橋本聖子会長、IOCに3つの重点施策を報告|「ジェンダー平等推進チーム」発足へ

#SDGs目標5 2021.02.25

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年2月25日 by 佐野 太一

引用:Olympic Channel

東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の橋本聖子会長は2月24日、国際オリンピック委員会(IOC)理事会にオンラインで出席し、会長就任のあいさつを行った。

理事会ではコロナ対策、ジェンダー平等の推進、史上初の大会延期という経験を踏まえた「東京モデル」の継承といった3つの重点施策について報告。組織委内に武藤敏郎事務総長直轄の「ジェンダー平等推進チーム」を発足することも明らかにした

ジェンダー平等推進チームは、小谷実可子スポーツディレクターをヘッドとする。アドバイザーやアスリート委員会などから助言を受けながら、透明性を重視した活動を展開する予定だ。チームメンバーやアドバイザーの選任作業を早急に進める。

また、3月25日に福島県からスタートし、47都道府県を繋ぐ聖火リレーについては、新型コロナウイルス対策ガイドライン作成をはじめとした万全な対策を講じながら進めていく方針も伝えた。「希望の道を、つなごう。」というコンセプト体現を目指し、予定通りにリレーをスタートする構えだ。

橋本会長は「大会までの限られた時間の中でも、今回の取り組みをしっかり進め、後に振り返った時に、その後の日本が大きく変わる転換点だったと言われるよう尽力します」とコメントした。

森喜朗元会長の女性蔑視発言に端を発する騒動を受け、日本のジェンダー平等推進において大きな役割を担うことになった東京オリンピック。SDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」の達成に向けた動きに影響を及ぼす組織委の動向は、引き続き注視する必要がある。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    日本のLGBTの割合は人口の約10%-高校生での割合や海外との比較も紹介

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    SDGsバッジをつけている人ってどんな人?購入方法やつける意味を解説

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    文科省、日本語教育支援の動画19本を公開|教育委9割「研修実施できていない」を受けて

    体を動かすことでCO2削減に貢献できるチャレンジプログラム 「Run for Reforestation Challenge」をグローバルで実施!

    Getty ImagesとDoveが協同主催する女性やノンバイナリーのクリエイターの活動を支援する「#ShowUs」|助成金プログラム4回目の受付開始

    LGBTQ+当事者の「声」が直接届くイベントがスタート|杉山文野さんなど著名人がパートナーに

    デザインスタジオCULUMU、富士通ラーニングメディアと”D&Iから考えるビジネスデザインワークショップ”研修プログラムを提供開始

    「2030年を生き抜く会社のSDGs」販売開始|PR会社サニーサイドアップが社会貢献とビジネスの両立方法を解説

    捨てないテイクアウトカップ「CIRCLE CUP」クラウドファンディング開始!|合同会社ブルドーザー

    「持続可能な開発のための教育(ESD)」、自治体や企業でも展開|日本発の理念を世界に発信