GPIFが「優れた統合報告書」を発表|日立製作所やミネベアミツミなどが選出

#SDGs目標12#SDGs目標9 2021.03.04

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年3月4日 by 佐野 太一

引用:GPIF公式サイト

年金積立管理運用独立行政法人(GPIF)は2月7日、「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」を発行した企業を発表した。

統合報告書とは、企業が自社の財務情報に加え、企業統治や社会的責任(CSR)といった非財務情報をまとめた報告書のこと。

今回発表された企業は、GPIFが国内株式の運用を委託している運用機関が選定した。「優れた統合報告書」については延べ71社 (前回67社)、「改善度の高い統合報告書」については延べ91社(前回87社)が選ばれている。

選ばれた報告書は以下の通り。

引用:GPIFの国内株式運用機関が選ぶ「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」

最多となる7つの運用機関から選ばれた日立製作所の統合報告書には、「財務・非財務の目標と取組み、持続的成長を支える仕組み、キャピタルアロケーション戦略、イノベーションなどの説明が丁寧で分かりやすく、全体の完成度が高い」などのコメントが寄せられた。

引用:GPIFの国内株式運用機関が選ぶ「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」

6つの運用機関から評価されたミネベアミツミの統合報告書には、「価値創造にマテリアリティが追加され、持続成長に向けた記載が充実した。また、事業ごとに「社会課題を解決するソリューション」を記載することで、SDGsと長期業績成長の関連がより具体化している」などのコメントが寄せられた。

GPIFによると、統合報告書を発行する企業の数は年々増加しており、2018年に400社を超え、2019年には500社に達した。事業を拡大することがSDGsで掲げられている17の目標達成に繋がるアピールにもなるため、ESG評価の向上を目指す企業は今後、完成度の高い統合報告書を作成すべく尽力することが予想される。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    《あなたは正解できる?》SDGsを目標別のクイズで学ぼう!SDGsクイズ

    新着記事

    マテリアリティとは?ESG経営での注目ポイントや特定プロセスを解説

    SDGsの基礎知識

    《徹底解説》今、注目を集める再生可能エネルギーとは|SDGsとの関係性も解説

    もっとみる

    おすすめ

    東京・大田区「BIGFUN平和島」で体験型教育イベント「キッズフリマ」を4月22日(土)・23日(日)に開催!

    「洗濯ネット」など12企業のマイクロプラ削減技術を評価|環境省によるグッド・プラクティス集

    朝日新聞出版、トヨタ自動車、QuizKnock がトリプルコラボ 未来を担う小学生にカーボンニュートラルを学ぶ特別授業を開催!

    生駒市とエアークローゼットが公民連携|サステナビリティ教育を公立小学校にて実施

    廃棄物に新機能を金継ぎする「未来のアップサイクル」プロジェクト始動|necomimi開発者の新プロジェクト 4/4(火)よりみなとみらいで展示会を開催

    トヨタの未来都市「ウーブン・シティ」の建設が開始|新技術実用化に向けた実証実験の舞台に

    経産省、「グリーンイノベーション基金」の基本方針を策定|総額2兆円を企業の支援に