環境省がフードドライブ推進に向けた検証を開始|神戸市、ダイエー、サカイ引越センターなどと連携

#SDGs目標2 2021.04.21

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年4月21日 by 佐野 太一

引用:環境省報道発表資料

環境省は4月16日、フードドライブ推進のために神戸市、ダイエー、サカイ引越センターと連携し、食品を回収拠点からフードバンクなどへ運搬する際に発生する課題について検証すると発表した。

フードドライブとは、主に家庭や事業所で余った食品を集め、福祉団体やフードバンクに寄付する取り組みのこと。活動の広がりは、食べ物に困っている人の生活援助だけでなく、フードロス削減にも繋がる。

一方で、提供された食品の運搬方法や運搬費用がこれまで課題とされており、持続可能な実施に向けた仕組みの整備が求められている。

フードロス問題・フードバンクについて詳しく解説した記事はこちら。

◎実証の概要

引用:環境省報道発表資料

4月19日から25日までの7日間、神戸市内のダイエー4店舗において回収された食品をサカイ引越センターの支援で店舗からフードバンクなどへ運搬する実証を行い、効率的な運搬方法や課題について検証する。

実施店舗は、ダイエー名谷店、イオンフードスタイル板宿店、グルメシティ小束山店、イオンフードスタイル神戸学園店の4店舗。回収された食品は、認定NPO法人のフードバンク関西に引き渡される予定だ。

今回の実証に協力する店舗は、それぞれ2019年よりフードドライブを実施してきた。現在137店舗でフードドライブに取り組むダイエーは、2021年度中に取り組みを全店に展開することを目標としている。

国民の15.6%が相対的貧困層とされている日本にとって、SDGsゴール2「飢餓をゼロに」は決して“遠くの国”で取り組むべき課題というわけではない。フードドライブをはじめとした身近にある取り組みについては、一人ひとりがしっかりと理解しておく必要がある。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    日本のLGBTの割合は人口の約10%-高校生での割合や海外との比較も紹介

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    SDGsバッジをつけている人ってどんな人?購入方法やつける意味を解説

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    Getty ImagesとDoveが協同主催する女性やノンバイナリーのクリエイターの活動を支援する「#ShowUs」|助成金プログラム4回目の受付開始

    ラグジュアリーファッションのシェアリングプラットフォーム「HIVE Collective」シードラウンドで約1.2億円の資金調達を実施

    Lenovo 「#隠れESGを探せ」プロジェクトに20企業が賛同|経営者の70%がESGの厳しさを明かす

    日本マイクロソフト、デジタル人材育成に向けた協業を開始| 日本のDX推進に向け、新たに2万人のデジタル人材創出か

    AIで事業系食品ロス324万トンを0にする「AI0プロジェクト」始動|母体はAI活用プラットフォームを提供するMatrixFlow

    国土交通省、3D都市モデル開発プロジェクト「Project PLATEAU(プラトー)」よりオープンデータを公開|持続可能なまちづくりに向けた緻密なシミュレーションが可能に

    国連主催の刑事司法会議「京都コングレス」閉幕|SDGs達成に向けた司法制度の構築を国際協調で推進

    全国清涼飲料連合会、「2030年ボトルtoボトル50%」を宣言|ペットボトルの「水平リサイクル」実現に向け一歩