MIC株式会社、障害の有無や性別を問わない社内設備を導入|組織拡大に伴うダイバーシティを担保

#SDGs目標10#SDGs目標5#ジェンダー#不平等 2022.01.13

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2022年1月13日 by おざけん

サムネイル画像提供:渋谷区役所

マーケティング・オペレーション改善を支援するMIC (ミック)株式会社は、ダイバーシティ&インクルージョンの推進のため、社内規定上の配偶者の定義を見直し、同性パートナー・内縁パートナーを含むものとする「MICパートナーシップ制度」を導入した。また、本社屋1階のトイレを「誰でもトイレ」として障害の有無や性別を問わずだれもが安心して利用できる設備とした。

東京都が推進する同性カップルの関係を公的に認知する「同性パートナーシップ制度」も、2022度内に導入する方針を示した。

会社の成長につれて、多くの企業は、さまざまなバックグラウンドを持つ社員がいかに働きがいを感じられるのか試行錯誤している。そんな中、同社は将来に渡って全ての社員が安心して長く働ける環境づくりを目指し、改革に踏み切った。

【制度改定の概要】

1.MICパートナーシップ制度の導入
社内規定上の配偶者の定義を見直し、同性パートナー・内縁パートナーを含むものとした。
これにより、慶弔見舞金(結婚祝い金・出産祝い金等)と慶弔休暇(結婚休暇・忌引き休暇等)を従来の婚姻関係に無い場合でも受給及び取得が可能となった。関連するSDGsの目標:⑤『ジェンダー平等を実現しよう』 ⑩『人や国の不平等をなくそう』
2.「だれでもトイレ」の導入
本社1階及びANNEX(別館)1階のトイレを「だれでもトイレ」として、障害の有無や性別を問わず利用できることとした。
3.社内理解を深める勉強会の実施
全社でSDGs勉強会を実施。中でも改めてLGBTやダイバーシティ&インクルージョンについて社内の理解を深める活動を実施。今後も定期的に勉強会を実施し、より社内理解を深めていく予定。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    日本のLGBTの割合は人口の約10%-高校生での割合や海外との比較も紹介

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    SDGsバッジをつけている人ってどんな人?購入方法やつける意味を解説

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    タキヒヨー株式会社がZ世代が主催する「REGENERATION FESTA」に廃棄予定サンプルを提供しイベントに協賛

    「2030年度までに温室効果ガス削減46%」経済界が賛同|経団連、日商が意見を表明

    東京都「未来の東京」戦略(案)を発表|「自然」と「便利」が融合する持続可能な都市に。

    横浜のユニクロに「緑のドラえもん」|サステナビリティな消費を親子で学ぶクイズラリーが開催

    SDGsの認知度は50%以上、10代は70%を突破。一方で内容理解に課題も|電通が「SDGsに関する生活者調査」を実施

    障害者の働く選択肢を広げたい!1杯のハーブティーがSDGsアクションに|「株式会社スタートライン」×「SDGsACT5大丸有」

    クロス・マーケティング社がSDGsに関する調査を発表 ー認知・興味関心編ー