日本マイクロソフト、デジタル人材育成に向けた協業を開始| 日本のDX推進に向け、新たに2万人のデジタル人材創出か

#SDGs目標8#SDGs目標9 2021.07.19

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年7月19日 by 佐野 太一

日本マイクロソフトは7月19日、パーソルグループのパーソルイノベーションと日本のDX推進を目的とした協業を開始することを発表した。

パーソルイノベーションが提供している法人向けオンラインコーチングサービス「学びのコーチ」をリスキリングのプラットフォームとして活用しながら、日本のDXを推進できるデジタル人材の創出を目指す。

リスキリング・・・新しい仕事に就く場合や、今と全く違う業務を行う場合に速やかに対応できるように、企業が従業員に必要なスキルを獲得させること。

この協業は以下の3つの取り組みを軸としている。

【コーチングを通じた「学び」】
「学びのコーチ Microsoft Skilling Partner プログラム」の提供
【コミュニティを通じた「学び」 】
Microsoft「スキルチャレンジ」と「学びのコーチ」の協業
【より良い「学び」の研究 】
Microsoft キャリアマップの共同研究・開発

日本では、デジタル人材の不足感が高まっているが、これは企業における学びの機会提供が未だに不十分であることと、日本人の自律的な学びが不足していることに起因する。

このような状況を受け、日本マイクロソフトとパーソルイノベーションは、日本のDX推進に貢献するにはテクノロジーに関する豊富な知識、キャリアパス、プログラムを多くの人に届けることが最も重要であると考え、協業を開始した。

日本マイクロソフトは、デジタル人材の育成を継続的に推進し、2023年までに、15万人のクラウド&AIにおける認定資格取得者の創出を予定しているが、本協業を通じて 2025年までにデジタル人材を新たに 2万人創出することを目指している。

法人向けオンラインラーニング「学びのコーチ」

DXは、データやデジタル技術を駆使し、組織や事業を変革し、企業の競争優位性を高めるという概念。(経済産業省による定義より)

持続可能な社会を実現するためにも、データやデジタル技術の活用が求められており、SDGs 目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」だけでなく、目標8「働きがいも経済成長も」をはじめとした複数の目標に貢献する。

▼DXについて詳しくはこちら

SDGsが注目される今、企業にはDX推進を通じてビジネス面だけでなく社会的にも企業を変革していくことが求められている。世界をリードするマイクロソフトが今度DXを通じてどのように社会を変革するのか、注目していきたい。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    日本のLGBTの割合は人口の約10%-高校生での割合や海外との比較も紹介

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    「ジェンダーギャップ指数2021」日本は120位|世界経済フォーラムが各国の男女格差を分析したレポートを発表

    サイボウズ、日経新聞に”お詫び”広告を掲載|自社と社会における多様性に問題提起

    SDGsの認知度は50%以上、10代は70%を突破。一方で内容理解に課題も|電通が「SDGsに関する生活者調査」を実施

    全国清涼飲料連合会、「2030年ボトルtoボトル50%」を宣言|ペットボトルの「水平リサイクル」実現に向け一歩

    「本のある未来のために。」 ONE ECO PROJECT から和紙製ブックカバーを提案 |日本出版販売株式会社×中国経済産業局

    「iStock」が2022年のクリエイティブトレンドを予測|サステナビリティに配慮したビジュアルを目指す

    大豆ミートでみていく日本の食品業界|「大豆ミートも肉の日デビュー」イベント