GPIFが「優れた統合報告書」を発表|日立製作所やミネベアミツミなどが選出

#SDGs目標12#SDGs目標9 2021.03.04

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年3月4日 by 佐野 太一

引用:GPIF公式サイト

年金積立管理運用独立行政法人(GPIF)は2月7日、「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」を発行した企業を発表した。

統合報告書とは、企業が自社の財務情報に加え、企業統治や社会的責任(CSR)といった非財務情報をまとめた報告書のこと。

今回発表された企業は、GPIFが国内株式の運用を委託している運用機関が選定した。「優れた統合報告書」については延べ71社 (前回67社)、「改善度の高い統合報告書」については延べ91社(前回87社)が選ばれている。

選ばれた報告書は以下の通り。

引用:GPIFの国内株式運用機関が選ぶ「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」

最多となる7つの運用機関から選ばれた日立製作所の統合報告書には、「財務・非財務の目標と取組み、持続的成長を支える仕組み、キャピタルアロケーション戦略、イノベーションなどの説明が丁寧で分かりやすく、全体の完成度が高い」などのコメントが寄せられた。

引用:GPIFの国内株式運用機関が選ぶ「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」

6つの運用機関から評価されたミネベアミツミの統合報告書には、「価値創造にマテリアリティが追加され、持続成長に向けた記載が充実した。また、事業ごとに「社会課題を解決するソリューション」を記載することで、SDGsと長期業績成長の関連がより具体化している」などのコメントが寄せられた。

GPIFによると、統合報告書を発行する企業の数は年々増加しており、2018年に400社を超え、2019年には500社に達した。事業を拡大することがSDGsで掲げられている17の目標達成に繋がるアピールにもなるため、ESG評価の向上を目指す企業は今後、完成度の高い統合報告書を作成すべく尽力することが予想される。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    日本のLGBTの割合は人口の約10%-高校生での割合や海外との比較も紹介

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    ビューティーブランド『ON&DO』がトークセッションを開催|ゲストは時代をリードする女性たち

    トヨタ、SDGs推進に向けた「Woven Planet債」発行で最大5000億円の調達へ|ウーブン・シティ開発にも資金投入

    スポーツイベントとして国内初となる「サーキュラリティ評価」の結果を楽天が発表

    2022 Jリーグシャレン!アウォーズ 開催決定|社会課題解決への取り組みを表彰

    電通が企業内の合意形成や駆動推進をサポートする 「サステナブルロードマップ」を提供開始

    JAL グループ 「#かくれナビリティ」 をご紹介