『新語・流行語大賞』に「SDGs」「ジェンダー平等」などがランクイン -2021年はSDGs元年?

2021.11.04

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年11月4日 by おざけん

2021年11月4日、その年に最も話題になった言葉を選ぶ『現代用語の基礎知識選 2021ユーキャン新語・流行語大賞』のノミネート30語が発表された。

Netflixで配信され世界的に注目された韓国ドラマ「イカゲーム」や人気ゲーム「ウマ娘」にあわせ、「SDGs」や「ジェンダー平等」「フェムテック」など、SDGsに関連したキーワードがランクインしている。

「新語・流行語大賞」は、2021年12月1日に年間大賞やトップ10が発表される予定になっている。

ノミネートされた30語は以下。

  1. イカゲーム
  2. うっせぇわ
  3. ウマ娘
  4. SDGs
  5. NFT
  6. エペジーーン
  7. 推し活
  8. 親ガチャ
  9. カエル愛
  10. ゴン攻め/ビッタビタ
  11. ジェンダー平等
  12. 自宅療養
  13. 13歳、真夏の大冒険
  14. ショータイム
  15. 人流
  16. スギムライジング
  17. Z世代
  18. チキータ
  19. チャタンヤラクーサンクー
  20. ととのう
  21. フェムテック
  22. 副反応
  23. ピクトグラム
  24. 変異株
  25. ぼったくり男爵
  26. マリトッツォ
  27. 黙食/マスク会食
  28. ヤングケアラー
  29. リアル二刀流
  30. 路上飲み

さまざまなメディアがSDGsについて報じるようになり、さらに企業がSDGsへの取り組みを積極的に開始している今、まさに社会がSDGsに注目していることが伺える結果となっている。

SDGsの認知度もあわせて増加し、ディップ株式会社 ディップ総合研究所が2021年2月10日~2021年2月15日に行ったインターネット調査によると約60%がSDGsについて認知していることが判明している。

関連記事:「《2021年 最新版》SDGsの認知度 |世代別、年別推移、国別まで網羅

あわせて注目したいのが、「ジェンダー平等」や「フェムテック」など、ジェンダーに関するキーワードがランクインしていることだ。「フェムテック」は女性(Female)とテクノロジー(Technology)をかけあわせた造語で、女性の健康や課題を解決できる製品やサービスを指す言葉だ。

近年では、生理痛の改善や不妊症対策、セクハラ予防など、フェムテックの分野で多くの製品やサービスが生まれている。

また、2021年10月31日投開票の衆議院選挙でも、各政党のマニフェストでジェンダー平等が掲げられたことも、「ジェンダー平等」の注目が高まった理由だろう。

「ジェンダー平等」はSDGsの17の目標のうち、目標5「ジェンダー平等を実現しよう」で掲げられ、重要なテーマになっている。

関連記事:「《SDGs基礎》目標5「ジェンダー平等を実現しよう」を徹底解説

今後求められるのはSDGsにただ注目するのではなく、それぞれの企業、そして一人ひとりがSDGsの目的を理解し、持続的な社会を目指していくことだ。

SDGs CONNECTでは「SDGsと社会を繋ぐ」をビジョンに、SDGsをテーマに継続的に発信している。あわせてご覧いただきたい。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    日本のLGBTの割合は人口の約10%-高校生での割合や海外との比較も紹介

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    SDGsバッジをつけている人ってどんな人?購入方法やつける意味を解説

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    Getty Images、サステナビリティに関する消費者意識の最新データを発表|今求められているビジュアルコンテンツとは

    東京都「未来の東京」戦略(案)を発表|「自然」と「便利」が融合する持続可能な都市に。

    「洗濯ネット」など12企業のマイクロプラ削減技術を評価|環境省によるグッド・プラクティス集

    九州大学昆虫食、カイコクッキー販売開始|国立大学法人九州大学

    370名超のサステナブル関係者コミュニティが一般社団法人を設立

    政府が4年ぶりにSDGs実施指針改定 「大幅な遅れの中で原点に立ち返る」