神奈川県など6団体が店舗施設のバリアフリー情報をオープンデータ化|官民連携で移動困難者の支援を加速

#SDGs目標11#SDGs目標17 2021.04.13

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年4月13日 by 佐野 太一

引用:makotomoの写真AC

国土交通省とNTTデータ経営研究所は4月9日、自治体と民間企業5社が保有する施設のバリアフリー情報を誰でも活用できるオープンデータとして「歩行者移動支援サービスに関するデータサイト」で公開した。

今回、国交省と連携してバリアフリー情報を公開したのは、神奈川県および小田急電鉄、セブン&アイ・ホールディングス、京浜急行電鉄、横浜銀行、東日本銀行の計6団体。バリアフリートイレやエレベーターといった店舗施設のバリアフリーデザインに関する詳細な情報を公開している。

国交省が民間企業と連携してバリアフリー情報のオープンデータ化に取り組むのは、今回が初の試みとなるという。バリアフリー情報のオープンデータ化から活用にかかる課題とその解決策を検討することで、移動困難者が自由に移動できる環境の構築を目指す。

なお、SDGs CONNECTは京急グループのインタビュー記事を掲載している。

◎オープンデータ化されるバリアフリー情報一覧
引用:
国土交通省報道発表資料

神奈川県は、小田急電鉄、セブン&アイ・ホールディングス、京浜急行電鉄、横浜銀行などの企業と「SDGs推進に係る連携と協力に関する協定」を締結している。

これまで神奈川県と各企業はそれぞれ異なるフォーマットでバリアフリー情報を管理していたが、そのままの状態でオープンデータ化を行った場合、データ変換コストが増大し、活用が難しくなることが想定されていた。今回のオープンデータ化にあたってはそのフォーマットが統一されたため、バリアフリー情報の活用にかかるコストが削減されることが見込まれている。

◎オープンデータ化されたバリアフリー情報の活用フロー
引用:国土交通省報道発表資料

オープンデータ化されたバリアフリー情報は、今後バリアフリー情報を提供するサイト・アプリなどに取り込まれ、活用される予定だ。

国土交通省は、障害者(車いす使用者など)や高齢者をはじめとした移動困難者がストレスなく移動できる環境を実現するため、ICTを活用した歩行者移動支援「バリアフリー・ナビプロジェクト」の普及展開を推進している。引き続き、官民連携を通してバリアフリー情報のオープンデータ化を進めていく予定だ。

SDGsゴール11「住み続けられるまちづくりを」では、女性や子ども、高齢者、障害者を含む、すべての人々に安全で利用が容易な緑地や公共スペースへの普遍的アクセスを提供することが重視されている。

今回のような官民連携の流れが今後さらに加速すれば、ゴール17「パートナーシップで目標を達成しよう」で指摘されているように、持続可能な開発に向けた取り組みの効果を最大化することが可能になるだろう。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    日本のLGBTの割合は人口の約10%-高校生での割合や海外との比較も紹介

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    SDGsバッジをつけている人ってどんな人?購入方法やつける意味を解説

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    子供服シェアリングプラットフォーム「キャリーオン」の子供服再流通が 100 万着を突破|株式会社カイタックファミリー

    Apple社公式パートナー「Incase」の 『Charity Project』第2弾が2月1日よりスタート|不要バッグの寄付で店頭商品が10%オフに!

    歩行ナビゲーション「あしらせ」より良いサービスに向けて購入型クラウドファンディングを提供中

    『中小企業からニッポンを元気にプロジェクト』第3期始動|”中小企業元年”コロナ禍の新たなスタートに

    【ウェビナー・参加費無料】DataseedがESGデータドリブン経営に関するウェビナーを開催|市場評価され続ける企業のESGとは?

    生駒市とエアークローゼットが公民連携|サステナビリティ教育を公立小学校にて実施

    企業に果物の樹木オーナー権を販売開始。「食べチョク」が新たな食品ロス削減に挑戦|食べチョク