スポーツイベントとして国内初となる「サーキュラリティ評価」の結果を楽天が発表

2023.01.13

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2023年1月13日 by 三浦莉奈

楽天グループ株式会社(以下:楽天)は、有明コロシアムおよび有明テニスの森公園コートで開催された「楽天・ジャパン・オープン・テニス・チャンピオンシップス2022」(以下:楽天オープン2022)にてスポーツイベントとして国内初の「サーキュラリティ評価」*として、資源の調達から廃棄までの「サーキュラリティ」(循環性)の評価結果を発表した。

サーキュラリティ評価:WBCSD(持続可能な開発のための世界経済人会議)および30のグローバル企業により策定された、企業の取り組みの「サーキュラリティ」(循環性)を測定・自己評価するフレームワーク。

「楽天オープン2022」のサステナビリティに対する取り組み

楽天は、大会運営における環境負荷を下げ、豊かな自然の中でスポーツを楽しめる環境を創りたいと考え、資源循環に関する知見や実績、資源循環プラットフォーム「POOL」の開発・運営など、先進的な取り組みを続けているレコテック株式会社(以下:レコテック)と協力し、地球環境課題に向き合うさまざまな取り組みを実施した。

「楽天オープン2022」では、ごみ分別BOX「ECO STATION by Rakuten」を会場内に設置し、本イベントから発生する廃棄物を5種類(①可燃②ペットボトル③ペットボトルキャップ④生ごみ⑤お弁当袋)に分別した。また、レコテックが開発した資源循環プラットフォーム「POOL」 を活用してイベントにおける資源の調達から廃棄までを可視化し、分析することで、イベントのサーキュラリティ(循環性)の評価を行った。その結果、排出された資源の循環性を示す「サーキュラーアウトフロー率」は60%となった。大会運営のために投入された資源の循環性を示す「サーキュラーインフロー率」は36%で、これらの各要素を考慮した「マテリアル・サーキュラリティ率」は48%となった。また、これらの取り組みを行わなかった場合と比較すると、35,709 kg のCO2削減につながることが分かった。

楽天は、今後もすべての人々にとって持続可能な未来に向けた取り組みを推進することを目標としている。そのため次回の運営時には、リユース資材の使用拡大、リサイクル材を使った資材への切り替え、持続可能な手法で生産された木材や食材の調達など、「サーキュラーインフロー率」を引き上げる活動に積極的に取り組みを行う。そしてより高い水準の「マテリアル・サーキュラリティ率」を目指している。また、今後はテニスだけでなくさまざまな大会の会場で、より質の高い資源の循環を目指している。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    日本のLGBTの割合は人口の約10%-高校生での割合や海外との比較も紹介

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    SDGsバッジをつけている人ってどんな人?購入方法やつける意味を解説

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    2022 Jリーグシャレン!アウォーズ 開催決定|社会課題解決への取り組みを表彰

    「AIでSDGs達成へ」ホワイトペーパー「AI for sustainable innovation」が無償公開

    『エル・ショップ』がリクエスト型受注生産システム 「TSUKUTTE(ツクッテ)」を導入

    消費者庁、食品ロス削減推進大賞受賞者を発表|日本の消費者一人ひとりに広がる取り組み

    食堂メニュー表示システム「 ChoicEat (チョイスイート) 」で食品ロス削減!株式会社アメイジングポケット