強制労働や人身取引を禁じるILOの議定書に50ヵ国が批准|「現代の奴隷制」に苦しむ2500万人を救うために

#SDGs目標8 2021.03.22

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年3月22日 by 佐野 太一

引用:shaadjuttのfreepik

国際労働機関(ILO)は3月17日、「50 for Freedom(自由のための50カ国)」キャンペーンが当初目標を達成したことを発表した。

このキャンペーンは、強制労働や人身取引の防止、被害者保護などを求める「1930年の強制労働条約の2014年の議定書」を少なくとも50カ国に批准してもらうために、2015年から実施されてきた。17日にスーダンが批准した時点で、この目標が達成された。

キャンペーン開始以降、これまで世界中から7万人近くが議定書の批准・実施の呼びかけに対する支持を表明。日本は政労使ともに議定書の採択には賛成したものの、2021年3月現在、批准には至っていない。

批准国一覧はこちら


引用:国際労働機関YouTubeチャンネル

ガイ・ライダーILO事務局長は、「強制労働、人身取引、児童労働、現代の奴隷制から自由な未来を、私たちはともに形作らなくてはいけません。なぜなら、私たちが望むより良い日常において、強制労働は存在し得ないからです」とコメントした。

最新の世界推計によれば、2500万人もの人々が人身取引の被害にあったり、債務奴隷( 親の借金を返済するため、子どもが貸し手の家に住み込んで働くこと)として拘束され、労働を強いられている。

SDGsゴール8「働きがいも経済成長も」では、ターゲット8.7として「強制労働を根絶し、現代の奴隷制、人身売買を終らせるための緊急かつ効果的な措置の実施、最悪な形態の児童労働の禁止及び撲滅を確保する」ことが掲げられている。

当然、どの国が、あるいは何ヵ国が議定書を批准したか否かの議論に終始するのでは、まるで意味がない。2500万人を救うためには、一刻も早く具体的なアクションを計画し、実行する必要がある。

ゴール8について詳しく解説した記事はこちら。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    《あなたは正解できる?》SDGsを目標別のクイズで学ぼう!SDGsクイズ

    新着記事

    マテリアリティとは?ESG経営での注目ポイントや特定プロセスを解説

    SDGsの基礎知識

    《徹底解説》今、注目を集める再生可能エネルギーとは|SDGsとの関係性も解説

    もっとみる

    おすすめ

    生物多様性の達成状況を分析した報告書の日本語版が公開|国内の議論における指標の1つに

    大豆ミートでみていく日本の食品業界|「大豆ミートも肉の日デビュー」イベント

    ファーストリテイリング、サステナビリティレポートを発表|「服のチカラを、社会のチカラに。」の実現に向けた取り組み

    学生主体の音楽ライブイベント「Climate Live Japan」の開催が決定|気候変動対策を考えるトークセッションも

    23卒就活生の73.1%が「SDGs」について認知、「企業選びで重視」は22卒より7.2ポイントUP

    株式会社サンリオが10の社会課題サンリオ・マテリアリティを策定