Zホールディングス、グループ初のグリーンボンド発行へ|データセンターの省エネ化、再エネ調達を視野に

#ESG#SDGs目標13#SDGs目標7#SDGs目標9#エネルギー#脱炭素(カーボンニュートラル)#金融 2021.06.17

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年6月17日 by 佐野 太一

引用:Zホールディングス公式サイト

Zホールディングス(ZHD)は6月15日、環境問題の解決に貢献する事業に対する資金調達手段として、グループ初となるグリーンボンドを2021年度中に発行することを決定した。

グリーンボンドの発行により調達した資金は、ZHDグル―プで定める一定の基準を満たす、エネルギー効率の高いデータセンターの建設や改修などへの投資データセンター運営に必要な再生可能エネルギーの調達資金に充てられる。

CHECK!!
グリーンボンドとは、企業や地方自治体などが、国内外のグリーンプロジェクトに要する資金を調達するために発行する債券のこと。2014年に日本政策投資銀行が国内初のグリーンボンドを発行したことをきっかけに、発行額が増加している。

▼グリーンボンドをはじめとするグリーンファイナンスについて解説した記事はこちら。

◎調達資金の使途

ZHDグループの中核企業の1つであるヤフーは、2021年1月に事業運営で利用する電力の100%再生可能エネルギー化の目標を掲げている。

ヤフーが事業活動で利用する電力はその95%がデータセンターで利用されており、グリーンボンドの発行により調達した資金の一部が、データセンター運営に必要な再生可能エネルギーの調達に充当される予定だ。

2021年4月には日本政府が2030年の国内CO2削減目標を2013年比46%減とする新目標を発表するなど、世界的に脱炭素化の流れが加速。環境省によると、国内企業のグリーンボンドなど環境に配慮した債券の2020年の発行実績は、過去最高だった2019年の8238億円を上回り、1兆170億円となるなど、ESG投資の拡大を背景に国内のグリーンボンドの発行額は増加を続けている。

SDGsゴール7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」では、2030年までにエネルギー関連インフラとクリーンエネルギー技術への投資を促進することが重視されている。長期的な資産運用を検討している方は、ESG経営を推進する企業の取り組みに注目してみてはいかがだろうか。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    新着記事

    制度という箱の提供だけではなく、活用しやすい環境や風土が大事|森永乳業が推進する人的資本経営

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    民法の条文が児童虐待を正当化?|日本ユニセフ、「懲戒権」の規定削除を要求

    国際女性デーに開催された「WOMEN’S VITAL CONVENTION」のアーカイブ動画を公開! 時代をリードする女性たちが語った社会課題や未来へつなぐ想いとは?

    橋本聖子会長、IOCに3つの重点施策を報告|「ジェンダー平等推進チーム」発足へ

    トヨタの未来都市「ウーブン・シティ」の建設が開始|新技術実用化に向けた実証実験の舞台に

    紛争地で暮らす幼児の死亡率、下痢性疾患が暴力の20倍|ユニセフが武力紛争による水インフラの被害を検証

    カーボンニュートラル×エネルギー」について全国の学生がビジネスアイデアを生み出す!|EMIRA×PEP共催ビジネスアイデア学生コンテスト(文部科学省後援)