フードロス削減のためのマッチングアプリ『SFLO(スフロ)』をリリース |株式会社SFLO

#SDGs#サスティナブル#食品ロス 2022.11.14

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2022年11月14日 by 市川 佳歩

「美味しい食べ物を無駄にしない」を理念に、社会問題となっているフードロスを解消するためのプラットフォームを展開する、株式会社 SFLOは、フードロス削減マッチングアプリ『SFLO(スフロ)』を「食品ロス削減の日」に制定されている10月30日(日)より、サービス提供を開始いたしました。

フードロス削減マッチングアプリ『SFLO(スフロ)』について

『SFLO(スフロ)』は、STOP FOOD LOSS(ストップ フード ロス)を合言葉に、“もったいない” を無くして、廃棄される食べ物を減らしたいという想いから生まれたフードロス削減マッチングアプリです。アプリを通じて、売れ残りの恐れがある商品や消費期限間近の商品を持つ事業者とユーザーを繋ぐことで、ユーザーは美味しい商品をお得に購入することができ、事業者は廃棄を減らすことで、気軽にSDGsへ貢献ができるサービスです。

ユーザーは「おいしい商品をお得に購入できる」「気になるお店をフォローできる」「購入することで気軽にSDGsに貢献することができる」といったメリットがあります。また、事業者は「低い手数料でフードロスを回避することができる」「継続利用することでSDGsへ貢献できる」「廃棄費用の削減に繋がる」といったメリットがあります。
そして、ユーザー・事業者共に「一目でわかりやすいシンプルなUI」「貢献度合いが可視化されている」といった仕様になっています。

ダウンロードはこちら:https://sflo-inc.com/

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000111247.html

ご利用の流れ

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000111247.html

サービス開発への想い

本来食べられるはずの食品を捨ててしまう「フードロス」は、地球規模で問題になっています。東京オリンピック期間中の1か月に、20会場で準備していたスタッフの弁当のうち、およそ25%の約13万食、1億1600万円分が廃棄されています。

このような状況を改善すべく「必要な方々へ、必要な時に、もっと気軽にアプローチできる方法」が必要なのではないかと考えました。またコンビニや飲食店などの事業者は、売れ残りが発生するたびに廃棄コストを負担して処理しています。そんな“もったいない” を無くしたいとの想いから、サービスを立ち上げました。

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000111247.html

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    SDGsバッジをつけている人ってどんな人?購入方法やつける意味を解説

    食品ロス削減のおすすめアプリ5選-アプリ活用のメリットから特徴を徹底比較

    新着記事

    学生というニュートラルな立場を生かし、「共に生きる社会」の実現を目指す|NPO法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)

    日本女子大学とミツカングループによる「ニッポン食プロジェクト」

    SDGsの基礎知識

    《徹底解説》今、注目を集める再生可能エネルギーとは|SDGsとの関係性も解説

    もっとみる

    おすすめ

    日本マイクロソフト、デジタル人材育成に向けた協業を開始| 日本のDX推進に向け、新たに2万人のデジタル人材創出か

    「2030年度までに温室効果ガス削減46%」経済界が賛同|経団連、日商が意見を表明

    「SDGsに貢献する企業ブランドランキング」発表|生活者から高い評価を受けた企業・業種は?

    強制労働や人身取引を禁じるILOの議定書に50ヵ国が批准|「現代の奴隷制」に苦しむ2500万人を救うために

    くら寿司100%出資のKURAおさかなファーム設立|「スマート養殖」で人手不足解決や、国内初のオーガニックフィッシュを生産

    スタイリングライフ・ホールディングスが「従業員が歩いて企業のCO2排出量抑制を目指す」