日本の女子は思春期にスポーツをやめる割合が男子よりも高い|世界のスポーツ参加の現状を調査した報告書が発表

#SDGs目標3#SDGs目標5#ジェンダー#女性 2021.07.26

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年7月26日 by 佐野 太一

提供:ローレウス・スポーツ・フォー・グッド財団

ローレウス・スポーツ・フォー・グッド財団は7月16日、世界各地に住む人々のスポーツへの参加状況について調査した『ローレウス・スポーツ・フォー・グッド2020年次報告書』を発表した。

ローレウスは、世界40か国以上でスポーツを通じた社会貢献活動を行う団体。スポーツ界のアカデミー賞と称される「ローレウス世界スポーツ賞」を毎年発表している。2021年の年間最優秀女子選手賞には、大坂なおみ選手が選ばれた。

今回の報告書では、ローレウスの1年間の活動と、スポーツ参加におけるジェンダー平等の実現に関するデータが紹介されている。

調査によると、グラスルーツスポーツ(年齢や性別、障がいの有無に関わらず、誰もが気軽に参加できるスポーツ)に「積極的に参加している」または「男性と同程度参加している」と答えた女性の数は昨年と比べ、増加傾向にあった。種目別にみると、水泳は200%以上、ダンスは112%、バレーボールは11%、陸上では41%も上昇した。

一方で、サッカーは17%、バスケットボールは6%、ラグビーは18%減少し、主に男性のものとみなされることの多いスポーツへの女性の参加率は減少傾向にあった。この傾向は、他の種目でも顕著に見られるという。

提供:ローレウス・スポーツ・フォー・グッド財団

また、日本の女子は男子に比べ、思春期にスポーツをやめてしまう割合が非常に高く、それに伴って心の健康や幸福度に問題が起きることもあるという。

ローレウス・スポーツ・フォー・グッド財団 チェアマンのエドウィン・モーゼス氏は、「『女の子が好きなスポーツ』ではなく、その子たちにふさわしい、ニーズに対応した方法でスポーツを提供することが重要なのです」とコメントしている。

「グローバル・ジェンダー・ギャップ・レポート2021」によると、日本の「ジェンダーギャップ指数」は156の国・地域で120位。ローレウスは、日本を「特に変革が求められる国の1つ」と警鐘を鳴らしている。

▼「ジェンダーギャップ指数」のニュース記事はこちら。

なお、SDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」では、「あらゆる場所におけるすべての女性および女子に対するあらゆる形態の差別を撤廃する」ことがターゲット5.1として掲げられている。「男性らしいスポーツ」といった我々の根底にある意識を積極的に取り払っていく必要がある。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    日本のLGBTの割合は人口の約10%-高校生での割合や海外との比較も紹介

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    SDGsバッジをつけている人ってどんな人?購入方法やつける意味を解説

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    「洗濯ネット」など12企業のマイクロプラ削減技術を評価|環境省によるグッド・プラクティス集

    エアトランク、クリーク・アンド・リバー社と共同でライフサポートサービス開始 |宅配型トランクルームでYouTuberや動画クリエイターのライフをサポート

    紛争地で暮らす幼児の死亡率、下痢性疾患が暴力の20倍|ユニセフが武力紛争による水インフラの被害を検証

    LGBTQ+当事者の「声」が直接届くイベントがスタート|杉山文野さんなど著名人がパートナーに

    脱炭素社会実現に向けて東京ガスのオリジナルデザイン傘を都内に展開

    「SDGsに貢献する企業ブランドランキング」発表|生活者から高い評価を受けた企業・業種は?

    コロナ対策のフレックスタイム制「続けたい」が8割超|「働き方改革に関する実態調査」の結果公表