子どもの入学式や参観日などに特別休暇|プロパティエージェント

2022.02.02

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2022年2月2日 by 大田守真

プロパティエージェント株式会社は、『不動産と不動産サービスの価値を創造 、向上し、社会を進化させ、人の未来を育み最高の喜びを創出する』という経営理念の基、SDGs17の目標項目の5番「ジェンダー平等を実現しよう」8番「働きがいも経済成長も」に取り組んでおり、その一環として、「キッズデイ休暇」新設と、時短勤務制度のアップデートを行った。

 

▼新設された「キッズデイ休暇」と時短勤務制度のアップデート内容

■キッズデイ休暇

子どもの入園・入学式や参観日といった保育園・学校行事への参加を目的とした半日休暇を導入。

年に2回まで取得可能。

■従来の時短勤務制度

「子供が小学校4年生までで希望を出した社員は時短勤務可」

ーアップデート後ー
「子供が小学校4年生までで希望を出した社員は時短勤務可、対象の子供がいる社員は人事評価を各社員の選択制とする」

 

プロパティエージェント株式会社は、企業が持続的に成長していくためには人財が重要であると捉え、社員にとってより働き甲斐のある環境を作り、長期活躍を促す人事制度の進化を実施してきた。

中でも子育て世代をサポートする環境づくりは、社会全体の課題でもあり、迅速に取り組むべきものと考える。

今回の「キッズデイ休暇」と、時短勤務制度のアップデートは、「子どもの晴れ姿に立ち会いたい」「完全に業務から離れるのではなく、ボリュームダウンして育児と仕事を両立していきたい」等、子育て世代の気持ちに寄り添い、長期活躍を促進するために導入を決定した。

今後のプロパティエージェント株式会社には、長期的に安心して活躍できる環境づくりを期待されるだろう。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    日本のLGBTの割合は人口の約10%-高校生での割合や海外との比較も紹介

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    SDGsバッジをつけている人ってどんな人?購入方法やつける意味を解説

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    食堂メニュー表示システム「 ChoicEat (チョイスイート) 」で食品ロス削減!株式会社アメイジングポケット

    女性活躍をデザインするプロジェクト「W society」始動|女性が納得して充実したライフスタイルを過ごせる社会を目指す

    みちょぱさん「買い物がアクションになる」|メルカリがサステナビリティを体験する実店舗「サステなストア」を開店

    SDGs目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」がテーマのイベントが開催決定|テクノロジーを活用した達成方法を紹介

    国土交通省、3D都市モデル開発プロジェクト「Project PLATEAU(プラトー)」よりオープンデータを公開|持続可能なまちづくりに向けた緻密なシミュレーションが可能に