ローソンとパナソニック、中国・大連に環境配慮の新店舗をオープン|電気使用量とCO2排出量ともに約2割の削減へ

#SDGs目標13#エネルギー#ビジネス#経営#脱炭素(カーボンニュートラル) 2021.08.03

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年8月5日 by 佐野 太一

引用:ローソン ニュースリリース

中国・大連市にあるローソンの子会社とパナソニックの現地法人は7月30日、アフターコロナとSDGsを意識した新型店舗「ローソン大連青泥窪橋旗艦(だいれんせいでいわきょうきかん)店」をオープンした。

店内には売場の冷蔵商品ケースの室外機へのGWP(地球温暖化係数)の低い冷媒を使用した冷凍機の導入や、高効率LED照明、セルフサービスの新型電子レンジ、省エネ実行支援システムなどを採用。電気使用量とCO2排出量ともに約2割の削減(2015年度の標準的な店舗対比)を目指している。

また、専用アプリで注文した商品が受け取れるIoT非対面ロッカーや、商品・広告等の情報を表示するデジタルサイネージ、学校に寄贈する本寄贈ボックスの設置、パナソニックの中国の植物工場で生産された水耕栽培野菜の販売を行うという。

店舗の外壁面に設置するIoT非対面ロッカーは、専用のアプリで注文した商品を店内で人と接触せずに受け取れる設備。ディスプレイ13台とプロジェクタ1台を活用するデジタルサイネージでは、コンテンツの配信・管理が可能で、広告配信モデルの検証を行う。発売する野菜の一部は、パナソニックの中国の工場で農薬不使用、低細菌環境下で生産されている。

ローソンは、1996年に中国に進出、現在は同国内で3773店舗(2021年6月末時点)展開している。エリアライセンス契約や各地でのメガフランチャイズによる出店を中心に、2021年までに4000店舗、2025年までに10000店舗への拡大を目指すという。

SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」では、地球温暖化を食い止めるため、二酸化炭素をはじめとした温室効果ガスの排出量を減らすことが重視されている。アフターコロナを見据えたコンビニチェーンの店舗展開により、中国大連市にオープンした店舗の姿が珍しくなくなる時代が来るかもしれない。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    日本のLGBTの割合は人口の約10%-高校生での割合や海外との比較も紹介

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    SDGsバッジをつけている人ってどんな人?購入方法やつける意味を解説

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    経産省、「グリーンイノベーション基金」の基本方針を策定|総額2兆円を企業の支援に

    高校生がSDGs解決につながるビジネスプランを発表「NZ×#せかい部 SDGs起業アイデアソンBizVenture」|優勝チームによるピッチ再現・解説イベント実施

    東京・大田区「BIGFUN平和島」で体験型教育イベント「キッズフリマ」を4月22日(土)・23日(日)に開催!

    ららぽーと×大妻女子大学×アダストリア「Sustainable Fashion Week」開催!

    ユニクロ、緑のドラえもんがグローバルサステナビリティアンバサダーに|サステナブルな世界づくりに一歩

    「ボトルtoボトル」の水平リサイクルを薬局で | 株式会社寺岡精工