ステークホルダー主義を掲げる理由とは?|サガミホールディングスのCSV経営

#ESG#インフラ#経営 2022.02.18

この記事をSNSでシェア!

 

【更新日:2022年4月8日 by 三浦莉奈

1970年の創業以来、和食麺処サガミや、味の民芸などのファミリーレストランチェーンを展開し、蕎麦、うどん、なごやめしを主体とした食事を提供することで有名なサガミホールディングスは、外食産業の強みを活かした、持続可能な経営を行っている。

今回は、サガミホールディングスの経営企画部次長を務める阿曽さんにインタビューを実施し、サガミホールディングスが考えるSDGsやESGについて伺った。

地域に根ざした店舗運営で「No.1 Noodle Restaurant Company」を目指す

ーー自己紹介をお願いします。

阿曽:株式会社サガミホールディングス 経営企画部次長の阿曽です。よろしくおねがいします。

経営企画部業務と合わせて、サガミホールディングスのSDGs取り組みの推進を担当しております。

ーーサガミホールディングスについて教えてください。

阿曽:サガミホールディングスは、中部圏を中心に展開する「和食麺処サガミ」と、首都圏を中心に展開する「味の民芸」という、2つの和食フルサービスレストランを主力とした飲食事業を展開しています。

サガミホールディングスは「私たちは、『食』と『職』の楽しさを創造し、地域社会に貢献します ~すべては みんなのゆたかさと笑顔のために~」を経営理念とし、グループビジョンとして、「No.1 Noodle Restaurant Company」を掲げています。

私たちはこうした理念やビジョンを掲げ、CSV経営* や近江商人の「三方よし」*の考えを取り入れ、私たちだけではなく、地域社会とお客様、お取引先の方々も含めて、一緒に成長していく企業を目指しています。

CSV経営*:社会課題の解決により、経済的価値と社会的価値を創造しようとするアプローチのこと。CSVは、Creating Shared Valueの頭文字をとったものであり、共有価値の創造を意味する。
三方よし*:三方とは、買い手、売り手、世間のことであり、自らの利益だけではなく、買い手である顧客や、世の中にとっても良いものであるべきだという考え方。

ーーどのようにSDGsやESGを推進しているか教えてください。

阿曽:SDGsの認知度は高くなり、世間でも理解されるようになってきましたが、私が経営企画部に配属された2017年は、まだ社内認知度が低い状態にありました。

そこで、まずはトップの経営陣にSDGsを認識してもらうために、2017年あたりから役員会などで、SDGsの説明や他社事例の紹介をするなど、情報の共有をしていました。

2021年からは、今までよりも本格的にSDGsに取り組んでいくため、「Sチャレンジ*」掲げました。また、グループ各社の経営企画部のメンバーのなかから兼務担当者を決め、SDGs特派員とし、ライターとして毎月社内報を発行しています。社内報では、SDGs目標の解説やサガミホールディングスの関連する取り組みなどを発信しています。

※Sチャレンジ* については後述

ーー「地域」という言葉がありましたが、地域に根ざした店舗運営は意識されているんですか?

阿曽:地域のお客様とのコミュニティの場として、地域の連携には比較的力を入れて取り組んでいます。

サガミホールディングスでは、店舗の店長が地域の特産物や特産品を使用したメニューを考案して販売できる仕組みがあります。例えば、滋賀県では近江牛を使用したメニュー、岡崎市では八丁味噌を使用したメニュー、愛知県の全店舗ではモーニング営業などをしています。

飲食は地域のお客様が多いので、こうしたコミュニケーションの場を一緒に作っていきたいと思っています。

徹底したガバナンス体制の構築とステークホルダー主義を掲げるきっかけ

ーー外食企業ではSDGsというとフードロスの視点が多いように感じられます、サガミホールディングスはガバナンス体制をきちんと整え、本来の事業価値をESGの軸で考えているのが特徴や強みだと感じましたがいかがでしょうか?

阿曽:ガバナンスに対してきちんと取り組む1つの要因としては、サガミホールディングス会長の鎌田(前社長)独自の切り口にあると思っています。

鎌田は、弊社に来る前は伊藤忠商事にいたこともあり、飲食事業ではなく上場企業としての側面から経営を考えています。

鎌田自身がよく言っていることですが、私たちは外食企業で働いているため、幅広い知識と、食に特化した知識を持つ「T字型人間」です。

しかし、鎌田は特化した知識があるのは素晴らしい一方で、もう1つの軸を持って生きる「Π(パイ)字型人間」になるべきで、Π(パイ)字型人間が多い企業ほど強い企業になると言っています。

外食企業ということもあり、日々お客様に向き合うことを大切にしてきましたが、お客様も大切にしつつ、株式会社として、上場企業として、ステークホルダーである株主様やお取引先の方々を意識して、発信すべきだという考えを鎌田がもたらし、良い意味で気づかされ、新たな発想を得ることができました。そこがサガミホールディングスのガバナンス体制に繋がっていると感じます。

ーーサガミホールディングスのようにガバナンス体制をきちんとすることは、日本のスタンダードになると思いますが、外食産業の企業でESGや投資家などに対してのコミュニケーションに長けている企業は多くはないですよね。

阿曽:やはり店舗や食の部分が価値を作る上で大きな割合を占めているので、なかなか目を向けづらいところではあるのかもしれないですね。

ーーサガミホールディングスはWebページに掲載されている鎌田会長のメッセージでも「お客様、地域の皆様、株主様、お取引会社の皆様」と書かれ、ステークホルダー主義を掲げていらっしゃると感じました。やはり、ステークホルダーを大切にするような経営が意識されているのでしょうか。

阿曽:ここに切り口の違いが現れていると思います。

私たち外食産業の企業は常日頃からお客様と接していて、作った物をお店で提供すると、その場でダイレクトに反応がわかるんです。他の小売り企業などではありえないことですよね。

例えばポテトチップスでも、作ってる人は出来た瞬間に食べるお客様の顔は見れませんし、テレビも作っている人はその場で自分が作って売るわけではなく、作る人と売る人は分かれています。一方、外食は接客と調理に分かれていますが、作る人と売る人は同じ場所にいます。こういう状況にあると、やはりお客様が大切で、その他の部分はどうしても見きれない問題点がありました。

鎌田は商社出身なので、お客様の実際の反応が見えない状況にあり、そうした状況の中でどのように企業価値を向上させていくのかを大切にしています。もちろん目の前のお客様も大切ですが、関わる全ての人に目を向けるという鎌田の考えは、新しい視点に気づかせてくれました。

SDGs17の目標すべてにアプローチする「Sチャレンジ」

ーー「Sチャレンジ」について教えてください。

阿曽:サガミホールディングスのSDGsへの取り組みの呼称です。

Sチャレンジの「S」はサガミのSとサステナブルのSを掛け合わせたもので、SDGs17の目標すべてにアプローチするには、どのような取り組みができるのかを社内で整理しています。

2021年は、具体的に大きく3つの取り組みをしました。

1つ目は、国連WFPのレッドカップキャンペーンへの参加です。このキャンペーンでは、学校給食の支援を行いました。

2つ目は、デリバリーのバイクをガソリンバイクから電動バイクへの置き換えです。

3つ目は、天ぷら用油のリサイクルの取り組みです。天ぷら用油は劣化し、捨てる油、廃油となってしまいますが、これをリサイクルし、鶏の飼料や石けんに変えたり、バイオディーゼル燃料に変更したりしています。現在は、一部店舗でバイオディーゼル燃料を入れたトラックで食料の配送も行っています。

【提供】サガミホールディングス

ーーこれまでESGのE:Environment(環境)、G:Governance(企業統治)に関する取り組みを伺ってきましたが、S:Social(社会)についても伺っていきたいと思います。注力している取り組みなどはありますか?

阿曽:2020年の10月に「共創 和や会(きょうそう なごやかい)」を設立しました。

中部の外食企業10社で立ち上げたのですがお客様への価値提供分野はお互いに切磋琢磨する一方で、間接分野(調達や物流など)は協力し合うことで、コスト改善や新たな付加価値創造への寄与、地域や地域企業との連携などを目的としています。

また、現在、中日新聞さんとのタイアップとして、新たなプロジェクトも企画しています。コロナ禍で食事を思うように楽しめなかった中で、理想の食事の意見を収集して、実際に実現する取り組みです。

さらに、災害時における帰宅困難者支援に関する協定に弊社の店舗の多くが参画していますが、「サガミエイドステーション」という新たな取り組みを企画し、社内やお客様、地域の方々に発信することで、意識改革や地域の食インフラを支えていければと思っています。

ーー今後の展望を教えてください。

阿曽:Sチャレンジはこれからも継続して取り組んでいき、情報発信にも力を入れていきたいです。

社員や従業員だけではなくお客様やお取引先の方々に対しても、私たちの取り組みを知っていただき、SDGsの輪を広げられたら良いなと思います。

先ほどのレッドカップキャンペーンの取り組みもメニュー表に記載していますが、こうした店舗の発信も「これなんだろう?」と疑問に思った方の新たな気づきになると思うので、強化していきたいと考えています

私たちが一企業としてできることは大したことないですが、こうした取り組みを一人でも多くの方が知ってくださることで、みんなの意識が変わって、良い方向に進めれば良いと思っています。

だからこそ、特に社内外に向けて継続的に情報発信していきたいです。

さいごに

もとから大切にしているビジョンを大切にしながらも、社会の流れを読み取り、一歩進んだ経営をするサガミホールディングスの経営は、事業の本来の価値を通してきちんと社会に還元していく、SDGsの本質が現れていたと感じた。

また、外食企業の位置づけでありながらも、ステークホルダー全体を見るCSV経営や三方よしの経営をする姿勢はどの企業にも参考になるのではないだろうか。

サガミホールディングスの今後の動きに期待が高まる。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    《あなたは正解できる?》SDGsを目標別のクイズで学ぼう!SDGsクイズ

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    SDGsバッジをつけている人ってどんな人?購入方法やつける意味を解説

    SDGsレポートの例文を紹介-テーマの選び方から書き方を徹底解説

    新着記事

    省エネからSDGsへ|ブロンコビリーが取り組むサステナブルな取り組み

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    業界を巻き込みR&Rの推進へ|アクタスが目指す家具を廃棄しない世界

    グリーフサポートで感動葬儀を|命に向き合うティアの想い