不要なアクセサリーをワクチンに変える|株式会社エンドレス、寄付活動を展開拡大

#ワクチン#持続可能#環境 2022.01.31

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2022年1月31日 by 大田守真

ビーズやアクセサリーパーツなどの企画・製造・販売をする株式会社エンドレスでは、SDGs(持続可能な開発目標)への取り組みの一環として、2021年10月下旬から一部店舗で実施している不用なアクセサリー類の回収による寄付活動を、2022年1月下旬より全国のPARTS CLUB(パーツクラブ)店舗に拡大した。

■不要アクセサリー回収BOX

引用:株式会社エンドレス

エンドレスでは、アクセサリーの製造販売だけではなく不用になったアクセサリーを廃棄ではなくワクチンに変えて世界中で支援を必要としている方々にご寄付という命の繋がりを築く。

自社商品に限らず、さまざまなアクセサリー類を回収し、回収したアクセサリーは開発途上国へ輸出され、その売上金の一部で開発途上国の子どもたちへワクチンを届ける。

【回収可能なアイテム】

・アクセサリー(ピアス・イヤリング・ネックレス・リング・ブレスレット等)
・ヘアアクセサリー(カチューシャ・ヘアゴム・バレッタ・ヘアクリップ等)

 

エンドレスのMissionは、世の中の人に必要とされるモノ・コトを創造し続け、全てのステークホルダーにとってなくてはならない存在になることとしており、そのためにエンドレスだから出来る挑戦を続けている。

■不要アクセサリーによる寄付の仕組み

エンドレスでは、不用品を開発途上国に輸出し、海外で現地販売し売上の一部を寄付する「リボーンプロジェクト」に参加している。

店頭で回収したアクセサリーは「リボーンプロジェクト」を通じて、認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)にワクチンを寄付、ミャンマー、ラオス、ブータン、バヌアツの子どもたちにワクチンを届けている。

引用:株式会社エンドレス

引用:株式会社エンドレス

株式会社エンドレスは企業活動を通じて、社会との調和と持続的な発展を目指し、社会課題の解決に取り組んでいる。

これからもさまざまなステークホルダーと連携し、持続可能な社会の実現を目指していくだろう。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    日本のLGBTの割合は人口の約10%-高校生での割合や海外との比較も紹介

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    SDGsバッジをつけている人ってどんな人?購入方法やつける意味を解説

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    学生主体の音楽ライブイベント「Climate Live Japan」の開催が決定|気候変動対策を考えるトークセッションも

    「キビソ」を使用した、国産素材のボディタオルで新しいスキンケアを提案|渡文株式会社

    23卒就活生の73.1%が「SDGs」について認知、「企業選びで重視」は22卒より7.2ポイントUP

    文科省、日本語教育支援の動画19本を公開|教育委9割「研修実施できていない」を受けて

    環境省がフードドライブ推進に向けた検証を開始|神戸市、ダイエー、サカイ引越センターなどと連携