リスキリングのメリットとデメリットとは?-資格や補助金も踏まえて解説

#SDGs目標8#ビジネス#働きがい 2024.03.20

この記事をSNSでシェア!

 

リスキリングのメリットやデメリットを知りたいと思う人は多いのではないでしょうか。

現在、企業の働き手の不足やデジタル化が課題になっています。そして、これらの課題に対応するために、リスキリングの重要性が叫ばれているのです。しかし、リスキリングの良い点は他にもあります。

今回はリスキリングのメリットやデメリット、さらに具体的な資格や助成金も紹介します。

【この記事でわかること】

リスキリングとは-似ている言葉の意味との違いを解説

リスキリングは、変化に対応するために、既存のスキルを新しいスキルに置き換えることです。主に、従業員が新しい職務に適応できるようにするため、または新しい市場の需要に対応できるようにするために行われます。

似た言葉にリカレントがあります。これは現在の職業で成功するために、既存のスキルを高めることを指しています。例えば、現在の職業で求められるスキルを維持・更新したり、新しい知識や技術を学び、仕事のパフォーマンス向上をかかったりすることが当てはまります。

また、古い知識や概念を「忘れる」ことを意味しているアンラーニングもあります。新しい視点やアイデアを得るために、古い情報や思考パターンを忘れるのです。変化に対応するために柔軟な思考を持つことが重要になった現代社会において、非常に重要な考え方です。

▼関連記事
リスキリング(学び直し)とは-言葉の意味の違いや支援策を紹介

企業がリスキリングを導入するメリット3選

企業がリスキリングを導入するメリットを3つ紹介します。

人材不足に対処できる

近年、企業の経営課題の1つとして挙げられるのが「人材不足」です。特に、ITやAIといった先端技術の進化に伴い、従来の業務内容から大きく変化するケースが増えています。しかし、新たに採用しようとしても、必要なスキルを持つ人材が市場にはなかなか存在しません。

そのため、リスキリングが重要な取り組みになっています。従業員自身が新たな技術やスキルを身につけることで、企業内での人材不足を解消することが可能になるのです。例えば、IT部門での人材不足が深刻な場合、他部門の人材をITスキルの研修に参加させることで必要な人材を確保することができます。

▼関連記事
SDGs目標8の現状とは?-現状から課題解決のための取り組み事例まで解説

組織の柔軟性を向上できる

今日の業界環境は、テクノロジーや市場ニーズの急速な変化によって不確定なものとなっています。その中で、組織は変化に迅速に対応し、新たな戦略や方向性を探索できる柔軟性を持つことが求められます。リスキリングはそのための有効な手段なのです。

従業員が新たなスキルセットを身につけることで業務範囲が拡がり、組織全体の対応力が高まります。例えば、マーケティング担当者がデータ分析のスキルを習得すると、マーケティング戦略の立案だけでなく、データからの洞察を元にした経営意思決定にも対応できるようになります。

以上の点から、企業がリスキリングを導入する大きなメリットの1つとして組織の柔軟性が向上することが挙げられるのです。

従業員の満足度を向上できる

企業がリスキリングを導入することで従業員の満足度を向上させることができます。なぜなら、リスキリングは職員ひとりひとりの能力を向上させることにつながり、自己成長やキャリアアップへの意欲を引き立てることができるからです。

また、リスキリングを通じて新たな技術や知識を習得した従業員は、業務に対する自信を持つことができます。この結果、仕事へのやりがいや達成感が増し、モチベーションが上がります。

リスキリングは従業員の満足度を向上させ、組織全体のパフォーマンスを高める効果があるのです。

企業がリスキリングを導入するデメリット3選

企業がリスキリングを導入するデメリットを3つ紹介します。

費用がかかる

リスキリングの1つの大きなデメリットとして、その費用が挙げられます。新たなスキルを身につけるためには、専門的な教育やトレーニングが必要となります。無料で提供されているものもありますが、専門性が高いものや質が高いものは有料となることが多く、その費用は企業にとって負担となり得ます。

例えば、以下のようなコストが発生する可能性があります。

  • 教材費:教科書やオンライン教材など
  • 講師費:専門的な指導を受けるため
  • 仕事時間外の教育時間:労働時間外に教育を行う場合、その時間分の給与

しかし、リスキリングにより得られるメリットを考えれば、これらの費用は投資と捉えることもできます。企業が持続的な成長を遂げるためには、こうした人材開発の投資が必要不可欠と言えるでしょう。

▼関連記事
リスキリングの課題とは?|企業や中小企業の課題、国際比較を紹介

成果につながるとは限らない

リスキリングは技術やスキルの更新に効果的な手段ですが、必ずしも期待する成果につながるとは限りません。

まず、新たなスキル習得には時間と労力が必要です。その期間、生産性が下がる可能性があります。また、新たなスキルを習得したとしても、すぐに業務に活用できるわけではありません。経験を積むまでにはさらなる時間が必要となります。

さらに、リスキリングに取り組むことは自己投資ですが、その投資が将来的に会社にどの程度のリターンをもたらすかは明確ではありません。変化の速い現代社会では、今求められているスキルが数年後も有効であるとは限らないからです。

このような理由から、リスキリングは必ずしも即座の成果につながるとは限らないのです。

転職のリスクがある

リスキリングを導入する企業にとっての1つのデメリットとして、転職のリスクがあります。これは、従業員が新たなスキルを身につけて市場価値が上がることで、他社への転職を考える可能性があるからです。

具体的には、以下のような状況が考えられます。

  1. リスキリングによりスキルアップした従業員が、自身の能力をより高く評価し、報酬の増加を求める。
  2. その要求が聞き入れられない場合、報酬と能力がマッチした他社へ移籍を考える。

このように、リスキリングは企業にとって人材の成長の機会を提供しますが、一方でその人材を維持するための新たな挑戦も生まれます。その結果、人材維持のためのコストアップや、人材流出による業績への影響というリスクも考慮する必要があるのです。

リスキリングにおすすめな資格3選-何を学べばよいか紹介

リスキリングにおすすめな資格を3つ紹介します。

G検定

画像引用:G検定公式サイト

AIは、現代社会において最も重要な技術の1つであり、その影響力はますます拡大していくことが予想されています。そのような時代の中でキャリアアップを目指すためには、AIに関する幅広い知識を証明できるG検定の取得がおすすめです。

G検定はAIの基礎から応用までを網羅した国内唯一の資格です。試験内容は、AIの歴史や技術体系、ビジネスへの応用など、多岐にわたります。合格することでAIに関する深い知識と理解を持っていることを証明することができます。

近年、AI技術は目覚ましい進化を遂げており、企業活動においても不可欠な存在となっています。そのため、G検定の資格を持っている人材は、企業にとって非常に魅力的です。

▼関連記事
リスキリングに最適な資格10選-人気の資格を分野別に紹介

統計検定

データ分析は、現代社会において最も重要なスキルの1つです。企業は顧客の行動分析、市場調査、リスク管理など、様々な場面でデータ分析を活用しています。

統計検定は、データ分析の基本となる統計学を効果的に学べる資格です。統計検定を取得することで、統計学の基礎知識から応用的な手法までを体系的に学ぶことができ、データ分析のスキルを証明することができます。

統計検定は、2級、準1級、1級とレベルが分かれており、初級者から上級者まで対応した学習と資格取得が可能です。

  • 2級:統計学の基礎知識、基本的な手法
  • 準1級:多変量解析や確率論など、応用的な統計学
  • 1級:高度な統計学と統計ソフトウェアの使い方

各企業ではデータ解析力を持つ人材が求められており、事業戦略を立てる上で重要な意思決定を担当する役割を担うことが期待されます。統計検定を取得することで市場価値が高まり、転職や昇進のチャンスも広がるでしょう。

ファイナンシャルプランナー(FP)

不確実性の高い時代を生き抜くために、お金に関する知識はますます重要になっています。そのような時代を支える存在として、ファイナンシャルプランナー(FP)の役割はますます高まっています。FPは個人の経済活動に関する幅広い知識を活かし、人生設計や資産運用などのアドバイスを行う専門家です。

近年、リスキリングの一環としてFP資格取得に注目が集まっています。なぜなら、FPの知識が多岐にわたるため、金融機関だけでなく企業の経営戦略や個人の生活設計などの場面でも活用できるからです。

FPの資格には以下の3つの級があります。

  • 1級:全般的な知識を問う、難易度の高い試験。高度な専門知識を活かして、企業や富裕層向けのコンサルティング業務などを行いたい方向け。
  • 2級:基本的な知識を問う、標準的な難易度の試験。金融機関やFP事務所での就職を目指す方や、家計管理や資産運用を本格的に学びたい方向け。
  • 3級:初級的な知識を問う、比較的難易度の低い試験。FPの基礎知識を学び、家計管理やライフプランニングに役立てたい方向け。

このように、FP資格はレベル分けされているため無理なく学習を進めることができます。

政府や自治体によるリスキリングの補助金・助成金2選

政府や自治体によるリスキリングの補助金・助成金を2つ紹介します。

人材開発支援助成金

近年、変化の激しい時代を生き抜くために従業員のスキルアップの重要性は増しています。しかし、効果的な研修プログラムの実施には時間と費用がかかります。そこで、企業にとって大きな味方となるのが、「人材開発支援助成金」です。

この助成金は、企業が従業員のスキルアップを目的とした研修などに必要な費用の一部を国が補助する制度です。中小企業から大企業まで幅広い企業が対象となり、計画的な職業能力開発を実施する「基本コース」、積極的な人材投資を行う企業向けの「人への投資促進コース」、非正規雇用労働者を対象とした「キャリアアップ助成金」など、様々なコースが用意されています。

助成額は研修内容や形態によって異なりますが、最大で一人あたり30万円、補助率は2/3と、企業にとって大きな支援となります。

▼関連記事
リスキリングの補助金・助成金6選-政府や自治体の支援策を紹介

母子(父子)家庭自立支援給付金-こども家庭庁

母子(父子)家庭自立支援給付金は、母子(父子)家庭が自立するためのスキルアップを支援するもので、こども家庭庁が提供しています。18歳以上の子どもを持つ母または父が対象で、学校や職業訓練校で学ぶための給付金です。具体的には、専門的な技能を身につけるための教育機関への授業料や教材費、生活費などを補助します。

応募方法や対象者の詳細、給付金の額などは、こども家庭庁の公式ホームページで確認できます。申請方法は自治体によって異なるので、事前に各自治体の窓口にて確認してから申請するようにしましょう。

まとめ

リスキリングは自身のスキルセットをアップデートし、新たな職種に対応するための学習です。企業にとっては人材不足対策や組織柔軟性の向上、従業員満足度の上昇などのメリットを紹介しました。一方で費用や成果不確実性、転職リスクなどのデメリットも理解しておく必要があります。これらのデメリットも考慮した上で、無理のない範囲でリスキリングを取り入れることが大切です。

また、リスキリングの一環として取得を検討すべき資格としては、G検定や統計検定、FP(ファイナンシャルプランナー)などがあります。これらは新たなキャリアに有利であるとともに、社会的な需要も高い分野です。そして、これらの学習に補助金や助成金を利用することで、リスキリングの負担を軽減できることを紹介しました。

リスキリングは時代の変化に対応するための重要な取り組みであり、適切に活用すれば新たな可能性を開く一助となります。この機会に、リスキリングを始めてみてはいかがでしょうか。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    《実は存在した?》SDGs18番目のゴールの噂|都市伝説と実際のゴール

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    SDGs論文のを書く方法-テーマ選定から参考論文、コンテスト傾向まで徹底解説