廃棄物に新機能を金継ぎする「未来のアップサイクル」プロジェクト始動|necomimi開発者の新プロジェクト 4/4(火)よりみなとみらいで展示会を開催

#SDGs#ニュース記事#金継ぎ 2023.04.03

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2023年4月3日 by 中安淳平

Dentsu Lab Tokyoは、日本の伝統的なアップサイクル技法である金継ぎに着目し、廃棄物との向き合い方を変えるためのプロジェクト「UP-CYCLING POSSIBILITY」を始動する。

開発プロダクト

金継ぎされた食器

金継ぎされた食器

生み出された器5点、傘1点、計6点のプロダクトを、4月4日よりS/PARK Museumにて展示し、割れた茶器にテクノロジーを金継ぎすることで、口当たりの温度が変化する機能を付加するなど「未来のアップサイクル」の可能性を探る。

<ポイント>

・日本の伝統的なアップサイクル技法“金継ぎ”に着目

・欠けたパーツに温冷、振動などの最新テクノロジーで新しい機能を追加

・α世代も楽しく参加できる「アップサイクル発明ゲーム」キットを開発

金継ぎの様子

金継ぎの様子

イベント開催概要

UP-CYCLING POSSIBILITY

UP-CYCLING POSSIBILITY

開催期間:2023年4月4日(火)~4月22日(土)、5月15日(月)~6月3日(土)

開催時間:11:00〜18:00 定休日 日曜

開催場所:資⽣堂グローバルイノベーションセンター(S/PARK)2階 S/PARK Museum 

公式サイト: https://spark.shiseido.co.jp/

Dentsu Lab Tokyoについて

Dentsu Lab Tokyo

Dentsu Lab Tokyo

Dentsu Lab Tokyo(デンツウラボトウキョー)は、研究・企画・開発が一体となったクリエーティブのR&D組織です。「PLAYFUL SOLUTION」「おもいもよらない」をフィロソフィーとしながら、デジタルテクノロジーとアイデアによって、人の心を動かす表現開発や、いま世の中が求める社会の課題解決を実践しています。

https://dentsulab.tokyo/

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    日本のLGBTの割合は人口の約10%-高校生での割合や海外との比較も紹介

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    SDGsバッジをつけている人ってどんな人?購入方法やつける意味を解説

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    多様性がテーマの芸術祭「True Colors Festival」の開催が決定|個性のコラボレーションを実現するパフォーミングアーツの魅力とは

    日産とNEXCO中日本が提供するEV普及の取り組み「GREEN LONNGE」とは

    都内スーパーマーケットに「農場」が出現|ドイツ発ベンチャーが都市の地産地消を促すサプライチェーンを展開中

    G7広島サミット自動車業界の展示会会場の発電機にユーグレナ社の次世代バイオ燃料を使用

    『大東建託グループ SDGsアワード2021』で地域課題に挑む|7つの施策を実施

    2035年までに気温上昇を1.5度未満に!|気候・エネルギー・環境相会合にて目標明記