JTBグループ、委員会を設置し、サステナビリティ強化|3つのマテリアリティを特定

#SDGs目標17#持続可能#環境 2022.01.25

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2022年1月25日 by 大田守真

JTBグループは、サステナブルな経営を推進するにあたり、各部署を横断し連携した取り組みを行う「サステナビリティ委員会」を設置し、「心豊かで持続可能な社会の実現」を目指すため、サステナビリティ戦略を策定、優先的に取り組む3つのマテリアリティ
(重要課題)を特定した。

JTBグループの3つのマテリアティ

SDGsにおける17のゴールに関連する169のターゲットをベースに、社会課題とJTBグループの関係性から特に重要なターゲットを見つけ出し、マテリアリティを以下の通り特定した。

  1. 心豊かなくらし
  2. 人々をとりまく環境
  3. パートナーシップ

(1)「心豊かなくらし」

貢献するSDGsの目標:4, 8, 10
関連するSDGsの目標:5, 9

日常と非日常のあらゆる場面で、社内外のすべての人々が輝き続けることを応援し、サステナブルで心豊かになるくらし(余暇の充実、働きがい、学び、ダイバーシティ)に貢献する。

(2)「人々をとりまく環境」

主に関連するSDGsの目標:11,10
関連するSDGsの目標:3,6,7,13,14,15

新たな出会いや人々の相互理解につながる、交流の機会と場所を創造すると共に、かけがえのない自然・文化の魅力を維持しつづける。

(3)「パートナーシップ」

主に貢献するSDGsの目標:17

国内外における様々なネットワークを活用し、ステークホルダーとの絆をつなぐことで人々の心を動かすソリューションを提供する。

今後は、JTBグループがこれまで培ってきた人・企業・地域・社会とのネットワークを活用した、JTBならではのソリューションの提供により、お客様の感動・共感を呼び起こす交流創造事業を通じて、「交流」がもたらすプラスのインパクトを強化していく。

また、JTBグループはマイナスのインパクトの削減にも挑戦し、経営と事業を地球・社会と共生し続けられるレベルを目指す。

取り組みとして、ツーリズム業界におけるマイナスのインパクト(特に環境負荷)を重要な課題と認識し、JTBならではの3R活動(※1)を実施し、すべての活動は、社内の各部署を横断し連携した取り組みを行う「サステナビリティ委員会」において進捗管理を行い、透明性のある情報開示を行っていく。

(※1)
Responsible Business・Responsible Tourism ・Responsible Value Chains

 

JTB は今後も、「地球を舞台に、人々の交流を創造し、平和で心豊かな社会の実現に貢献する」という経営理念のもと、顧客にとっての感動や喜びと成果の実現を追求し、「価値ある出会い」を創造し続け、サステナブルな社会の発展に貢献していくとしている。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    SDGsバッジをつけている人ってどんな人?購入方法やつける意味を解説

    食品ロス削減のおすすめアプリ5選-アプリ活用のメリットから特徴を徹底比較

    新着記事

    SDGsの基礎知識

    《徹底解説》今、注目を集める再生可能エネルギーとは|SDGsとの関係性も解説

    もっとみる

    おすすめ

    ZホールディングスがMSCI ESG格付で最上位の「AAA」を獲得|「コーポレートガバナンス」と「人材開発」項目において高い評価

    JSTの研究開発センターがSDGs達成に向けた研究を支援|「社会的孤立・孤独の解決」をキーワードに募集枠を拡大

    メルカリグリーンフライデープロジェクト2021| プロジェクトアンバサダーにみちょぱこと池田美優さん就任

    日産とNEXCO中日本が提供するEV普及の取り組み「GREEN LONNGE」とは

    くら寿司100%出資のKURAおさかなファーム設立|「スマート養殖」で人手不足解決や、国内初のオーガニックフィッシュを生産

    強制労働や人身取引を禁じるILOの議定書に50ヵ国が批准|「現代の奴隷制」に苦しむ2500万人を救うために