三菱造船と川崎汽船、CO2回収装置を石炭運搬船に搭載|実航海で世界初の実証実験

#SDGs目標13#脱炭素(カーボンニュートラル) 2021.08.12

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年8月12日 by 佐野 太一

引用:三菱重工 ニュースリリース

三菱造船と川崎汽船は8月5日、二酸化炭素(CO2)を回収する装置を東北電力向けの石炭運搬船“CORONA UTILITY”に搭載したことを発表した。

「CC-Ocean (Carbon Capture on the Ocean project)」プロジェクトとして陸上プラント用のCO2回収装置を洋上用に転用し、試験運転や計測を実施する。

実航海での実証試験は世界初。操作性・安全性を証明し、洋上におけるCO2回収システムの実用化を目指す。

航海には三菱造船の専門技師が同乗し、CO2回収小型デモプラントの調整や運転性能評価、分離・回収したCO2の分析を行う。2021年度末までは“CORONA UTILITY”乗組員による同装置の運転、安全性および操作性の評価が続けられるという。

◎東北電力向け石炭運搬船“CORONA UTILITY”

工場や発電所などから排出されるCO2を大気に放出する前に回収し、貯留する仕組みは、一般的にCCS(Carbon dioxide Capture and Storage)と呼ばれている。

なお、排出されるCO2を分離・回収し、「再利用」する技術はCCUS(Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage)だ。CO2は人工合成燃料の原料としての再利用が期待されており、これが実現すれば、温室効果ガスの排出削減に大きく寄与する可能性がある。

▼CCUSの産学官プラットフォーム「アジアCCUSネットワーク」のニュースはこちら

SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」では、CO2をはじめとした温室効果ガスの大幅な削減が重視されている。「CC-OCEAN」プロジェクトのように、CO2を排出しつつも回収することでカーボンニュートラルを目指す取り組みが今後増えていくかもしれない。

【参照ページ】https://www.mhi.com/jp/news/21080501.html

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    《あなたは正解できる?》SDGsを目標別のクイズで学ぼう!SDGsクイズ

    新着記事

    マテリアリティとは?ESG経営での注目ポイントや特定プロセスを解説

    SDGsの基礎知識

    《徹底解説》今、注目を集める再生可能エネルギーとは|SDGsとの関係性も解説

    もっとみる

    おすすめ

    カーボンニュートラル×エネルギー」について全国の学生がビジネスアイデアを生み出す!|EMIRA×PEP共催ビジネスアイデア学生コンテスト(文部科学省後援)

    コロナ禍による温室効果ガス排出量の減少、気候変動への影響は限定的|JAMSTECなどが参画する国際研究チームが発表

    Indeed Rainbow Voice 2023|LGBTQ+の人々のリアルを伝えるライフマガジン『BE』第 2 弾の制作が決定!

    「ボトルtoボトル」の水平リサイクルを薬局で | 株式会社寺岡精工

    エアトランク、クリーク・アンド・リバー社と共同でライフサポートサービス開始 |宅配型トランクルームでYouTuberや動画クリエイターのライフをサポート

    「キビソ」を使用した、国産素材のボディタオルで新しいスキンケアを提案|渡文株式会社

    高校生がSDGs解決につながるビジネスプランを発表「NZ×#せかい部 SDGs起業アイデアソンBizVenture」|優勝チームによるピッチ再現・解説イベント実施