SDGs13達成に向けた個人の取り組み11選-気候変動の影響も解説

#エネルギー#気候変動#環境問題 2022.10.18

この記事をSNSでシェア!

 

SDGs13「気候変動に具体的な対策を」を達成するためには、政府や企業だけではなく、私たち個人の取り組みも不可欠です。

私たちはSDGs13の達成に向けて具体的に何ができるのでしょうか。

今回は、SDGs13の取り組みが必要な理由から、気候変動をめぐる課題、SDGs13達成に向けて私たちができること、個人の取り組み事例まで分かりやすく解説します。

SDGs13「気候変動に具体的な対策を」取り組みが必要な理由

SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」とは、気候変動及びその影響の軽減・解決を目指す目標です。

目標13を達成するため、以下5個のターゲットが設定されています。

 

ターゲット
13.1 すべての国々において、気候変動に起因する危険や自然災害に対するレジリエンスおよび適応力を強化する。
13.2 気候変動対策を国別の政策、戦略および計画に盛り込む。
13.3 気候変動の緩和、適応、影響軽減、および早期警告に関する教育、啓発、人的能力および制度機能を改善する。
13.a 重要な緩和行動や実施における透明性確保に関する開発途上国のニーズに対応するため、2020年までにあらゆる供給源から年間1,000億ドルを共同動員するという、UNFCCCの先進締約国によりコミットメントを実施し、可能な限り速やかに資本を投下してグリーン気候基金を本格始動させる。
13.b 女性、若者、および社会的弱者コミュニティの重点化などを通じて、後発開発途上国における気候変動関連の効果的な計画策定や管理の能力を向上するためのメカニズムを推進する。
※国連気候変動枠組条約(UNFCCC)が、気候変動への世界的対応について交渉を行う一義的な国際的、政府間対話の場であると認識している。

(引用:目標13 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る | ゴールとターゲット | SDGsとは | グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン

気象庁によると世界の年平均気温は変動を繰り返しながらも増加傾向にあり、長期的には100年あたり0.73℃の割合で上昇していることが明らかになりました。

温室効果ガスの排出や森林伐採により浮上した地球温暖化問題など、私たち人間による活動が地球環境に与える負担は少なくありません。とくに気候変動は地球上に存在するあらゆる国に関わる問題であることに加え、その影響は将来にも及ぶため世界が一丸となって課題の解決に取り組む必要があります。

関連記事:SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」の現状や取り組みを徹底解説

気候変動をめぐる4つの課題

青空と海

気候変動が深刻化した際、予想される課題は多岐に渡ります。

具体的な対策を講じる上でも、想定される課題への理解は必要不可欠です。この章では気候変動をめぐる課題について紹介します。

気温上昇

気温上昇は、気候変動の影響として想像しやすいテーマの1つです。

温室効果ガスが増加すると、その性質により地表が温められ気温が上がります。とくに19世紀後半以降では、世界の年平均気温が100年あたり0.72℃の割合で上昇しており、猛暑日や熱波の続く日が世界的に見られるようになりました。

経済活動の活発化に伴う二酸化炭素の排出量増加が原因として考えられます。

海水温・海面上昇

海水では水温・水面の上昇が続いています。

海には地球温暖化によって温められた熱や大気中の二酸化炭素などを吸収する働きがあります。1971〜2010年の間に蓄積されたエネルギーは、その90%以上が海に吸収されていました。しかし、熱エネルギーを吸収したことで海水温が上昇し、結果として海の温暖化を加速させることとなりました。

海の温暖化が起こると、水温の上昇により膨張した水が海水の体積を増加させます。他にも氷床が溶けるなど、海水温上昇に関連した問題が重なることで海面水位を上昇させます。

海面水位の上昇が起こると浸水被害や高潮、海抜の低い地域では陸地が減少してしまうといった被害をもたらします。

食料不足

気候変動がもたらす異常気象の影響は、食料不足を引き起こす可能性があります。

二酸化炭素を吸収した海は酸性化が進むため、海洋生物や海洋資源が危険にさらされます。また異常気象による強い日射が続いた場合、農業では栽培に適した土地への影響が農作物の品質低下を招きます。

他にも水不足や気温変化により牧草地が減少することで、家畜の成長や繁殖を阻害します。このように気候変動が漁業、農業、牧畜の生産高を低下させる可能性があります。

生態系への影響

自然環境の変化は、生物の分布範囲や多様性に影響を与えます。

2007年にIPCCが公表した第4次評価報告書によると「地球の気温が1〜3°C上昇することにより生物種の20〜30%が絶滅の危機に瀕する」との予測がされました。例えば珊瑚などは、自然環境の変化による大規模の白化や死滅が懸念されています。

(引用:気候変動の観測・予測・影響評価に関する統合レポート2018~日本の気候変動とその影響~
(引用:気候変動の影響 | 国連広報センター

SDGs13達成に向けて私たちができること11選

プラスチックの上で議論する人

気候変動を引き起こす原因のひとつに、温室効果ガスの増加が挙げられます。

温室効果ガスとは、主に二酸化炭素やメタンなどのガスを指したものです。その中でも二酸化炭素(CO2)は節電や節水など、比較的家庭内で実践できる取り組みで削減することができます。

この章では二酸化炭素の削減を中心に、SDGs13の達成に向けた私たちにできることを紹介します。

節電をする

エアコン、テレビ、冷蔵庫、照明はエネルギー消費が多い家電として挙げられます。また家電製品がコンセントに接続されている状態であれば、待機電力と呼ばれる「利用せずとも消費される電力」が発生します。

長い間使わない際には主電源を落とすなど、家電の効率的な利用が節電につながります。

エアコン必要以上の利用を抑える ・外出時は電源を切る
・タイマーを設定する
・適切な設定温度を心がける
テレビ視聴しない際はこまめに消す ・不在時には主電源を消す
・長期不在時にはプラグを抜く
・画面の明るさを調節する
冷蔵庫冷気が保つように利用する ・物を詰め込み過ぎない
・熱いものは冷ましてから入れる
・余分な開閉を控える
照明余分な明かりを落とす ・こまめな消灯・人感センサーなどの利用
・LED照明の利用
・照明器具を掃除する

 

節水をする

洗濯機、食洗器、水洗トイレ、シャワーなど水を利用する場面は多くありますが、各家庭に水を運ぶ過程や水を温める際にガス・電力が使用されています。

水まわりで使用される電力から排出されるCO2は、日本全体のCO2排出量の約5%に相当します。節水は節電と同じく、温室効果ガスの削減につながります。

洗濯ものはなるべくまとめて洗う、シャワーや洗い物をする時には水を出しっぱなしにしない、トイレで水を流す時に大小を使い分けるなど、水を利用する場面におけるこまめな節水が大切です。

通勤・通学時に公共交通機関や自転車を利用する

電車の内装

公共交通機関や自転車を積極的に利用することでCO2削減に貢献できます。

電車、地下鉄、バスなど公共交通機関は一度に多くの人を運ぶことが出来るため1人当たりのCO2排出量が抑えられます。

その他にも自動車で長く停車する際にはエンジンを切る、近くの移動には自転車や徒歩を用いるなど、CO2の排出量を抑える工夫や移動手段を意識すると環境にも健康にも良いです。

マイバッグ・マイボトルを持ち歩く

お買い物や外出をする時には、マイバック・マイボトルを持参してみてはいかがでしょうか。

スーパーなどで貰うレジ袋は、その多くがプラスチックで出来ています。プラスチック製品の製造・焼却時には多くの二酸化炭素が排出されるだけでなく、大量の不法投棄により海がプラスチック製品で汚染されるという環境問題も生じています。

マイバック・マイボトルといった繰り返し利用できる製品を活用することで、二酸化炭素と共に”使い捨て”も抑制するできます。

簡易包装や詰め替え商品を選ぶ

簡易な包装がされた製品、詰め替え商品、バイオマス由来のプラスチックを利用した商品などを積極的に選ぶことで、ゴミを削減することができます。

他にも分別を行う際の手間を軽減する、ボトル本体よりも安く購入できるといったメリットがあります。

地元の食材を購入する

画面に広がる野菜と果物

温室効果ガスを排出する要因の1つに食品ロスがあります。

世界資源研究所(WRI)によると、世界全体の温室効果ガス排出量のうち約8.2%が食品ロスによるものでした。地元の食材を購入し、地産地消を心がけることで食品ロスを減らすことができます。加えて地元の食材は輸送にかかるエネルギー消費量が低いため、温室効果ガスの削減にもつながります。

関連記事:食品ロスが問題である3つの理由-原因から食品ロスを減らすための対策を紹介

市民農園や家庭菜園で野菜を育てる

野菜を育てることで、地球温暖化や二酸化炭素削減に取り組むことができます。

市民農園や家庭菜園など、身近な場所で食材を育てることで食材の移動にかかる温室効果ガスをカットできます。またスーパーなどで販売されている食材にはプラスチック包装がされているものが多いため、自分で育てた食材の分だけプラスチックごみを減らすことができます。

省エネ家電を利用する

省エネルギーを意識した生活を続けることで、エネルギー起源の温室効果ガスを削減することができます。国際エネルギー機関(IEA)によると、2040年の世界のエネルギー需要は2014年と比べ約1.3倍に増加するとの予測がされています。

エネルギー資源を輸入に頼っている日本においては、省エネはエネルギーの安定供給確保の面でも重要なものとなっています。

省エネ家電を選ぶ際には、対象となる電化製品の省エネ性能を示す「省エネラベル」に注目して見てください。一年間にかかる電気代の目安や省エネの性能の評価がされているため、家電選びの参考となります。

家に再生可能エネルギーを設置する

太陽光・風力・水力などを利用した再生可能エネルギーは温暖化対策に有効です。

自宅の屋根や壁に太陽光パネルを設置することで、自家発電(太陽光発電)することができます。導入が難しい場合には、再生可能エネルギーを取り扱う電力会社に切り替えるという方法もあります。

ご飯を残さず食べる

食品ロス・フードロスから発生する温室効果ガスの量は多く、世界全体の排出量のうち約8.2%でした。これは自動車の排出量(約10%)に近い値です。

家での食事、外での食事、私たちが日常的に行う食事の中で破棄される食品ロスの量は世界で年間約9億トンに上ります。一食を残さず食べることが私たちが出来るもっとも身近な取り組みです。

SDGs13について知る

世界の現状、そして日本の現状を知ることが目標達成に向けた第一歩となります。ニュースや新聞以外にも、SDGsについて発信するSNSから情報を集めると自分に出来る取り組みが自ずと見えてきます。

例えば、お買い物時の商品選びにおいて食品ロスの意識や知識があれば、訳あり商品の購入や消費期限の近い食材の購入を検討することができます。

関連記事:SDGs13「気候変動に具体的な対策」で私たちにできること8選

まとめ

今回はSDGs13「気候変動に具体的な対策を」を中心に紹介しました。

気候変動がもたらす影響は将来にも引き継がれていくため、早期の対策と個人の協力が必要不可欠です。

他にもSDGsCONNECTではSDGs13に関連する内容を取り扱っていますので、関連記事も合わせてチェックしてみてください。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    企業のLGBT取り組み事例3選-双方のメリットやLGBTフレンドリー企業も紹介