「コカ・コーラ」容器に100%リサイクルペットボトル採用|2030年には全商品を対象に

#SDGs目標12#SDGs目標14#SDGs目標15 2021.05.18

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年5月19日 by 佐野 太一

引用:日本コカ・コーラのニュースリリース

日本コカ・コーラと、その関連会社で構成されるコカ・コーラシステムは5月13日、「コカ・コーラ」や「ジョージア ジャパン クラフトマン」などの旗艦製品に用いられる容器に100%リサイクルペットボトルを導入すると発表した。

100%リサイクルペットボトルが用いられた容器のラベルには「100%リサイクルペット」の表示をあわせて記載することで、消費者が店頭で環境負荷が低い商品を選べるように配慮するという。

切り替えは2021年5月31日から。1本あたり約60%、コカ・コーラシステム全体で年間約3万5000トンのCO2排出量、石油由来原料からつくられる新たなプラスチックを約3万トン削減できる見込み。

2020年の実績によると、同社の清涼飲料事業におけるリサイクルPET樹脂使用率は28%。計画が実行されれば、2022年のリサイクルPET樹脂使用率は50%にまで高まる計算だ。

コカ・コーラシステムは、2018年1月に発表した「容器の2030年ビジョン」に基づいて使用済みペットボトルを回収し、新たにペットボトルとして再生する「ボトルtoボトル」を推進している。2025年にはすべての製品の容器にリサイクルPET樹脂または植物性PET樹脂を使用する予定だ。

なお、アサヒ飲料や伊藤園など飲料メーカーで構成される全国清涼飲料連合会も、「ボトルtoボトル」推進に取り組んでいる。

この他にも、同社ではプラスチック循環型社会の実現に向けた啓発活動の一環として、リサイクル可能な製品パッケージへの「リサイクルしてね」ロゴ導入や、ラベルレス製品のテスト導入にも取り組んでいる。

2030年にペットボトル容器を100%サスティナブル素材(リサイクル樹脂使用率90%、植物由来樹脂使用率10%)に切り替えることが最終目標だ。

リサイクルにたどり着かなかったプラスチックがたどり着くのが、ごみの埋立地。日本ではこの最終処分場の寿命が残り20年を切っている。SDGsゴール12「つくる責任 つかう責任」でも重視されているように、生産者と消費者の双方が天然資源の持続可能な管理に責任を果たす必要がある。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    日本のLGBTの割合は人口の約10%-高校生での割合や海外との比較も紹介

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    SDGsバッジをつけている人ってどんな人?購入方法やつける意味を解説

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    コロナ禍で廃プラの処理量「減少した」7割|現在は増加傾向

    「ボトルtoボトル」の水平リサイクルを薬局で | 株式会社寺岡精工

    官民連携で「循環経済パートナーシップ」創設|資源効率化を経済活動に組み込む動きが加速

    アスコットがESGへの取り組みを発表|2023年9月期上半期

    【ウェビナー・参加費無料】DataseedがKOKUYOとサステナビリティ情報開示に関するウェビナーを開催|ESG経営で成長する企業とは?

    廃棄物に新機能を金継ぎする「未来のアップサイクル」プロジェクト始動|necomimi開発者の新プロジェクト 4/4(火)よりみなとみらいで展示会を開催

    ららぽーと×大妻女子大学×アダストリア「Sustainable Fashion Week」開催!

    AIで事業系食品ロス324万トンを0にする「AI0プロジェクト」始動|母体はAI活用プラットフォームを提供するMatrixFlow