大豆ミートでみていく日本の食品業界|「大豆ミートも肉の日デビュー」イベント

2022.05.13

この記事をSNSでシェア!

2月9日「肉の日」に先駆け、大豆ミートブランドを展開する大塚食品株式会社、ネクストミーツ株式会社、マルコメ株式会社の3 社と料理写真専用の投稿アプリのSnapDishが「大豆ミートも肉の日デビュー」と題する記念イベントを開催した。

イベントには日本ソイフードマイスター協会 代表理事・大豆ミート料理研究家の池上紗織さん、大塚食品株式会社 製品部の堀江かほりさん、ネクストミーツ株式会社 代表の佐々木英之さん、マルコメ株式会社 マーケティング部の多和彩織さんによるトークセッションが行われた。

そもそも大豆ミートとは牛肉・鶏肉・豚肉などの代替肉とされ、ここ数年注目を集めている新しい大豆加工食品である。食感なども肉に近く、まさに「第4の肉」としての立場を確立されつつある。

高タンパク低脂質でコレステロールフリーという点で、環境だけでなく健康面にも良いのが特徴だ。

マルコメ株式会社の調査によると近年のミートショック(肉の価格高騰)をきっかけに大豆ミートに注目した人が約半数以上という結果を示した。

またSnapDishの投稿には「#大豆ミート」がつけられた投稿も増えており、消費者の大豆ミートへの関心度の高さが年々高まっていると言える。

大豆ミートを購入した消費者の約20%は、健康面に次いで環境問題や食糧問題を意識して購入したと回答している。

自身の食事で大豆ミートの消費が肉よりも増えると感じている人は約4割にのぼり、消費者の環境問題への意識が高まっていることが分かる。

これまで日本では「安くておいしい」を基準に食材が選ばれてきたが、欧米諸国でみられていた「サステナブルである」という基準も、日本でも徐々に注目されるようになってきた。

そんな中大豆ミートメーカー各社では、大豆ミートの認知向上とともに実際に口にする機会を増やす取り組みを行っている。

売り場では挽肉の隣に大豆ミートを陳列することで、カニバリせずにカテゴリー全体を底上げしている。

またスーパーなどに陳列することで、どこでも買えてどこでも手に入る環境をつくり大豆ミートをより身近なものとして扱われている。

外食チェーンでも大豆ミートは扱われており、今後の大豆ミート市場のポテンシャルがあると言える。

ネクストミーツでは吉本興業株式会社とパートナー契約をして大豆ミートの普及に努めている。

【出典】ネクストミーツ

もちろん食事に「おいしさ」は外せない。

マルコメの調査では大豆ミートを食べたことがある人の約8割弱が大豆ミートに満足しており、今後も継続的に大豆ミートを食事に取り入れていきたいと回答している。

環境にも健康にも優しく、おいしい大豆ミートだがまだまだ懐疑心を抱いている人は多くいるだろう。

大豆ミートを食べる機会、つまり「おいしい体験」をしていくことで消費者が抱く懐疑心を取り払い、大豆ミートを普及・浸透させていくことが重要である。

もちろん大豆ミートには通常の肉よりも価格が高いなどの課題もある。

大豆ミートの需要が増えている今、消費者と大豆ミートの”距離”をいかに近くしていくかがメーカーや流通企業に求められている。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    《完全網羅》SDGsの7つの問題点|現状の課題と解決策

    日本のLGBTの割合は人口の約10%-高校生での割合や海外との比較も紹介

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    Getty Images、サステナビリティに関する消費者意識の最新データを発表|今求められているビジュアルコンテンツとは

    サステナビリティにこだわる新しい形のショールーム型カフェ The SHOWROOM Store&Cafeオープン!

    ラグジュアリーファッションのシェアリングプラットフォーム「HIVE Collective」シードラウンドで約1.2億円の資金調達を実施

    日本マイクロソフト、デジタル人材育成に向けた協業を開始| 日本のDX推進に向け、新たに2万人のデジタル人材創出か

    環境省がフードドライブ推進に向けた検証を開始|神戸市、ダイエー、サカイ引越センターなどと連携

    国際女性デーに開催された「WOMEN’S VITAL CONVENTION」のアーカイブ動画を公開! 時代をリードする女性たちが語った社会課題や未来へつなぐ想いとは?