働き方改革の企業事例7選-業種ごとのユニークなアイディアを紹介

#SDGs目標8#ビジネス#働きがい 2024.03.04

この記事をSNSでシェア!

 

近年、過労死が問題となっており、労働環境が重要視されるようになってきています。

この問題への具体的な取り組みとして働き方改革があります。厚生労働省が中心となって各企業へ推進しており、2019年には働き方改革関連法が施行されました。

今回は、業種ごとの企業事例に加え、メリットや個人にできることも紹介します。

【この記事でわかること】

  1. 働き方改革とは
  2. 働き方改革にはどのような利点があるのか
  3. どのような企業が働き方改革に取り組んでいるのか

働き方改革とは

働き方改革について、概要や目的を紹介します。

働き方改革の概要や目的とは

働き方改革とは、労働者の働きやすさや生産性を向上させるための取り組みのことを指します。具体的な施策としては、長時間労働の是正やフレックスタイム制度の導入、テレワークの推進などがあります。

施策

内容
長時間労働の是正 労働時間を一定以下に制限する
フレックスタイム制度の導入 労働者が働く時間を自由に設定できるようにする
テレワークの推進 在宅や外出先での仕事を可能にする

この改革の目的は従業員の健康と生活の質を保護し、同時に企業の生産性を高めることです。これにより、持続可能な社会と企業の発展を目指しています。

▼関連記事
働き方改革の目的を知り企業価値を高める!具体的な取り組みと効果とは

企業が働き方改革に取り組む理由

1つ目の理由は、従業員のワークライフバランスの改善を図るためです。多くの企業は、長時間労働によるストレスや疲労が従業員のパフォーマンスや生産性に悪影響を及ぼすことを理解しています。

そのため、労働時間の短縮やフレキシブルな勤務形態の導入などを通じて、従業員の生活の質と仕事の質の両立を目指しています。

2つ目の理由は、企業の競争力を高めることが挙げられます。新しい働き方を導入することで、生産性の向上やイノベーションの創出が期待でき、これが企業競争力の強化に繋がると考えられています。

3つ目の理由は、社会的な要請として働き方改革が求められているからです。厚生労働省が推進する働き方改革は労働者の健康や安全を確保し、人生100年時代の実現に向けた建設的な試みです。

働き方改革のメリット3選

働き方改革には多くの利点があります。ここでは3つピックアップして紹介します。

従業員のモチベーションを維持できる

働き方改革により、従業員のモチベーションを維持することができます。これは、従業員の働きやすさや生産性向上に直結します。

まず、働き方改革によってフレキシブルな労働時間が実現可能となります。

例えば、コアタイムを設けるフレックスタイム制度やテレワークを導入することで、従業員一人ひとりのライフスタイルに合わせた働き方が可能となります。これにより、プライベートと仕事の両立が実現し、ストレス軽減につながるでしょう。

また、働き方改革により労働の質自体も改善します。例えば、業務効率化を図るためのITツールの導入や無駄な会議や残業を減らす取り組みは、従業員がより成果を出しやすい環境を創出します。

働き方改革の取り組み モチベーション維持への影響
フレキシブルな労働時間 プライベートと仕事の両立、ストレス軽減
労働の質の改善 成果を出しやすい環境

以上から、働き方改革は従業員のモチベーションを維持し、その結果として企業全体の生産性向上に貢献していくと考えられます。

▼関連記事
コミュニケーションで創るパートナーシップ|株式会社コングレの取り組み

残業時間減少によってコスト削減できる

残業時間減少によってコスト削減が可能となります。これは働き方改革の大きなメリットの1つです。

例えば、残業は従業員に支払う給与だけでなく、電気や水道といった設備費用も増加させてしまいます。残業時間が減少すれば、これらの運用コストも削減することができます。

さらに、長時間労働は従業員の健康を損ない、病欠や早期退職を引き起こす可能性があります。最終的に人事コストの増加を招きます。しかし、適切な時間で仕事を終えることができれば、このようなリスクも軽減することができます。

コストの種類 削減効果
設備費用 電気や水道などの使用時間が減少
人事コスト 健康問題による病欠や早期退職のリスク減少

以上から、働き方改革は経済的な視点からも重要な取り組みと言えます。

求職者へのアピールポイントになる

働き方改革は企業が新たな人材を引き寄せ、優秀な人材を確保する上で大きな魅力となります。

働き方改革を進めている企業は、従業員のワークライフバランスを尊重していることがわかります。特に、プライベートと仕事の両立を目指す若手や育児中の求職者にとって助けとなります。

また、働き方改革を行うことで企業の進歩性や柔軟性が伺え、求職者に対してプラスの印象を与えます。新しい働き方や働き方改革を推進している企業は、社会的なトレンドに柔軟に対応する能力があると受け取られるでしょう。

さらに、働き方改革が進んでいる企業ではチームワークやコミュニケーションが重視されています。これらは質の高いサービスや製品を生み出すための重要な要素であり、結果として企業のブランド価値も向上します。これは多くの求職者が企業選びの際に重視するポイントです。

このように、働き方改革は求職者に対する企業の魅力を高めるための重要な取り組みといえるでしょう。

 

 

業種ごとの働き方改革事例7選-ユニークなアイディアや中小企業の事例も紹介

ここではオリジナリティ溢れる事例をたくさん紹介していきます。

公益社団法人 大阪介護老人保健施設協会-介護

公益社団法人 大阪介護老人保健施設協会が介護の分野で取り組んでいる働き方改革について紹介します。

高齢化社会が進む中で、介護サービスの需要が高まっています。一方で、働き手が不足しているという厳しい状況があります。

この問題に対処するために、同協会は業務の効率化と従業員のワークライフバランスの向上に取り組んでいます。

具体的な取り組みを2つ紹介します。

1つ目は「フレックスタイム制度」を導入し各職員が自分のライフスタイルに合わせて出勤・退勤時間を自由に設定できるようにしたことです。これにより、職員一人ひとりのライフワークバランスの改善を実現しました。

2つ目は月に一度の全体会議を開催し、施設運営に関する情報共有や意見交換を行うことで、チームワークを強化したことです。

これらの取り組みによって職員の働きやすさが向上し、サービスの質の向上にも繋がっています。

▼関連記事
中小企業の働き方改革の課題と効果的な進め方-事例5選も紹介

福岡県久留米市立篠山小学校-学校

篠山小学校は教育現場の課題に真正面から取り組み、教員の働き方を根本から見直しています。教育の質を落とすことなく教員の過重労働を解消し、より良い学校生活を提供しようとしているのです。

例えば、「フレックスタイム制の導入」に取り組んでいます。

教員の業務は授業時間に縛られる部分が多く、休憩時間も少ないという課題がありました。そこで、篠山小学校では教員ひとりひとりが自由に出勤・退勤時間を設定できるフレックスタイム制を導入しました。

導入前 導入後
固定の出退勤時間 フレキシブルな出退勤時間
休憩時間少なめ 必要な休憩を自由に取得

このように篠山小学校では、教育現場の課題に真正面から取り組み、教員の働き方を根本から見直しています。

他にも以下のようなことに取り組んでいます。

  • 授業の準備や資料作成の時間を効率化するために、デジタルツールの導入
  • 定期的なミーティングや情報共有の場を設けて教員同士の連携を強化
  • ストレス管理やワークライフバランスの取り組みをサポートする体制の整備

このような取り組みにより、教員は仕事に対する満足感を持ちながらプライベートも充実させることができる環境が築かれています。

セラテックジャパン株式会社-工場

セラテックジャパン株式会社は、働き方改革の一環として「フレックスタイム制度」を導入しました。

【セラテックジャパンのフレックスタイム制度】 

コアタイム:10:00-15:00 

始業時間最早:8:00 終業時間最遅:20:00

この制度導入によって従業員は自身のライフスタイルに合った働き方が可能となり、ワークライフバランスが改善しました。

また、生産ラインではシフト作業を見直し、人手不足時間帯への人員配置を最適化しました。これにより、残業時間の削減も実現しました。

以上のような取り組みから、セラテックジャパン株式会社は働き方改革と生産性向上を両立させる事例として注目されています。

トヨタ自動車株式会社-製造

トヨタ自動車は働き方改革の一環として、、柔軟な働き方の実現や労働者の健康維持、女性の活躍推進など多くのことに取り組んでいます。

  1. 在宅勤務制度の新設や年次有給休暇の取得促進
  2. 仕事と育児の両立支援に向けた柔軟な勤務時間制度の導入
  3. 職場環境の改善や心身の健康維持を目指した取り組み
  4. 障害者雇用機会の拡充、人材確保制度の充実
  5. 長期リモートワーク制度の導入

その他にも職場環境の改善や心身の健康維持を目指した取り組み、新入社員やキャリア採用者の人間関係構築の課題、オンライン疲れの問題の解決にも取り組んでいます。

これらの取り組みを通じて、働き方が多様化する中での人材や仕事の流動性向上も重要なテーマとして掲げています​​。

トヨタの「仕事の進め方変革」には組織や人事の再編も含まれており、役員の担当変更や組織改正を通じてより効率的で柔軟な働き方の実現を目指しています​​。

これらの取り組みはトヨタが次世代の人材活用術を模索し、大企業としての迅速な組織変革を進めていることを示しています。

▼関連記事
ESG経営の具体例4選-環境・社会・ガバナンスの具体例も解説

野々市運輸機工株式会社-運輸

野々市運輸機工株式会社は、運輸業での働き方改革の先駆者です。主に、「ドライバーの健康促進」に取り組んでいます。

例えば、長時間のドライブによる健康リスクを減らすための以下のような施策を実施しました。

  1. ドライバーの勤務時間の厳格な管理と適正化
  2. 休憩時間の確保、24時間365日対応の健康相談窓口の設置
  3. ドライバー向けの健康セミナーの実施

これらの取り組みにより、ドライバーの健康状態が改善されました。それに伴い、ドライバーの満足度が向上し、長期的な人材確保につながっています。

広島信用金庫-金融

広島信用金庫は働き方改革の一環として、労働時間の削減や業務効率化に取り組んでいます。業務効率化のために文書管理の集中化や労働時間管理責任者の配置、業務改善提案制度の構築などが行われています​​。

また、有給休暇の取得促進も重視しており、社員に有給休暇の取得を奨励して有給休暇の平均取得日数を年間10日以上にすることを目標としています。

業務効率化の取り組みでは、全社員に対して原則として17時30分には業務を終了し、18時までには退社することを推奨しています。

さらに同信用金庫は「ノー残業デー」を設け、定時退社を奨励しています。これにより、社員一人ひとりが働き方を見直す機会を持つとともに、効率的な業務遂行に取り組むよう促されています。

株式会社東急百貨店-接客

株式会社東急百貨店は、従業員ひとりひとりがメリハリある働き方を実現し、企業理念の「お客様にとって、なくてはならない存在」を創出することを目的に、様々な働き方改革を実施しています。

取り組みには、所定外労働の削減、朝型の働き方の推進、年次有給休暇の取得促進、多様な休暇制度の導入、仕事と生活の両立支援などが含まれます。これにより、所定外労働は大幅に削減され、年次有給休暇の取得状況も改善されました​​。

また、東急百貨店はダイバーシティの推進も積極的に行っており、女性従業員のキャリア意識向上のための研修やテレワーク制度の導入など、多様な価値観やバックグラウンドを持つ従業員を積極的に活かす取り組みを行っています。

 

個人でできる働き方改革3選

ここではひとりひとりが自分で実行できる働き方改革の例を3つ紹介します。

優先順位をつける

働き方改革を個人レベルで行う一つの方法として、「優先順位をつける」ことがあります。これは、限られた時間内で最大限の成果を出すために非常に重要なステップです。

例えば、自分が行うべきタスクを全てリスト化し、その中から最も重要なものを特定します。その後、次に重要なもの、さらにその次というように順位づけを行います。

そうすることで、何にどのくらいの時間を割くべきかが明確になり、効率的な時間管理ができるようになります。

例えば、仕事のタスクが10個あるとします。その中で最も重要なものを「1」、次に重要なものを「2」…というように番号をつけていきます。

タスク 優先順位
A 1
B 2
C 3
J 10

このように優先順位をつけることで、自分の時間を無駄にすることなく効率的にタスクをこなすことが可能となります。

▼関連記事
SDGs目標8の取り組み事例10選-現状や企業・個人にできることも紹介

効率化できる作業か見極める

働き方改革の一環として、それぞれの作業についてその効率化が可能かどうかを見極めることが重要です。

効率化できる作業の例として、定型的な業務や繰り返し行う業務が挙げられます。例えば、データの入力作業や同じ資料の作成などです。これらの作業はテンプレート化を行うことで効率化することができます。

リモートワークを活用する

リモートワークは、働き方改革を実現するための有効な手段の一つです。特に新型コロナウイルス感染症の影響で、在宅勤務やテレワークが一般化しています。

まず、リモートワークを活用することで通勤時間を削減し、その分の時間を仕事時間や私生活に充てることができます。また、場所にとらわれずに働くことが可能なため、自宅でも環境を整えれば集中した作業ができるようになります。

次に、リモートワークに必要なツールについて紹介します。主要なものとしては、インターネット環境、パソコンやスマートフォン、そしてビデオ会議システムなどがあります。これらのツールを駆使して、遠隔でも業務を円滑に進めることができます。

しかし、リモートワークにも課題はあります。例えば、コミュニケーションが取りにくい、仕事とプライベートの区別がつきにくい等が挙げられます。こういった問題を解消するためにも、一定のルール作りやツールの活用が必要となります。

まとめ

今回、働き方改革とそのメリットについて深く掘り下げ、業種ごとの革新的な事例を7つ紹介しました。各企業がどのように自分たち独自のやり方で働き方改革に取り組んでいるのかを知れたことは、私自身にとっても勉強になりました。

特に、公益社団法人 大阪介護老人保健施設協会の例では、働き方改革が介護業界にも急務であることが明らかになり、多種多様な業界への早期改革が求められていると感じました。

また、既存の働き方を見直して業務の優先順位を定め、作業を効率化していくことで、私たち自身の働き方を改革する道も開かれていると感じました。

これらの事例から学び、今後働き方改革をどのように推進していくべきかについて引き続き考えていきたいと思います。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    SDGsレポートの例文を紹介-テーマの選び方から書き方を徹底解説

    新着記事

    SDGsをビジネスチャンスに|日本サニパックにとってサステナビリティとは

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ