的な論文もこの分野に該当することが多くなるからです。
医学的な論文は全体数で見ても書かれることが多いので、この結果になったことが予測されます。
2位:ゴール7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」
第2位はゴール7の「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」です。
この目標が2位に入っている理由としては、1つ目に現在企業が中心となってSDGsの取り組みに注力していることが挙げられます。
そこでおこなわれた企業の取り組みが書かれることが多いことが要因だと考えられます。2つ目は、化石燃料の枯渇が問題視されていることから、バイオ燃料などが注目を浴びていることが要因と考えられます。
3位:ゴール13「気候変動に具体的な対策を」
第3位はゴール13の「気候変動に具体的な対策を」です。この目標が3位に入ってくる理由は、現在の世界的な異常気象と気候を利用したエネルギー開発の発展が背景にあると考えられます。
2位と3位のゴールが書かれるのが多い理由は、この2つのゴールが密接にかかわっているからだという分析結果もありました。
これら3つのゴールに当てはまる点として、市場経済と相性がいいという点があります。インフラ、医療などがその例としてあげられます。
SDGs論文のテーマランキングから見た課題
今までの結果から3・7・13の目標が使用される回数が多いということがわかりました。しかし、この集計結果から見えた課題もあります。
まず、ゴール1「貧困をなくそう」に掲げられる、貧困を取り上げた論文が少ないという点です。
この理由としては、そもそもこの論文の集計結果を国の割合で見てみると、先進国が上位を占めているため、貧困についての研究があまりされておらず、論文の数が少ないというのがわかっています。
次にゴール5「ジェンダー平等を実現しよう」のジェンダーを取り上げた論文が少ないという点です。現在は、ジェンダーに対して各国で意識が高まっており、同性婚を夫婦として認める国や性同一性障害の方が、心の性別に従って陸上競技の試合に出るなどといった事例も出てきています。
しかし、ジェンダーの論文は少なく、認識は高まってきているものの、研究は進んでいないということが分かります。
ジェンダーというのは、人の性別に関することで、視点が不十分になりがちであり、論文などのデータが伸び悩んでいると考えられます。
▼関連記事
《完全網羅》SDGsの7つの問題点|現状の課題と解決
SDGs論文の収集に役立つWebサービス4つ
CiNii Research
▼以下のサイトから検索できます
CiNii Research
nature asia
▼以下のサイトから検索できます
注目の論文 | Nature Portfolio
SSRN
▼以下のサイトから検索できます
https://www.ssrn.com/index.cfm/en/
PubMed
このサイトは医学に特化したサイトです。
▼検索はこちらから
PubMed
SDGs論文を書くのにおすすめ書籍2選
SDGs論文を書くのにまず重要なのはSDGsの基本を理解することです。
今からSDGsの基本や社会問題について紹介している書籍を紹介します。
SDGsを考える 歴史・環境・経営の視点からみた持続可能な社会
1部、2部、3部構成となっています。SDGsの歴史から環境への影響、SDGs達成に向けての経営などが書かれています。
タイトル | SDGsを考える 歴史・環境・経営の視点からみた持続可能な社会 |
作者 | 高井亨/編 甲田紫乃/編 |
出版社 | ナカニシヤ出版 |
金額 | 3,080円(税込) |
概要 | 風変りな序章―SDGsの下に埋もれるものたちからSDGsをみつめる 第1部 SDGsを取り巻く歴史と今(歴史からみた環境と経済開発 SDGsの来た道 世界はSDGsの意味において持続可能か) 第2部 SDGs達成のための自然・技術・人間系の構築(持続的な自然と物理法則 バイオマスでの水素製造がもたらす持続可能なエネルギー供給―エネルギーモデルの地球環境への有効性 持続可能な社会における土壌資源管理とその指標化 地球の気持ちに寄り添う―ジオパークという挑戦 活動における関係性―持続可能な社会に向けてのパートナーシップのあり方) 第3部 SDGs達成のための経営(SDGsとマーケティング 持続可能なファッションとは何か?―グローバル市場における消費と生産を考える SDGsウォッシュを考える―ストーリーとしてのサステナビリティ戦略を目指して) |
購入ページ | SDGsを考える 歴史・環境・経営の視点からみた持続可能な社会/高井亨/編 甲田紫乃/編 本 : オンライン書店e-hon |
ソーシャル・プロジェクトを成功に導く12ステップ コレクティブな協働なら解決できる!SDGs時代の複雑な社会問題
1部、2部構成になっています。ソーシャルプロジェクト(「社会的課題を解決するためのプロジェクト」)の成功に求められる視点を筆頭にSDGs時代の複雑な社会問題について書かれています。
タイトル | ソーシャル・プロジェクトを成功に導く12ステップ コレクティブな協働なら解決できる!SDGs時代の複雑な社会問題 |
作者 | 佐藤真久 / 広石拓司 |
出版社 | みくに出版 |
金額 | 1,980円(税込) |
概要 | 第1部 ソーシャル・プロジェクトの成功に求められる視点・視座―要素ごとの解決から集合的(コレクティブ)な解決へのシフト(ソーシャル・プロジェクトの成功の条件コレクティブな協働へ―問題解決に関わる用語の定義をシフトしようコレクティブな協働を実践するための協働ガバナンス) 第2部 コレクティブな協働ガバナンスの考え方・進め方12ステップ(問題解決の前提を整える協働―課題の再発見とゴールの明確化・問題解決の運営基盤を整える協働―計画策定と運営制度整備・問題解決の推進力を強化する協働―継続的改善と中間支援・成果を生み出し、定着させる協働―継続力強化と成果の見える化)補遺 |
購入ページ | ソーシャル・プロジェクトを成功に導く12ステップ コレクティブな協働なら解決できる!SDGs時代の複雑な社会問題/佐藤真久/著 広石拓司 /著 本・コミック : オンライン書店e-hon |
▼関連記事
《知らなきゃ損》SDGsのおすすめ書籍12選|大人向け・学生向け・児童向けを年代別に紹介
最後に
SDGsの論文について紹介しました。
注目度が高まっているSDGsです。論文を書くのに必要なのは題材についてどれだけ知っているかという情報量です。
今回紹介した書籍やさまざまなマスメディアでSDGsについての情報を確認しておくとスムーズに活用できます。ぜひ参考にしてみてください。