ジェトロと経産省、脱炭素に向けたオンラインサミットを開催|NET ZERO Leaders Summit(Japan Business Conference 2021)

#SDGs目標13#SDGs目標9#脱炭素(カーボンニュートラル) 2021.07.13

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年7月13日 by 佐野 太一

引用 :独立行政法人日本貿易振興機構 (ジェトロ)ニュースリリース

独立行政法人日本貿易振興機構 (ジェトロ)と経済産業省は、日本のグリーン投資や「2050年カーボンニュートラル」に向けた取組を発信するオンラインイベント「NET ZERO Leaders Summit(Japan Business Conference 2021)」を開催する。

7月28日から29日にかけて行われるメインプログラムは、日本政府の代表者、世界各国の主要企業・団体のCEOやキーパーソンなどによるオンラインパネルディスカッション。

「経済と環境の好循環」を実現するカーボンニュートラルへの挑戦に関して、グローバルに成長ビジョンを示していく。

開催概要は以下の通り。

主催:独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)、経済産業省
日程:2021年7月28日(水)よりオンラインで開催
内容:
・メインプログラム(7月28日(水)・29日(木) :2日間)
世界の第一線で活躍するリーダー達によるパネルディスカッション他
・バーチャル会場に日本企業・自治体のブースを設置、企業や参加者同士の交流の場を提供
参加費: 無料

バーチャル会場内には脱炭素に取り組む企業・自治体のPRブース「Japan Technology Showcase」を設置。「エネルギー・ソリューション」、「製造・モビリティ」、「デジタライゼーション」、「スマートシティ・ライフスタイル」、「その他」の5つのカテゴリーごとに企業や自治体の特長を紹介する。

来場者は、PR動画視聴や資料閲覧、出展企業・自治体の担当者とアバターを介したコミュニケーションを取ることができる。日本企業との協業・連携を通じたビジネスの拡大や投資を検討する機会にもなる。

なお、出展企業・自治体と交流するためには事前の参加登録が必要だ。
参加登録はこちら

◎「Japan Technology Showcase」エリアイメージ

東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC)が出資するスタートアップ企業やグリーン関連企業を含む計54の出展者が集まった。内訳は44の企業、10の自治体・団体。

出展企業・自治体は以下の通り。

SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」では、温室効果ガスの抑制を含めた具体的な取り組みを策定することが掲げられている。

企業や自治体・団体、そして場所を問わず、最前線で脱炭素に取り組む人々がオンライン上に集まる本イベントを、自らの行動を再考する機会としてみるのはいかがだろうか。
参加登録はこちら

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    日本のLGBTの割合は人口の約10%-高校生での割合や海外との比較も紹介

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    SDGsバッジをつけている人ってどんな人?購入方法やつける意味を解説

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    API を活用したサステナブルな新サービス「Zaim 買いものレシピ AI」を公開|株式会社Zaim

    GPIFが「優れた統合報告書」を発表|日立製作所やミネベアミツミなどが選出

    アスコットがESGへの取り組みを発表|2023年9月期上半期

    エアトランク、クリーク・アンド・リバー社と共同でライフサポートサービス開始 |宅配型トランクルームでYouTuberや動画クリエイターのライフをサポート

    ユニセフ事務局長が年次公開書簡を発表|国際社会が注目すべき5つのテーマとは