2021年「ユネスコ/日本ESD賞」の国内公募が開始|すべての目標達成のカギとなる取り組みを支援

#SDGs目標4 2021.02.16

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年2月16日 by おざけん

引用:ユネスコ本部ホームページ

文部科学省は2021年2月12日、日本政府の財政支援によりユネスコが実施する2021年「ユネスコ/日本ESD賞」の国内公募を開始した。

ESDは、Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)の略称。環境や貧困、人権などに関わる現代社会の課題を自らの問題として捉え、身近なところから取り組むことにより、それらの課題の解決につながる新たな価値観や行動を生み出すこと、そしてそれによって持続可能な社会を創造していくことを目指す学習や活動を指す。

取り組みの広がりは、SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」を中心としたすべての目標達成のカギとなる。


引用:ユネスコ本部ホームページ
ESDに取り組む機関や団体が実施する優れたプロジェクトを表彰するこの賞では、2015年の第1回以降、これまでに計5回の公募が実施され、今回が第6回の公募となる(2019年からは隔年で実施)。

選ばれた3件の受賞機関・団体には、50000USドルが授与される予定。過去には、知的・発達障害を持つ若者への学習支援を行うCamphill Community Trust(ボツワナ)などが受賞している。
国内公募は3月2日正午まで。

応募書類に基づき、ユネスコへの推薦案件3件(最大)を選考する。8月にはユネスコ事務局長が受賞機関・団体を決定し、11月に表彰式が行われる。
詳しくはこちら

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    新着記事

    会社の成長が社会問題の縮小に|ユーグレナのサステナブルな経営

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    みちょぱさん「買い物がアクションになる」|メルカリがサステナビリティを体験する実店舗「サステなストア」を開店

    SDGs呼びかけ「ハッピーキャンドルナイト」開催|株式会社モスフードサービス

    「AIでSDGs達成へ」ホワイトペーパー「AI for sustainable innovation」が無償公開

    GPIFが「優れた統合報告書」を発表|日立製作所やミネベアミツミなどが選出

    Indeed Rainbow Voice 2023|LGBTQ+の人々のリアルを伝えるライフマガジン『BE』第 2 弾の制作が決定!