東京都「未来の東京」戦略(案)を発表|「自然」と「便利」が融合する持続可能な都市に。

#SDGs目標11 2021.02.15

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年2月24日 by おざけん

新たな都政の長期戦略の検討を進めてきた東京都は2021年2月12日、「『未来の東京』戦略」(案)を取りまとめ、柱となる「東京ベイeSGプロジェクト」を立ち上げたと発表した。

「東京ベイeSGプロジェクト」は商業施設や物流ターミナル、東京オリンピック関連施設などの魅力を持つ有明やお台場などのベイエリアを活用し、ポストコロナの世界において大都市のモデルとなる「自然」と「便利」が融合する持続可能な都市を目指す

「東京ベイeSGプロジェクト」のドラフトでは以下の4つの大きな戦略が掲げられ、SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」をはじめとしたSDGsの各テーマにも関連したものになっている。

  1. 100%クリーンエネルギー、ゼロエミッションを実現
  2. 最先端のデジタルテクノロジーを実装
  3. グリーンファイナンスを活用したプロジェクトの展開
  4. サステナブルな都市・交通ネットワークを充実

「東京ベイeSGプロジェクト」のドラフトでは、東京を世界のモデル都市にしていくため、3つのステップを想定。まずは「ベイエリアから最先端を取り戻す」のコンセプトのもと、2030年までにステップ1として交通インフラの整備やグリーンファイナンスを活用したプロジェクトを展開していく予定だ。

2030年以降はステップ2、ステップ3として脱炭素化やデジタルイノベーションをすすめるほか、将来的には地下空間や海中などあらゆる場所で生活できる「22世紀型」のまちが掲げられている。

長期戦略案は3月13日までパブリックコメントを募集。さらに有識者ヒアリングなどを経て、2021年3月末に「東京ベイeSGプロジェクト」を正式に発表する予定だ。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    《実は存在した?》SDGs18番目のゴールの噂|都市伝説と実際のゴール

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    企業に果物の樹木オーナー権を販売開始。「食べチョク」が新たな食品ロス削減に挑戦|食べチョク

    子ども5人に1人が安全な水を確保できず|ユニセフが水不足問題を分析した報告書を発表

    ユニクロ、錦織圭選手とのテニスを通じた次世代育成イベントを12月4日開催|社会の持続的な発展に貢献

    「2030年度までに温室効果ガス削減46%」経済界が賛同|経団連、日商が意見を表明

    『HAPPY WOMAN FESTA 2021』が開催|日本においても国際女性デーを大きなムーブメントのきっかけに