天然素材”みつろう”でエコな食品用ラップ作り|西武造園株式会社

#SDGs#サスティナブル#再利用#持続可能 2022.10.19

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2022年10月19日 by 市川 佳歩

西武造園株式会社は、2022年10月23日(日)サーキュラーエコノミー体験フェス「横浜Plus」で、ミツバチを通じて地域の自然環境を考えてもらうための無料「はち育®」ワークショップを実施します。

「はち育®」とは、神奈川県横浜市にある「横浜市アメリカ公園」で西武造園株式会社が2013年から行っている「みつばち」を通じて環境に興味をもってもらうための活動です。体験フェスの会場では、「横浜市アメリカ公園」で採れた天然素材の”みつろう”を材料にして繰り返し使えるエコな食品用ラップ作りを体験できます。その他にも、みつばちの巣の観察体験や、みつばちの生態を楽しむことができるクイズ、紹介パネルが展示されます。

開催概要

「はち育®」プログラム1:「みつろうラップ作り」

実施時間:10:30より全6回(最終15:15~)
所要:約15分
定員:各回5名
参加費:無料 ※各回整理券を配布予定(当日受付)

「はち育®」プログラム2:「みつばちの巣観察」

実施時間:10:45より全5回(最終15:30~)
所要:約15分
定員:各回10名
参加費:無料 ※各回整理券を配布予定(当日受付)

通常は見ることができない巣の中での活動の様子を、ガラス越しに間近で観察することができます。

「はち育®」プログラム3:「みつばちクイズ」

実施時間:10:30より全6回(最終15:15~)
所要:約15分
定員:各回5名
参加費:無料 ※各回整理券を配布予定(当日受付)

【横浜産はちみつを使った飴をプレゼント!】
クイズに挑戦していただいた方には、横浜市新杉田公園でとれたはちみつを使用した飴「Honey Drops」を一粒プレゼント!(先着200名)

イベント詳細:よこはま共創博覧会 横浜市 (yokohama.lg.jp)

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    《あなたは正解できる?》SDGsを目標別のクイズで学ぼう!SDGsクイズ

    新着記事

    【SDGs事例集】子どもたちにとっていい社会をつくる|株式会社やまやま

    JAL グループ 「#かくれナビリティ」 をご紹介

    SDGsの基礎知識

    《徹底解説》今、注目を集める再生可能エネルギーとは|SDGsとの関係性も解説

    もっとみる

    おすすめ

    「エコ」「再利用」作品の販売数が昨年比4倍|ハンドメイドマーケットプレイスでエシカル消費浸透

    2021年「ユネスコ/日本ESD賞」の国内公募が開始|すべての目標達成のカギとなる取り組みを支援

    就活生のSDGsの認知率 95.9%、6割以上の学生が就職活動においてSDGsを意識|株式会社学情による調査

    『大東建託グループ SDGsアワード2021』で地域課題に挑む|7つの施策を実施