個人でできる働き方改革のアイディア5選-政府の助成金も紹介

#SDGs目標8#ビジネス#働きがい 2024.03.08

この記事をSNSでシェア!

 

個人でできる働き方改革への取り組みを知りたいと思う人は多いのではないでしょうか。

現在、働き手が不足している中で社員の働き方は大きな注目を集めています。また、深夜までの残業やストレスによって病気になる人や、最悪の場合過労死する人もいます。

そのような現状に歯止めをかけるため、今回は個人でできる働き方改革への取り組みや政府の助成金を紹介します。

【この記事でわかること】

働き方改革とは

「働き方改革」とは従来の働き方を見直し、生産性の向上や労働環境の改善を目指すことを指します。主な目的は、長時間労働の是正とワークライフバランスの実現、そして企業の生産性の向上です。

例えば、次のような取り組みがあります。

  1. 労働時間の短縮:労働時間を短縮してプライベートな時間を増やすことで、メンタルヘルスの維持を図る。
  2. フレキシブルな働き方:場所や時間にとらわれないリモートワークやフレックスタイム制度の導入。
  3. 生産性の向上:労働時間だけでなく、その中でどれだけ成果を出せるかが重視されるようになる。

国も企業の働き方改革を促進する様々な支援策を提供しています。労働人口が減少している現在、働き方改革がますます重要になっているのです。

▼関連記事
働き方改革とは?現状や課題、取り組み具体例をわかりやすく解説

個人の働き方改革が求められる理由2選

個人の働き方改革が求められる理由を2つ紹介します。

ワークライフバランスが重要だから

近年、働き方改革が国や企業のレベルで推進される一方で、個々の働く人にとっても「ワークライフバランス」が重視されるようになっています。仕事と私生活の両方を充実させることでより良いパフォーマンスを発揮し、生産性を高めることができるのです。

具体的な取り組みの内容と詳細は、以下のとおりです。

内容 詳細
健康管理 適切な休息とエクササイズにより体調を整え、長時間の働きすぎを防ぐ
ストレス軽減 プライベートの時間を確保し、リフレッシュすることで仕事のストレスを軽減
生産性向上 充実したプライベートが良い仕事につながる

個々で働き方改革を進めることは生活の質の向上だけでなく、ビジネスパフォーマンスにも直結します。

▼関連記事
中小企業の働き方改革の課題と効果的な進め方-事例5選も紹介

健康を維持するため

働く上で健康でいることは重要です。そのため、働き方改革には自身の健康を維持することも含まれています。例えば、定時で帰る、休暇を確実に取得する、適度な運動を心がけるなど、自分自身の体調管理は個人で取り組めることは多くあります。

また、ストレスは病気の大きな要因です。自分のペースで仕事をする、業務の優先順位をつけるなど、ストレス管理にも取り組んでみましょう。

さらに、健康的な食生活も大切です。特にテレワークによって自宅での食事が増えた現代では、バランスの良い食事を心がけることも重要です。

個人でできる働き方改革の具体例5選-教員や面白い事例も紹介

個人でできる働き方改革の具体例を5つ紹介します。

個人目標を立てる

個人目標を立てることは、働き方改革を自分自身で進めるための第一歩です。

一日の仕事の優先順位を決めるためには、まず自分が何を達成したいのか、自分の目標が何なのかを明確にすることが必要です。毎日の業務の中で「今日は何を達成するべきか」を明確にすることで時間の使い方が効率的になります。

例えば、以下のような目標を立てることが考えられます。

目標例 その効果
職業技能の向上 自身のスキルを磨くことで、仕事の質と効率を向上できる
健康維持 体調管理をすることで長時間労働できるようになり、生産性を向上できる
プライベートの充実 ワークライフバランスを重視してストレスを減らすことで、仕事のパフォーマンスを向上できる

個別の目標を設定することで自身の働き方に対するモチベーションが高まり、働き方改革の実現につながります。

▼関連記事
働き方改革の目的を知り企業価値を高める!具体的な取り組みと効果とは

自己成長のための時間の確保

自己成長のための時間を確保することは、働き方改革の1つの方法です。

例えば、勉強時間の設定が挙げられます。始業前の30分間を読書に使う、ランチタイムにオンライン講座を受けるなどのスケジュールを作ることで、無理なく学習を進めることができます。

また、休憩時間を活用することもできます。 休憩中にただリラックスするだけでなく、新たな知識やスキルを習得することも考えてみてください。TEDトークを聞く、業界の専門書を読むなど、有意義に使いましょう。

デジタルツールの活用-教員も取り組める内容

デジタルツールを使用することで、働き方を大きく改善することができます。

便利なデジタルツールとして、タスク管理アプリ「Trello」「Asana」があります。これらは、タスクをビジュアルに管理でき、進捗状況が一目でわかります。また、リモートワークに便利なコミュニケーションツール「Slack」もオススメです。直接会話が難しい状況でも、円滑なコミュニケーションを保つことができます。

他にも、教員の方々にはChatGPTの活用をおすすめします。生成AIを使用することで、テスト問題や宿題の問題作成にかかる時間を減らすことができます。

▼関連記事
教員の働き方改革とは-背景や原因から取り組み事例まで網羅的に紹介

リモートワークの活用

リモートワークを活用することで通勤時間を削減し、家庭や趣味などのプライベートな時間を確保することができるようになります。

リモートワークの成功には、社内の理解と協力が欠かせません。そのため、オンライン会議ツールを活用し、報告・連絡・相談を円滑に行うなどの取り決めを作成しましょう。

また、自宅での作業環境を整えることも重要なポイントです。静かなスペースの確保や専用のデスク・椅子の設置、必要な通信環境の整備など、作業効率を高める環境作りに取り組みましょう。

さらに、リモートワークにおける自己管理も課題となります。定期的な休憩を取る、プライベートと仕事をしっかり切り分けるなど、自己管理のスキルを磨くことが求められます。

「サイレントアワー」の設定

「サイレントアワー」とは日々の業務において通知やメールなどの中断を避け、集中して作業できる時間帯を設ける取り組みです。この時間帯は静かな環境が保たれ、集中力を要する作業や創造的な業務に専念できます。

この取り組みによって作業のスピードが上がり、結果として仕事を早く終えることができます。また、集中しているときに邪魔されることなく作業できるため、ストレスの軽減にもつながります。

「この時間は仕事だけに集中する」と個々人が決めればできる取り組みです。気軽に始められるため、ぜひ取り組んでみてはいかがでしょうか。

働き方改革に対する政府の助成金3選

働き方改革に対する政府の助成金を3つ紹介します。

両立支援等助成金

「両立支援等助成金」は、働き方改革を進めるための政府の支援策の1つです。この助成金は、社員の仕事と家庭生活の両立をサポートするための取り組みを行う企業に対して提供されます。

具体的な支援対象としては、以下のようなものがあります。

  • 育児・介護休業制度の利用促進
  • フレックス時間制度の導入
  • 仕事と家庭の両立支援に関する研修の実施

助成金の支給額は中小企業であれば導入費用の2/3、大企業であれば半分が支給されます。

この助成金を活用することで、企業は社員のワークライフバランスを向上させる可能性が広がります。

▼関連記事
人的資本経営に必要な取り組みとは-成功した企業事例も紹介

テレワーク導入支援助成金

テレワーク導入に向けた費用を補助するのが「テレワーク導入支援助成金」です。これは、テレワーク導入に必要な機器購入費やシステム開発費、通信費などの導入にかかる費用の一部を国が補助するものです。具体的には、中小企業であれば導入経費の2/3、大企業であれば1/2が支援対象となります。

また、対象となる業種も非常に多く、事務作業を中心とする企業から製造業まで幅広い業種が該当します。この助成金を利用することで自宅での仕事環境を整えるコストを抑えられるのです。

支援内容 中小企業 大企業
機器購入費など 2/3 (上限100万円) 1/2 (上限50万円)

働き方改革推進支援助成金

「働き方改革推進支援助成金」は、企業が働き方改革に取り組む際の支援を目的とした助成金です。

この助成金は労働時間の短縮やフレキシブルな働き方を導入するためのコストを補助するものです。例えば、労働時間を管理するシステムやテレワーク導入に必要な設備投資など、改革の推進に必要な費用を助成します。

対象者 内容 最大支給額
一定の要件を満たす事業主 労働時間管理システム等の導入費用 最大200万円

対象者が事業主であるため、個人だけでなく企業全体の働き方改革を後押しするものなのです。

まとめ

今回は、個々の働き方改革が求められる理由に加えて、具体的な取り組みを5つ紹介しました。

働く上で「ワークライフバランス」は非常に重要です。心身ともに健康でいるためには、ただ長く働けばよいというわけではないのです。特に、現在ではテレワークやデジタル化などに注目が集まっており、これらを駆使することで働き方を変えていくことができます。

また、働き方改革に取り組むために利用できる助成金も紹介しました。ツールの導入にはコストがかかりますが、助成金を利用することでより一層取り組みやすくなるはずです。

働き方改革は、個々人の生活の質を高める重要な一歩です。仕事とプライベートのバランスを保ちながら健康的で充実した生活を送るために、ぜひ今日から始めてみてください。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    《徹底解説》SDGsの「面白い」取り組み|国内・海外・個人の取り組みを紹介