コカコーラシステム、全国36箇所で計491袋のゴミを収集|ゴミ拾いSNS「ピリカ」を採用し、全国の海岸を清掃

#SDGs目標11#SDGs目標12#SDGs目標14#環境 2021.11.25

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年11月25日 by 大森令賀

提供:北陸コカコーラボトリング

日本コカ・コーラをはじめとする計6社で構成される、コカコーラシステムは、同社が掲げる「World Without Waste(廃棄物ゼロ社会)」の実現に向けた活動の一環として、2021年10月7日〜10月31日にかけて「国際海岸クリーンアップ(International Coastal Cleanup : ICC)」に参加し、全国36か所、総勢約1,100名(パートナー含む)で清掃活動を実施、ごみ袋491袋分のごみを収集した。

今回の取り組みには、ゴミ拾いSNSとして世界111カ国で利用されている「ピリカ」が採用され、活動記録を投稿することにより各地で活動するメンバーの連帯感を高め、全国の清掃活動をタイムリーに可視化した。

コカコーラの活動記録はこちら

・ピリカとは
ピリカは、ごみ拾い活動を共有し、他人から「ありがとうボタン」を通してインプレッションをもらい、データとして可視化するというSNSアプリ。2011年5月15日にリリースし、現在111カ国から累計2億1千万個のごみが拾われている(2021年11月15日現在)。累計ありがとう数は1,000万弱となり、導入している企業・自治体・団体は800を超えている。

・国際海岸クリーンアップ(International Coastal Cleanup : ICC)とは
国際海岸クリーンアップは、全米一の海洋自然保護団体「オーシャン・コンサバンシー(Ocean Conservancy)」の主催で始まった世界最大規模の海岸クリーンアップキャンペーン。世界中で同時期(9~10月)に実施され、共通の方法で海岸ごみのデータを収集する。世界中から集まったデータは、世界のごみ問題解決のために活用されている。

ごみ問題はSDGsの中でも目標11「住み続けられるまちづくりを」や目標12「つくる責任つかう責任」に関係している。また、今回のコカ・コーラの取り組みは目標14「海の豊かさを守ろう」にも貢献する。私たちにも身近な企業の取り組みは、各個人の意識改革の部分にも寄与するものである。こうした取り組みが更に一般的に取り組まれることを期待する。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    《あなたは正解できる?》SDGsを目標別のクイズで学ぼう!SDGsクイズ

    新着記事

    マテリアリティとは?ESG経営での注目ポイントや特定プロセスを解説

    SDGsの基礎知識

    《徹底解説》今、注目を集める再生可能エネルギーとは|SDGsとの関係性も解説

    もっとみる

    おすすめ

    【フードロス削減】生ゴミ由来のキウイと廃棄予定のビールでできたカクテル!?バーテンダー世界王者が作るSDGsカクテルが登場

    Getty Images、サステナビリティに関する消費者意識の最新データを発表|今求められているビジュアルコンテンツとは

    IoTを活用し、食品残渣を堆肥として再生・活用させた野菜が販売中|サミット株式会社

    消費者庁、食品ロス削減推進大賞受賞者を発表|日本の消費者一人ひとりに広がる取り組み