サイボウズ、日経新聞に”お詫び”広告を掲載|自社と社会における多様性に問題提起

#SDGs目標10 2021.02.19

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年2月19日 by 佐野 太一

引用:サイボウズ株式会社コーポレートサイト

ソフトウェア開発会社のサイボウズが日本経済新聞朝刊(2月18日)に掲載した広告が話題を呼んでいる。

「多様性に関するお詫び」と題された広告で同社は、取締役3人が”おじさん”であることを”お詫び”し、次期取締役候補を社内で募集していることを報告。株主会議の開催を周知して締めくくった。

広告掲載時点ではすでに17名の候補者が名乗りを上げている。昨年入社したばかりの社員、5名の女性社員、サンフランシスコに在住する2名の社員など、多様性が認められる顔ぶれが揃ったという。

引用:日本経済新聞朝刊(2月18日)

サイボウズは、2021年版日本における「働きがいのある会社」ランキング(Great Place to Work Institute Japan)の中規模部門で2位に選出された。「100人100通りの働き方」の実現を目指しており、社長の青野慶久氏自身が3度の育児休暇を取得するなど、先進的な働き方への取り組みで知られている。

「働きがいのある会社」ランキングについての記事はこちら

2017年9月にも日経新聞に「働き方改革に関するお詫び」と題した広告を掲載したほか、新宿駅などで「アリとキリギリス」のアニメを放映し、働き方改革について考えさせられるテーマを発信したサイボウズ。今後もウィットに富んだ手法で、社会への問題提起を続けてくれるに違いない。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    日本のLGBTの割合は人口の約10%-高校生での割合や海外との比較も紹介

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    SDGsバッジをつけている人ってどんな人?購入方法やつける意味を解説

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    横浜のユニクロに「緑のドラえもん」|サステナビリティな消費を親子で学ぶクイズラリーが開催

    繊維リサイクルボード「PANECO®」がMDF生産設備の量産試験に成功|株式会社ワークスタジオ

    【フードロス削減】生ゴミ由来のキウイと廃棄予定のビールでできたカクテル!?バーテンダー世界王者が作るSDGsカクテルが登場

    ファーストリテイリング、サステナビリティレポートを発表|「服のチカラを、社会のチカラに。」の実現に向けた取り組み

    大豆ミートでみていく日本の食品業界|「大豆ミートも肉の日デビュー」イベント

    読売広告社 が「YOMIKO都市生活研究所フォーラム2023」開催