経済産業省、M&A支援機関に係る登録制度を創設

2021.08.04

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年8月4日 by 大森令賀

経済産業省は8月2日、中小企業が安心してM&Aに取り組める基盤を構築するため、M&A支援機関に係る登録制度を創設した。

この取り組みは、中小M&Aを推進するため今後5年間に実施すべき取組をまとめた「中小M&A推進計画」に基づき、中小企業の貴重な経営資源の消失回避などを目的としており、8月中旬からの運用を目指している。

この制度の創設に伴い、以下の取り組みが開始される。

1.事業承継・引継ぎ補助金(専門家活用型)の対象となる支援の限定
この補助金において、M&A支援機関の活用に係る費用(仲介手数料やフィナンシャルアドバイザー費用など)については、予め登録されたM&A支援機関の提供する支援に係るもののみが補助対象となる。

2.情報提供受付窓口の創設
登録されたM&A支援機関による支援を巡る問題等を抱える中小企業等からの情報提供を受け付ける窓口が創設される。

登録の対象は、ファイナンシャルアドバイザー(FA)業務、仲介業務を行う者に限定され、仲介業務を行っている金融機関も対象となる。

この制度の登録要件は「中小M&Aガイドラインへの遵守」を宣誓することであり、登録したFA・M&A仲介業者は実績報告を義務付けられるため、この制度によって中小M&A市場の環境整備が進むことが期待される。

SDGs目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」では、持続可能な産業化や技術革新の拡大が求められている。M&Aは新たな付加価値を生み出し、技術革新や経済成長を促進し、さらには雇用機会までも創出する。M&A支援機関に係る登録制度は、持続可能な社会を築くための一助となるかもしれない。

【参照ページ】​​https://www.meti.go.jp/press/2021/08/20210802007/20210802007.html

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    《あなたは正解できる?》SDGsを目標別のクイズで学ぼう!SDGsクイズ

    新着記事

    マテリアリティとは?ESG経営での注目ポイントや特定プロセスを解説

    SDGsの基礎知識

    《徹底解説》今、注目を集める再生可能エネルギーとは|SDGsとの関係性も解説

    もっとみる

    おすすめ

    カーボンニュートラルな買い物&配送をかなえる日本で初めてのECサイト|「MammaBaby Community®」オープン

    「洗濯ネット」など12企業のマイクロプラ削減技術を評価|環境省によるグッド・プラクティス集

    体を動かすことでCO2削減に貢献できるチャレンジプログラム 「Run for Reforestation Challenge」をグローバルで実施!

    タキヒヨー株式会社がZ世代が主催する「REGENERATION FESTA」に廃棄予定サンプルを提供しイベントに協賛

    物流拠点「ZOZOBASE」に再生可能エネルギー由来の電力を100%導入|~ 同社拠点の電力消費量の6割以上が再生可能エネルギーに ~

    マテル社がこどもの職業・社会体験施設「キッザニア甲子園」「キッザニア福岡」の「未来を変える!アクションラリー」スポンサーとして『バービー ファッショニスタシリーズ』ドールを4月15日(土)から展示開始