世界の温室効果ガス排出量の推移と内訳-排出量が多い国の課題も解説

#エネルギー#温室効果ガス#環境 2022.10.28

この記事をSNSでシェア!

 

【更新日:2023年4月15日 by 大竹礼二

世界の温室効果ガスの排出量は、年々増加傾向にあります。温室効果ガスは地球温暖化の大きな原因となっており、排出量を減らすことが重要になっています。

現在、世界中でどれくらいの二酸化炭素があるのでしょうか。二酸化炭素を減らす取り組みはおこなわれているのでしょうか。

今回は、世界の温室効果ガスの総排出量や、二酸化炭素が排出される原因、温室効果ガスを減らす世界の取り組みを解説します。

▼SDGsについて詳しくはこちら

【この記事でわかること】

世界の温室効果ガス排出の現状-総排出量は368億t

温室効果ガスとは、大気中に含まれる二酸化炭素やメタン、一酸化二窒素などの総称です。これら温室効果ガスの赤外線を吸収・放出する性質により、地表が温められています。

2022年時点における世界の温室効果ガス排出量は年間約368億トンと、過去最高値を記録しました。世界の排出量は年ごとに増加傾向にあり、経済発展に伴う化石燃料やエネルギーの使用量増加、人口増加が背景にあります。

温室効果ガスによる影響は地球環境にも及び、IPCCの第5次報告書によると世界の平均地上気温は1880年〜2012年の間に0.85℃上昇しました。気温上昇に続く海面上昇や砂漠化といった課題に歯止めをかけるために、世界各国で対策が進んでいます。

▼関連記事

世界の温室効果ガス排出量の推移

自然環境維持のためCO2削減・省エネなどさまざまな対策が進む昨今、温室効果ガス排出量の推移はどのようになっているのでしょう。

世界の温室効果ガス排出量は1970年〜2010年にかけて増え続け、とくに2000年〜2010年の期間では約100億トン増加しました。

10年単位でみると最後の10年間の排出増加量が多くなっています。また1970年〜2010年の期間において、排出増加量の約78%は二酸化炭素(CO2)が占めました。

GDPと人口増加に伴う化石燃料燃焼が、CO2の排出量を増加させます。そのため世界的な経済成長と人口の増加は温室効果ガス排出量を加速させる要因となります。

世界の温室効果ガスの排出量の内訳

続いて、世界の温室効果ガスの排出量の内訳を紹介します。

温室効果ガスの種類の内訳

画像:SDGsCONNECT作成

温室効果ガスには二酸化炭素以外にもメタン、一酸化二窒素、フロンガスなどがあります。

温室効果ガスの内訳として、化石燃料由来の二酸化炭素が全体の65.2%を占めます。また森林減少や土地利用変化によって排出される二酸化炭素は10.8%でした。

中でも二酸化炭素が占める割合は極めて高く、このことから地球温暖化を加速させる温室効果ガスとして二酸化炭素が与える影響は極めて大きいです。

さらに、二酸化炭素だけでなく一酸化炭素やメタンなど他のガスも無視できない状況になっています。

▼関連記事
温室効果ガスには種類がある?-割合から発生源、削減方法も徹底解説

国別排出量の内訳

2020年における、世界の二酸化炭素排出量は次のようになっています。

1位は中国で、世界の排出された二酸化炭素の31.8%となっています。2位はアメリカで13.4%です。3位はEU27か国で7.6%となっています。

日本は6位で、3.1%となっています。

二酸化炭素排出量が多い背景として、石油や石炭でのエネルギー消費が多いことが一つの原因です。

化石燃料からエネルギーを作り出すとき化石燃料を燃やすため、二酸化炭素が大量に排出されます。

産業別二酸化炭素排出量の内訳

2020年度における、「エネルギー起源の産業別二酸化炭素の排出量」は次のようになっています。

1位は鉄鋼業で、1億3000万トン排出されています。鉄鋼業が一番多く全体の37%を占めています。続いて2位は化学工業で15%を占めています。3位は機械製造業で11%を占めています。

鉄鋼業は、建築や自動車に必要な材料を生産する産業です。鉄鋼業の二酸化炭素排出量が多い理由として、鉄を燃やす燃料の「コークス」を大量に使用しているためです。

鉄鉱石から鉄を作る場合、鉄鉱石に含まれる余分な酸素を除去するためにコークスを使い、鉄鉱石を燃やしていきます。

鉄鉱石を高温にすることで酸素は除去されますが、酸素と一酸化炭素が結び付き、大量の二酸化炭素が発生してしまいます。

そのため、二酸化炭素排出量のうち全体の37%を占めています。

1人当たりの二酸化炭素(CO2)排出量世界ランキング

2020年度における、「1人あたりの二酸化炭素排出量(エネルギー起源)」は次のようになっています。

1位はカタールで、1人当たり29.20トンとなりました。続く2位はアラブ首長国連邦の18.28トンですが、その間に約10トン以上もの差が生じています。3位はオーストラリアで14.57トンでした。

産油国または自然資源の多い国、先進国などが排出量上位に多い傾向にあります。

二酸化炭素(CO2)が大量に排出される原因3選

温室効果ガスの大部分を占める二酸化炭素とは、どのようにして発生するのでしょうか。

2020年に日本で排出された二酸化炭素量は10億4400万トンです。この二酸化炭素の内訳は以下のようになっています。

部門 割合
エネルギー転換部門(発電所など) 40.4%
産業部門 24.3%
運輸部門 17.0%

ここでは二酸化炭素発生の主要な原因の具体例を3つ紹介します。

エネルギー転換部門-火力発電

エネルギー転換部門とは、石炭や石油などを電力に転換する部門です。主に発電所などが当てはまります。

エネルギー転換は日本で発生する二酸化炭素の4割を占めています。なぜこれほど多くの二酸化炭素が排出されているのでしょうか。

日本の電力は、二酸化炭素を多く発生させる火力発電が主流になっているためです。

2021年の発電割合は、火力発電が71.7%です。

石炭やLNG(液体天然ガス)、石油は燃料として燃やされ、発生した蒸気でタービンを回転させることで発電します。

火力発電は、天気に左右されず安定してエネルギーを供給することができます。さらに、エネルギー変換効率も良く、効率よくエネルギーを得ることができます。

しかし、燃料を燃やすと同時に大量の二酸化炭素が発生します。

日本は2030年までに、2013年比で26%の二酸化炭素削減を目標としています。

このまま火力発電を続けていくと、2030年の目標達成には届きません。

しかし、現在日本では原子力発電所が10基中4基しか稼働していません。そのため、火力発電を続けていかなければ電力不足に陥ってしまいます。

火力発電の二酸化炭素の排出量が問題視されていますが、火力発電に代わる電力供給がなければいけません。

森林水産業-森林面積の減少

森林が行う光合成は二酸化炭素を減らすため、森林は地球温暖化の防止に役立ちます。

しかし、農地・放牧地といった土地の確保、木材の確保などを目的とした伐採や自然災害により森林の面積は減少しています。

日本のおよそ1.25倍の大きさを誇るスマトラ島では、パーム油の生産のため大規模伐採がされており、30年前と比較すると森は半分以下に減少しています。またブラジル国立宇宙研究所によると、アマゾン森林累計消失面積は2018年までに日本の国土面積の1.1倍に相当する42万平方キロメートルに達しました。消失率は8.4%です。

森林の減少は二酸化炭素の増加を招くとともに、野生動物に影響を与えたり砂漠化などの環境問題も引き起こしたりしています。

▼関連記事

運輸部門-自動車から出る排気ガスの増加

輸入部門とは、人や物の運搬に消費したエネルギーを表現する部門を指します。特に、自動車から二酸化炭素が排出されます。
自動車の燃料はガソリンや軽油が主に使われています。この燃料を燃やして車は走ることができます。

しかし、燃料を燃やしたときに出る排気ガスは二酸化炭素を多く含んでいます。さらに、二酸化炭素以外の一酸化炭素、窒素化合物など温室効果ガスを排出します。

排出される二酸化炭素は増加を続けて、このままでは地球の温度が1.5度上昇すると言われています。

地球の気温が1.5度上昇すると、冷たい海で生息しているサンゴ礁の半数が失われ海の生態系が崩壊します。

持続可能な社会を保つためにも、二酸化炭素の排出量を減らしていかなければいけません。

温室効果ガス排出量が多い国の課題と取り組み

1人当たりの二酸化炭素排出量が多い国について見てきましたが、国単位での排出量ではどのような現状なのでしょうか。

続いて、温室効果ガス排出量が多い国の上位3ヵ国と日本の課題について解説していきます。

中国-人口増加に伴う二酸化炭素量の増加

2019年度時点で二酸化炭素排出量が最も多い国は中国でした。

13億を超える人口がもたらす経済成長により、中国のGDPは世界第2位にまで上昇しました。この急速な成長に呼応するように国内でのエネルギー需要は増加し、世界のCO2排出量約335億トンに対し中国はその29.5%に相当する排出量となっています(2019年度)。

世界最大の二酸化炭素排出国である中国では、2060年までのカーボンニュートラル実現を表明しました。

2019年から2020年までの1年間に、原発の約120基分に匹敵する再エネ設備容量を新設するほか、クリーンな発電に向けた技術開発を進めています。また2021 年には、CO2排出量のピークアウトおよびカーボンニュートラルの実現を後押しする「全国の炭素排出権取引市場」を開設しました。

▼関連記事
日本と世界のカーボンニュートラル政策-2050年カーボンニュートラルも解説

アメリカ-工業化が進み化石燃料の大量消費

世界の二酸化炭素排出量ランキング2位はアメリカでした。

工業化が進む国では化石燃料が多く消費されるため、アメリカなどの先進国が排出量の割合の多くを占めています。

排出量2位のアメリカでは、2030年までに温室効果ガス排出量を2005年比で50〜52%削減し、2050年までにカーボンニュートラルを実現することを目標に掲げています。さらに目標達成に向け、車の電動化やインフラ整備への投資等が進められています。

インド-中国に次ぐ石炭生産国

世界の二酸化炭素排出量ランキング3位はインドでした。

世界のCO2排出量約335億トンに対し、インドは全体の6.9%に相当します(2019年度)。インドは中国に次ぐ石炭生産国であることから、石炭への依存と人口の多さが要因となり二酸化炭素排出量を増加させました。

電源構成のうち約7割を石炭が占めるインドでは、2021年に2070年までのカーボンニュートラル達成を宣言しました。また目標達成に向け、2030年までに非化石燃料による発電容量を500GWに引き上げる方針を示しました。

▼関連記事
SDGs目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」の取り組み事例10選

日本-化石燃料使用量の増加

1人当たりの二酸化炭素排出量でみると日本は9位でした。しかし日本は石油や石油など化石燃料への依存度が高いことから、低炭素化があまり進んでいません。

2011年の東日本大震災以降、原子力発電による影響やその他安全性が課題となり、日本では化石燃料を用いた発電に頼っています。さらに、安定した自然資源が少ない日本において再生可能エネルギーを用いた発電はコストがかかる上、発電量が安定しないという課題があります。

2020年に日本では、2050年までに温室効果ガス排出ゼロ(カーボンニュートラル)を目指すことを発表しました。併せてカーボンニュートラルに向けた具体的な道筋を示す「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を公表するなど、成長が期待できる企業を応援する環境づくりを進めています。

▼関連記事
カーボンニュートラルを達成するための企業事例を13選紹介
SDGs13「気候変動に具体的な対策」で私たちにできること8選

温室効果ガスを減らすための世界の取り組み3選

ここまで温室効果ガスが排出されている背景について、国別に紹介をしてきました。

次に、脱炭素社会を目指す各国の動きを踏まえ、1人当たりの二酸化炭素排出量ランキング上位の国を中心に、各国の取り組みについて紹介します。

カーボンニュートラルを目指す国際大会-カタール

天然ガス産出国であるカタールでは、輸入などにおけるエネルギーや都市を支える冷房システムに大量の化石燃料を利用しています。

そのため二酸化炭素の排出量を1人当たりに換算すると、その値は他国と比較しても突出しています。世界規模での気候変動および温暖化が猛威を振るう中、エネルギー使用と二酸化炭素の削減を同時に行う必要があります。

2022年ワールドカップの開催国となったカタールではカーボンニュートラルな大会を目指しました。スタジアム間の距離が最長で75キロとコンパクトにすることで、移動を車や公共交通機関に切り替えるといった対策が取られました。またカタール航空では、法人顧客を対象にカーボンオフセット取引を開始するなど、CO2削減に向けた取り組みが進められています。

産油国による石油依存脱却-アラブ首長国連邦

産油国であるアラブ首長国連邦では石油やガスによる収入が多いため、裕福層によるエネルギー消費量が多い傾向にあります。そのため化石燃料の需要を抑制する取り組みは、経済活動の妨げにもなります。

しかし、アラブ首長国連邦では再生可能エネルギーの活用や温室効果ガスの削減、脱石油依存に向けた取り組みを進めています。

豊富な日射量を活かした太陽光発電所の建設やグリーン水素の製造に加え、2030年までの温室効果ガス排出削減目標を31%へ引き上げるなど、脱炭素化社会に向けた活動が始まっています。

GHG排出実質ゼロを法定目標-カナダ

水を始めとした自然資源に加え、石油や天然ガスなどエネルギー資源に恵まれているカナダでは電力料金が安く、電力の消費量が多いです。このことが一人当たりの二酸化炭素の排出量を高めています。

そこで「カナダ実質ゼロ排出説明責任法」を制定し、温室効果ガス(GHG)排出実質ゼロおよび2030年までの温暖化ガス排出量を2005年度比で40〜45%に引き上げる目標を発表しました。

▼関連記事
温室効果ガスを減らすには?-企業・家庭・個人の取り組みも解説

 

温室効果ガスを減らすための日本企業の取り組み3選

最後に、日本企業の温室効果ガス削減への取り組みを紹介します。

店舗への太陽光発電導入-イオン

イオンでは、未来につながる「より良いくらし」に向け、サステナブルな社会の実現を目指しています。

2030年までに日本国内の店舗で使用する電力のうち、50%を再生可能エネルギーに切り替えるという目標を定めました。店舗屋上などを利用した太陽光発電、PPAモデルの導入拡大、他にも卒FIT電力の買い取り強化など、さまざまな取り組みを推進しています。

環境対応車の導入-佐川急便

佐川急便では宅配便事業を中心に、持続可能な社会の実現を目指しています。

環境に配慮した輸配送のもと、温室効果ガスの排出量が少ない「環境対応車」の導入を1990年代から始め、2021年度末の保有数は15,779台に上りました。

環境対応車の導入以外にも、モーダルシフトの推進やエコ安全ドライブによるCO2削減など、脱炭素社会の実現に貢献する取り組みを行っています。

CO2排出量の見える化-森永製菓

森永製菓では、2050年までに温室効果ガスの排出量実質ゼロを目標に、省エネルギーおよびエネルギー使用の見える化などのカーボンマネジメントを推進しています。

とくに工場に注目した取り組みにはCO2排出量の見える化、高効率な生産体制の確立と省エネルギー型設備の導入、効率的な空調の実施などによる省エネ試作の実施などがあります。他にも森永製菓は「環境の健康」の実現に向けて、さまざまな活動を行なっています。

▼関連記事
温室効果ガス削減のためにできること7選-個人と企業の対策を解説

私たちにできること

二酸化炭素の排出は、私たちが思っているよりも深刻です。このまま対策を何もしないままでは、地球の生態系に問題が生じてしまいます。

そこで、私たちが今からできることは何でしょうか。

夏場に使用する冷房の設定温度を1℃高く、暖房の設定温度を1℃低くしましょう。

冷暖房機を使い続けることで二酸化炭素の排出も増えてしまいます。

設定温度を1℃変えることで、年間33㎏の二酸化炭素を削減することができます。

さらに、水の出しっぱなしや使っていない家電の電力を落としましょう。家電を買い替える際、待機電力の少ないものを選ぶことでも二酸化炭素の排出を抑えることができます。

日ごろから私たちが意識していくことで、二酸化炭素の排出は変わっていきます。今からできることを試してみましょう。

まとめ

本記事では、世界の温室効果ガス排出量のランキングや推移、1人あたりのCO2排出量について解説しました。

急速な経済発展や豊富な資源、生活様式など、温室効果ガスおよび二酸化炭素の発生要因は国によって異なります。しかし削減にかかる時間やコストは一貫して多く、早い段階での対策が必要とされています。

他にも温室効果ガスが環境に与える影響やその他取り組みなど、記事を通して気になる内容やワードがあれば、是非関連記事を覗いてみてください。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    《徹底解説》SDGsの「面白い」取り組み|国内・海外・個人の取り組みを紹介

    SDGsの日常生活でできる取り組み3選-個人・学生・家庭での取り組みを紹介

    企業がSDGsの認定を受ける際に必要な手順は?|実例も紹介

    SDGs目標15「陸の豊かさも守ろう」で解決するべき問題点を紹介

    SDGsバッジをつける4つの意味-購入方法や意味がないと感じる理由も併せて紹介